京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:71
総数:238775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

1年 紹介で聞いた本を読んだよ

画像1
画像2
画像3
 国語「だってだってのおばあさん」で学習したことを基に,自分で選んだおばあさんが出てくる本を互いに紹介し合いました。たのしい交流活動を終えた子どもたちは,紹介された本に興味をもちました。
 そして,互いに本を交換しました。とても集中して読むことができました。

1年 おばあさん紹介エプロンを使って

画像1
画像2
画像3
 国語「だってだってのおばあさん」の教材を読むのに「おばあさん紹介エプロンで大すきなおばあさんを紹介しよう」という学習をしています。おばあさんが主人公の本を選んで,どんなおばあさんが出てくるか,一番すきなところはどこか,それはなぜかをエプロンのポケットに入れているカードに書きました。
 昨日,紹介エプロンを使ってお話を紹介し合いましたが,聞いている友だちに「読んでみたい」と思ってもらえる紹介がよいことを確かめました。今日は,相手を変えて2回目の紹介です。みんな,本を提示しながら,読んできたことを基にしっかり好きなところ,お話に登場するおばあさんの好きなところを話せました。
 話を聞いた友だちは,「よかったよカード」によかったことを書きました。そして発表した友だちにカードを渡しました。カードをもらった子どもは,エプロンのポケットによかったよカードを入れました。とてもうれしそうでした。
 楽しい交流活動になりました。

1年 交流しよう

画像1
 1年生では,友だちにおもいや考えを話し,相手の話も聞く,ということを様々な教科の学習の中に取り入れ,「自分の考えが広がる交流」ができるようになるといいなあと思っています。
 2016年初めの国語では「てんとうむし」という詩を読んでどこが好きか,それはなぜか二人組でお話するようにしました。

よい姿勢で,相手を見てきけるように
よい姿勢で,相手に聞こえるように
聞いたり話したりできるようになってきています。
 そして,相手の話の後に「ぼくも〜さんの好きなところがいいなあと思いました。」と返事ができる姿もでてきました。
 違う詩も紹介し,どの詩が気に入ったか選ぶようにしました。同じ詩を選んだ友だちと選んだ理由を交流し,次に,違う詩を選んだ友だちと交流しました。しっかり伝えよう,聞こう,という気持ちが見られる,頼もしい交流ができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校経営方針

学校評価

研究

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp