京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:151
総数:720842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

第59回 京都市中学校 春季総合体育大会 開会式2

吹奏楽部も素晴らしい演奏をありがとう!
画像1
画像2
画像3

第59回 京都市中学校 春季総合体育大会 開会式1

4月29日(土) 西京極陸上競技場

西京極陸上競技場にて、
第59回京都市中学校春季総合体育大会「開会式」が挙行され、
本校からは生徒会本部役員代表2名と、
各運動部の代表選手、そして、吹奏楽部員が参加しました。

吹奏楽部の力強い演奏をバックに、
七条中学校の選手たちは、
気持ちの良い堂々とした姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

頑張れ七中運動部! 春季体育大会・激励会2

 中学生が懸命にプレーする姿は、見ている人を勇気づけ元気にしてくれます。応援してくれる人たちの心に残る「名場面」を期待しています。七中みんなで応援します!
画像1
画像2
画像3

頑張れ七中運動部! 春季体育大会・激励会1

4月28日(金)

 春季大会の激励会を行いました。選手たちは、吹奏楽部の演奏と皆の拍手の中、堂々とした行進を見せてくれました。各部の決意の言葉はどれも熱意に満ち、七中運動部の勢いを感じました。
画像1
画像2
画像3

すがすがしい毎朝の風景 〜あいさつ運動〜

4月27日(木)

 本校では、生徒会本部と生活委員の皆さんが毎朝(雨の日も雪の日も)校門に立ち、朝のあいさつ運動を展開してくれています。教職員も一緒に校門に立ち、あいさつを交わします。七中の良き伝統、すがすがしい毎朝の風景です。
画像1

修学旅行に向けて 3年生

4月20日(木)

 修学旅行を1ヶ月後に控えた3年生。この日はインターネットや本などを活用して、事前学習に取り組んでいました。この4月に本校に導入されたばかりのタブレットを使って調べ学習をしているグループもありました。
 しっかり準備して、学びの深い修学旅行にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

休日の風景 〜新入部員を迎えて〜

4月22日(土)

 正式に入部した1年生にとって、初めての休日活動です。グラウンドでは、先輩方の指導を受けて、熱心に活動する1年生の姿がありました。
 上級生にとっても新入生の入部は良い刺激になっているようです。どの部活も良い先輩ぶりを発揮しています!

写真上:楽しそうにパスの練習をするラグビー部1年生
  中:先輩の指示を受けている陸上部1年生
  下:練習試合に出してもらい張り切るサッカー部1年生
画像1
画像2
画像3

春季大会だより(1) 野球部

4月22日(日)殿田グラウンド

1回戦 対 松尾中学校
延長戦の末 1−2 で惜敗。

 1対1で迎えた延長戦でしたが、一歩及ばず敗退しました。
 ピンチを超ファインプレーで乗り切る場面に拍手が起こったり、チャンスをつないでいくチーム力を見せてくれたり、実力のあるチーム相手に良く頑張りました。
 とても残念でしたが、この悔しさをバネに夏に向けて更に前進してほしいと思います。頑張れ七中野球部!!

画像1
画像2
画像3

輝く七中生!(1)

4月19日(水)奉仕活動

 部活動前の「奉仕活動タイム」。どの部活もしっかり美化活動に励んでいました。学校のために生き生きと頑張れる七中生はとてもステキです!


画像1
画像2
画像3

平成29年度 前期生徒会「認証式」

4月19日(水)

 各クラスから選出された生徒会専門委員の「認証式」がありました。
 各専門委員長から委員代表者に「認証状」が手渡され、代表者からは全校生徒に向けて「誓いの言葉」が述べられました。代表者の言葉は、どれも「七中を良くするために頑張りたい」という思いに満ちており、頼もしく思いました。
 生徒の力で、七中に新しい風を吹かせてください!期待しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/29 春体開会式
5/1 人権学習・全校集会(6限)
5/2 評議専門委員会
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp