京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:196
総数:728898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

京都市中学校春季総合体育大会 水泳の部

6月16日(日)加茂川中学校で行われました。

男子100m平泳ぎ
女子50m自由形  で出場。

100m平泳ぎは優勝。
二人とも清々しい泳ぎをしていました。 
画像1
画像2
画像3

生き方・探究チャレンジ体験 ケンタッキーフライドチキン

ラストチャレンジです!!

京都リサーチパーク店

注文をさせていただくと、
生徒が詰めてくれたポテトや入れてくれたドリンク、
最後は丁寧に商品提供までしてくれました。

いつもよりおいしく感じました。

画像1
画像2

生き方・探究チャレンジ体験 八条幼稚園

園児たちへの発表会です。
画像1
画像2

生き方・探究チャレンジ体験 スターバックスコーヒー

自分たちでボードも作成させてもらいました。
画像1
画像2

生き方・探究チャレンジ体験 西七条保育園

保育園の先生させてもらいました。2/2
画像1
画像2

生き方・探究チャレンジ体験 西七条保育園

保育園の先生させてもらいました。1/2
画像1
画像2

生き方・探究チャレンジ体験 七条幼稚園

幼稚園の先生させてもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習(修学旅行事後学習1)

画像1
画像2
 本日から「旅行会社の社員になって、沖縄南部の魅力をプレゼンする」というテーマで、修学旅行の事後学習に取り組んでいます。
 各教室をオフィスに見立て、FM777に耳を傾けながら、それぞれの会社で旅のプランニングをしていました。

3年生 修学旅行を終えて(STP実行委員会 お疲れ様会)

画像1
画像2
画像3
 昨日の放課後、STP実行委員会のお疲れ様会をしました。
 実行委員全員で互いの功労をたたえ合い、拍手を送りました。
 実行委員からは「1年生の頃から実行委員をやっているけれど、今回の実行委員会が一番素晴らしかったと思う」という声が聞かれました。

 また、実行委員会に関わってくださった先生からは、「今回、一緒に活動して、実行委員長がいない理由がわかりました。指示役がいなくても、みんなが能動的に動くから、みんながリーダーになれるんですね。」という言葉をいただきました。

 シン3年生では、「みんながリーダーになれるようになってほしい」という思いから、1年生の頃から実行委員長を決めずに、プロジェクトを進めてきました。その甲斐あって、3年生になった今では、然るべき場面で、気づいた人がリーダーシップをとれるようになっています。

 STP実行委員会は、今日でひと区切りをつけましたが、事後学習の発表会では、再び活躍してもらうことになりそうです。更なる飛躍を期待しています。

3年生 修学旅行(解団式)

画像1
画像2
画像3
 本日、解団式を行いました。
 昨日の解散時間が遅かったにも関わらず、すがすがしい顔をしている人が多かったように思います。

 修学旅行委員や校長先生からの話の後、46名の実行委員に感謝とねぎらいの気持ちを込めた拍手が送られました。

 STP実行員会が発足してから4ヵ月。
 ルールメイキングを皮切りに、12のチームが自分たちで企画・立案したことを遂行してきました。
 このような大規模プロジェクトは初めてだったので、途中何度も大きな壁にぶち当たりましたが、その度に話し合いながら最適解を見つけてきました。

 今回の修学旅行は、STP実行委員のがんばりが成功に導いたと言っても過言ではありません。
 この4ヵ月間は、とっても楽(たの)苦(くる)しい日々だったと思いますが、よくがんばりました。
 STP実行委員の皆さんと一緒に仕事ができたことを誇りに思います。ありがとう。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学習内容(シラバス)

学校いじめの防止等基本方針

部活動運営方針

部活動ガイドライン

スクールカウンセラー

図書館だより

健康トピックス

お知らせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

行事予定

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp