京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:70
総数:238851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

5年 7月・8月の俳句づくり

 国語の時間に7月・8月の俳句づくりをしました。季語を入れ,自分の印象に残ったことを五・七・五の十七音で表します。ワークシートに整理してみると,たくさんの思い出が次々と浮かび,中には4句,5句とたくさんの俳句を作り,「どれにしようかな」と迷っている子もいました。
 7月には花背山の家での宿泊体験学習,8月は夏休みと色々な体験ができた2か月間。一人一人のおもいが込められた俳句を作り上げることができました。
画像1画像2

1年 夏休みの作品発表会

画像1
小学校生活初めての夏休みを終えた1年生。
夏休みの間に,素敵な工作や絵をつくってきました。
初日からお互いの作品に興味津々の子どもたちは,自然に発表会,交流会がはじまっていました。
「なつやすみのことをはなそう」の学習の一環で,作品を発表し合いました。
話す観点に注意して発表することも大切ですが,特に聞く態度を大切にしました。
・相手を見る
・よい姿勢で聞く
・頷きながら聞く
・最後まで聞く
の4つの点に注意してグループで交流し,全体で発表しました。
夏休みの力作に歓声を沸くことも何度もある楽しい発表会になりました。

本に親しもう

画像1画像2
たくさん本を読んだ児童の表彰をしました。
図書委員会の児童が調べて,賞状を書きました。
もらった児童は,教室で拍手もしてもらいうれしそうでした。
本は心の栄養です。いい本に出会えるといいですね。

パネルシアター

画像1
中間休みに図書館ボランティアさんによるパネルシアターをしました。
たくさんの児童が集まって楽しんでいました。
演目はおなじみの「さんびきのこぶた」でした。
22日に追加公演をします。

あさがお 1年生

画像1画像2
「わたしの・ぼくの あさがお」として,育てたあさがお。たくさん花を咲かせています。そのあさがおを友だちと紹介し合ったり,あさがおと自分がお話したりしたことを交流しました。

「花の真ん中にぼうがあって,つぶつぶがついている。」
「ぼくのあさがおの青がきれい。」
「かれちゃうよ,お水ちょうだいと言っていました。」
「はじめはとっても小さかったのに,水をあげたらぐんぐん大きくなって
ぼくより大きくなりました。」
「がんばって育てて咲いたから,うれしい。」
「ずっと友だちだよ。」
「花もいいけどつぼみもすてきだよ。」
「ずっとあさがおといっしょにいたいよ。」
「がんばってきれいな花を咲かせているよ。」
「絵をかいていたら,うまく描いてくれてありがとう、って言ってくれたよ。」

素敵な言葉です。自分で考えたこと,感じたことを素直に言葉として表しています。
一生懸命水やりをして育てる中で,心が育ってきたのだと感じます。
その心が表現力を育んでいきます。

読み聞かせ

画像1
6月22日から26日,あじさい読書週間でした。ぐんぐんタイムの時間に毎回読書をして,ひとりでお話の世界に浸りました。毎日15分ですが,4日間で1時間です。最終日26日(金)は,「2学年読み聞かせ」をしました。上の学年の児童が,自分で本を選んで読み聞かせをします。
読書は,確かな学力,豊かな心を育てます。


あじさい読書週間

画像1
6月22日からあじさい読書週間です。
朝のぐんぐんタイムは,毎日読書タイムになります。
全校が読書をする時間です。

俳句の発表会 3年

画像1
朝会の後,3年生の俳句の発表をしました。
5月らしい季節感と子どもの生活感があふれる素敵な俳句を発表してくれました。
感想交流でも共感する気持ちがいっぱい発表されました。

奉仕童話 1・2年

画像1画像2
全国童話人協会の会員のお話名人の方を招き,「おはなし」していただきました。
人形が出てきたり,腹話術を使ったり,子ども達と言葉のやり取りをしながら,お話は進んでいきました。
心に沁み入る,豊かな体験でした。

english shwaer イングリッシュシャワー

画像1
本年度より,8時35分より始業までの5分間の音楽が変わりました。
英語の歌詞の歌が流れています。毎日,英語を聞くことで英語の発音に慣れるのだそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp