京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:26
総数:238606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

読書タイム

画像1
水曜日と金曜日の朝は,読書で始まります。
静かな教室で15分読書するのです。
15分でもかなり読めるものです。
もう少し読んでいたいと思う子もいますが,その後,すぐに朝の会をします。
落ち着いた雰囲気の中で一日のスタートができます。

1年 「おはなしぽけっと」を使って

国語「ゆうやけ」の学習では,
教科書のお話や自分で選んだ本を読んで,
好きなところを見つけ,思ったことを表現する学習をしています。
大事な文や,文を読んで思ったことを書いたカードを
自分の「おはなしぽけっと」に入れるようにしました。
その,「おはなしぽけっと」を使って,
物語を読んだ思いや考えを交流する活動をしました。
話し手に対して,聞き手は「よかったよカード」に
聞いて思ったことを書いて相手に贈りました。
よかったよカードをもらった子どもは,
とてもうれしそうでした。
「おはなしぽけっと」に,友だちからの
「よかったよカード」のプレゼントも入りました。
ポケットには,国語の頑張りや成果,お楽しみがつまっています。
画像1

3年 国語「本を使って調べよう」

画像1画像2画像3
 1時間目に国語で「本を使って調べよう」の学習を行いました。
 まず,学校図書館から借りた1冊の本を子どもたちに見せました。この本をどうしたら早く見つけられるかゲームをしました。子どもたちは,普段から図書館をよく利用しているので,すぐに見つけることができました。どうして探したかを尋ねると「本の分類や,作者の名前」という声が出ました。
 次に,図書館の工夫をグループごとに探しました。子どもたちは「本が分類されている」,「作者ごとに分けられている」,「おすすめの本が紹介してある」,「季節や行事の本が紹介してある」,「図書委員や図書の先生がいる」など,様々な視点で図書館の工夫を見つけることができました。

1年 お話ポケットを作って

画像1画像2画像3
国語「ゆうやけ」の学習では,
お話を読んで好きなところを見つけ,
読んだ感想を伝え合う学習をしています。
教科書の「ゆうやけ」を読んで好きなところについて
その文を書き抜きカードに書きます。
そして,選んだ理由を読んだ気持ちや感じたことを言葉にして
カードに書きます。
書いたカードは自分の「お話ポケット」に入れていきます。
教科書で学んだことを生かして,
「自分で選んだ本」についても,
好きなところやその理由をカードに書くことができました。
ポケットにカードが入るとなんだかうれしくなるようです。
楽しみながら一生懸命学習することができました。

3年 書写

画像1
 5・6時間目に書写で毛筆の学習を行いました。
 毛筆は,3年生から始まった学習です。
 今日は,縦画の筆使いに気をつけて書きました。

 前回よりも準備が,早くできるようになっていました。
 また,集中して真剣に取り組むことができました。
 何度も何度も,納得がいくまで書いている子もいました。
 次の課題は,後片付けが早くできるようになることです。

 休日参観に来られた際は,ぜひ毛筆の作品をご覧ください。

3年 国語「もうすぐ雨に」・読書

 1時間目に国語「もうすぐ雨に」のテストを行いました。
 テストの体制になり,どの子も真剣にテストに取り組んでいました。

 テストが早く終わった人は,マイバックからマイブックを取り出し読書をします。
 普段から課題が早く終わったり,時間があったりすると,読書をする姿が見られます。
 これからも読書に親しむ3年生でいてほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年 マイブックをみつけよう

画像1画像2
国語では物語文を学習します。昨日は,今までの読書経験を話し合い「お話の好きなところを見つけて思ったことを伝え合おう」というめあてをみんなで考えました。
本を読んだ感想も「おもしろい」だけでなく「思いやりがある」「なんだか悲しい」など,「いろいろな言葉を勉強して言いたい。」という願いも子どもたちはもちました。
今日は,教科書教材「ゆうやけ」を読んで,同じ作者の別の作品などをブックトークで紹介しました。教科書教材で学んだことを生かして,自分で選んだ本「マイブック」で思いや考えをまとめていきます。
ブックトークを聞いている子どもたちは,早く読みたくてうずうずし始めました。
「どの本から読もうかな。」
ブックトークを終えて,本を選んで読んでみよう,と働きかけると,子どもたちは進んで本を手に取り,いろんな本をいっぱい読もうと,一生懸命読んでいました。
教室に物語に集中する本気の読書の時間が流れました。
これから,好きなところをどのように見つけるのか,思ったことをどう表現するのか,物語の登場人物や場面の様子,お話の内容を読みながら勉強していきます。

5年 7月・8月の俳句づくり

 国語の時間に7月・8月の俳句づくりをしました。季語を入れ,自分の印象に残ったことを五・七・五の十七音で表します。ワークシートに整理してみると,たくさんの思い出が次々と浮かび,中には4句,5句とたくさんの俳句を作り,「どれにしようかな」と迷っている子もいました。
 7月には花背山の家での宿泊体験学習,8月は夏休みと色々な体験ができた2か月間。一人一人のおもいが込められた俳句を作り上げることができました。
画像1画像2

1年 夏休みの作品発表会

画像1
小学校生活初めての夏休みを終えた1年生。
夏休みの間に,素敵な工作や絵をつくってきました。
初日からお互いの作品に興味津々の子どもたちは,自然に発表会,交流会がはじまっていました。
「なつやすみのことをはなそう」の学習の一環で,作品を発表し合いました。
話す観点に注意して発表することも大切ですが,特に聞く態度を大切にしました。
・相手を見る
・よい姿勢で聞く
・頷きながら聞く
・最後まで聞く
の4つの点に注意してグループで交流し,全体で発表しました。
夏休みの力作に歓声を沸くことも何度もある楽しい発表会になりました。

本に親しもう

画像1画像2
たくさん本を読んだ児童の表彰をしました。
図書委員会の児童が調べて,賞状を書きました。
もらった児童は,教室で拍手もしてもらいうれしそうでした。
本は心の栄養です。いい本に出会えるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校経営方針

学校評価

研究

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp