京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:65
総数:237821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

京仏具 匠に聞く 5年

画像1
総合的な学習の時間に,京仏具職人の方にインタビューに行きました。
仏具作りをしているときにどんな思いですか?という質問に対して,
「お客さんがその仏具を見て『いいな。』といつも思えるものを作りたい。」
とおっしゃっていました。
使う相手のことを考えておられるんだなと感心していた子どもたちでした。

 

ぬくもりの里交流 4年ふたば

画像1
ぬくもりの里に交流に行きました。
お年寄りの方といっしょに遊びました。
みんなでクイズで楽しんでから,一人ひとりの方と風船バレーや双六をして楽しみました。
交流が深まりました。

懇談会 「ケイタイと人権」

画像1画像2
懇談会は,京都市市民携帯電話市民インストラクターをお招きし「これからのネット社会を生き抜く子どもたちに必要なこと」と題し講演会を開きました。
ネット上に一度でも上がった情報は,回収をすることは不可能で,生涯にわたって不利益を被ることがあるということが分かりました。
公演の後,グループで話し合いをしました。
子どもとしっかりとコミュニケーションをとっていくことが大切だということを,みんなで確認しました。

友禅染 匠に聞く 5年

画像1
誂足袋職人さん,仏具金箔押し職人さんに続き,友禅の職人さんにお話をうかがいに行きました。
部屋には奇麗な反物がいっぱいあります。
はじめに,見本の着物を着せてもらいました。
着物は,何度も仕立て直し,染め直しもできるのでとてもエコな服であることが分かりました。
着た人が,美しく見える着物作りをめざしておられます。

一日店長 5年

画像1画像2
5年生は七条商店街で「一日店長」をしました。
お店の人にいろいろ教えてもらいながら仕事をしていきました。
接客では緊張しながらも上手にできるようになってきました。
地域の方もたくさんの買い物に来てくださり,充実した体験になりました。

お店の看板作り 5年

画像1画像2
総合的な学習の時間の「わたしと仕事」の学習の一環として七条商店街のご協力をいただいて「一日店長」の取り組みをします。
お店の看板作りをしました。どうしたらインパクトがあるかなどいろいろ工夫して看板を仕上げました。
たくさんの学生ボランティアさんに支援してもらいました。

一日店長 5年

画像1
総合的な学習の時間の「わたしと仕事」の学習の一環として七条商店街のご協力をいただいて「一日店長」の取り組みをします。本物の職場に入って仕事を体験できます。
今日新聞のチラシが入っていました。
わくわくしてきました。

西大路笑顔いっぱいみこし 3年

画像1画像2
はばたき学習「祭りの心」で武田病院前や御所ノ内公園で子どもみこしを担ぎました。
今回の目標は「チーム3年で子どもみこしをかつぎ,西大路を笑顔でいっぱいにしよう」でした。沿道から多くの方に応援されながら,「ほいっと〜ほいっと〜」と元気良くみこしを担ぎました。学校に戻ってから,子ども達に感想を聞くと,「本当に楽しかった」「地域の方に応援してもらってうれしかった」「みんな笑ってくれたよ」など,本当に充実した時間だったようです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 クラブ
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp