京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:92
総数:730604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

分散登校4日目

画像1
画像2
画像3
 今日は名簿番号偶数生徒の登校です。教室以外にも必要に応じて特別教室を使用しています。どの教室の前にも手洗い励行のボードがあり、手洗い場には石けん(泡石けん)も準備しています。

 来週からは午前と午後の2グループに分かれますが、毎日登校となります。一部の生徒は給食や、持参したお弁当を食べることになります。お茶の持参やゴミ袋の持参もよろしくお願いします。(昼食時に学校でもお茶は準備します)

分散登校3日目

画像1
画像2
画像3
 今日はぐんぐんと気温が上がりそうです。空気は乾燥しているので真夏の厳しさとは違いますが、暑ければ換気に留意しながらエアコンの使用についても考えています。

 教室でも特別教室でも、子どもたちは課題の確認や授業についてのオリエンテーションからはじめています。

明日(6/4)は奇数の生徒です。

画像1
画像2
画像3
 分散登校の2日目も終わり、多くの生徒が北門から下校していきます。楽しそうに話をしながらも、お互いの距離に気をつけているようです。
 明日は名簿番号奇数の生徒の登校です。暑くなってきていますので、お茶の持参をお願いします。

分散登校2日目

画像1
画像2
画像3
 今日は偶数生徒の登校です。学習内容はもちろん昨日と同じです。机を前に向けたまま、距離をあけたまま、それでも楽しそうに話をしている様子が印象的でした。

北門の開放(下校時)

画像1
画像2
 午前中の分散登校がはじまり、名簿番号の奇数の生徒が4時間の学習に励みました。下校するときには、密集を避けるためにグランド側の北門も開放しました。学校よりも北側に自宅のある生徒たちは北門から帰って行きました。

 今後も北門を開放しますが、下校時だけですのでご注意ください。

 生徒会が企画してくれた「たすかりマスク」では、子どもたちの善意が集まりました。
一方、地域の方からは「消毒液」を寄付していただきました。

 子どもたちにも地域の方にも感謝しております。本当にありがとうございました。

1年生「登校日」

画像1
画像2
画像3
11時からは1年生の「登校日」です。1年生が一斉に集まるのは入学式以来です。来週からの連絡や諸注意の後はクラスごとに分かれて、確認をしました。

3年生「登校日」

画像1
画像2
画像3
 2年生に続いて9時45分からは、3年生の「登校日」です。感染予防の内容はもちろんのこと、小山先生からは進路についての話もしていただきました。

2年生「登校日」

画像1
画像2
画像3
 8時30分から2年生の「登校日」がはじまりました。来週からの再開に向けて、校長先生や本多先生・古川先生からそれぞれ話をしてもらいました。

 最後には大久保先生の「ここからだー」の発声でみんなでジャンプをして締めくくりました。

3年 学習相談日

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生の学習相談日です。今日もたくさんの生徒が参加してくれました。

明日は学年ごとの「登校日(任意・1時間程度)」です。
6月1日(月)からの授業再開についての説明や連絡などを行います。

 8時30分〜 9時30分 2年生
 9時45分〜10時45分 3年生
11時00分〜12時00分 1年生

 服装は「体操服」での登校、
「健康観察票」の持参も必ずお願いします。 

2年 学習相談日

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生の学習相談日です。8時過ぎ頃には最初の生徒が登校してきました。学校へ来ることにワクワクしてくれているような様子で、見ているこちらもうれしくなりました。

 今日もたくさんの生徒が参加してくれました。今週末には学年ごとの「登校日」を設定しています。来週からの学習内容の説明や、心構えなどを話す予定です。もちろん希望制(任意)です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

小中一貫教育

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

部活動運営方針

学校評価

お知らせ

そ の 他

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp