京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:58
総数:238565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

伝統文化のお稽古 6年

画像1
6年生は「伝統文化を探ろう」の学習で,茶道,民踊,狂言のグループに分かれて学習をしてきました。
お稽古も会を重ねるに従って様になってきているようです。
でも数回のお稽古で見につくほど伝統文化は甘くありません。
「台詞のタイミングはよくなってきたけど,声が小さいよ。」
などと,指導してもらっていました。
2月9日に発表会をします。

九条ねぎの達人になろう 3年

画像1
3年生は,はばたき学習で九条ねぎ育ててきました。
収穫してから、販売をすることになりました。
販売の方法を考えています。
一日限りのお店です。2月2日午後2時30分オープンです。

やきいも大会

画像1画像2
1月25日(日)PTA主催のやきいも大会を開きました。
久しぶりの青空に飛行機雲がまっすぐのびていました。
地域のみなさん,PTAのみなさんに朝早くからご準備いただき,子どもたちも続々やってきました。
開会式の後,玉入れをして遊びました。
ほくほくのやきいもを,いっぱい食べました。

伝統文化に学ぼう6年

画像1
6年生は,総合的な学習の時間に「伝統文化を探ろう」の学習をしてきました。
茶道,狂言,日本民踊のお稽古をしています。
茶道では,袱紗のさばき方,茶巾の使い方,盆略手前を練習しました。
体験の最初と最後は,扇子を使って結界を張ってあいさつも行います。
和室に入るとき,出る時の襖の開け閉めの作法も学びました。

はぐくみ委員会研修会

画像1
下京・東山支部はぐくみ委員会研修会「ほっこり子育て広場」を行いました。
思春期の子どもたちにどのような対応をしていったらいいかを自分の子育てについて交流しながら考えました。

伝統文化を探ろう 6年

画像1画像2
6年生は,総合的な学習の時間に「伝統文化を探ろう」の学習をしてきました。
茶道,狂言,日本民踊を学んできました。それぞれのグループが,大切にしていることなど学んだことなどを発表し交流しました。
そこで,もう一度お稽古を体験しました。


PTA声かけ運動

画像1
冬休みが開け,授業再開です。
お母さんたちに,出迎えてもらって,元気よく登校してきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 クラブ
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp