京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:143
総数:723217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

家庭科実習「幼児とのふれあい」

11月15日3限、3年2組は家庭科の実習で【幼児とのふれあい】授業がありました。
『ドッジボール』と『サッカー』をしましたが、ボールが少し大きかったようです。
画像1
画像2
画像3

学習質問日2

定期テスト前の学習質問日の2日目です。2年生は実技教科に絞っての質問日になっています。2年生は実質的な学校生活のリーダーとなったこの時期、勉強にも部活動にも力いっぱい思う存分力が発揮できるときです。今は勉強!しっかり力を発揮してください。
画像1
画像2
画像3

テスト1週間前部活動停止−学習質問日1

早いもので第4回テストの1週間前になりました。3年生はいよいよ進路決定目前になりました。未来を見つめてしっかり頑張りましょう。1,2年生も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

出前授業(大将軍小学校)

11月14日6限、大将軍小学校6年生で数学の【出前授業】を行いました。13個の碁石を取り合うゲームです。実はこのゲームには必勝法があることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

家庭科実習「幼児とのふれあい」

3年生が、近くの妙林園の園児たちを招いて、ふれあい実習をしました。園児が到着すると、みんなで玄関までお出迎え。手をつないで多目的室まで階段を上がります。簡単なあいさつの後ゲームなどで楽しく遊びました。最初はお互い戸惑う様子も見られましたが、最後はニコニコでお別れでした。よい実習になりましたね。
画像1
画像2
画像3

出前授業(大将軍小学校 )

11月13日5限、大将軍小学校で国語の出前授業が行われました。3限の体育に続いての授業では【俳句】を題材に行われました。俳句の作品紹介は時間の関係で数点しかできませんでしたが、なかなかの作品ができました。
画像1
画像2
画像3

出前授業(大将軍小学校)

11月13日、大将軍小学校で体育の出前授業が行われました。整列練習や柔軟運動、最後は2人3脚を行う中で中学校で学んでもらいたいことを説明しました。
画像1
画像2
画像3

美術部サミット

京都市の各中学校の美術部が一堂に集まり、お互いの活動を交流し合う「第2回美術部サミット」が開かれ、本校の美術部も参加しました。まず二条城で学芸員さんから築城や大政奉還についてや「松鷹図」などの説明を受けた後、二の丸御殿を拝観しました。その後、御池ギャラリーに展示してある作品を鑑賞し、堀川音楽学校で美術部サミットに参加しました。30年度の美術部展について、他校の美術部の人と意見交流をし、グループごとに意見をまとめ、発表しました。他校の部員から多くの刺激を受けたり、まとめ役になって他校の先生に「きれいな字を書くね」と、褒めてもらったり、発表することで緊張もしたり…。それぞれが短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

合同あいさつ運動(大将軍小学校)

合同あいさつ運動に大将軍小学校に行ってきました。何回か回を重ねてるので小学生も慣れて来たようですが、中学生の方は新本部役員になって初めてのあいさつ運動になりました。それでもみんな大きな声であいさつできていましたよ。朝から大きな声であいさつすると気分がいいですね。
画像1
画像2
画像3

出前授業(仁和小学校)

小中一貫教育の一環で、小学校に中学校教師が授業を出前してきました。今回は数学と国語です。数学の授業では、碁石取りゲームの必勝法?の学習です。17個の碁石を交互にとっていき(一度に取れる石は最大3つ)、最後の石を取った人の勝ちというものです。この勝負、必ず勝つ方法が数学的に証明できるそうです。授業を受けた小学生も一人だけてきたそうです。皆さんお分かりになりますか?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 1・2年学習確認プログラム1日目
2/1 1・2年学習確認プログラム2日目
2/6 1・2年 3月給食締切
2年 オーケストラ入門教室
PTA
2/1 図書ボランティア10:30〜
生徒会
1/31 中央委員会
2/1 KDNあいさつ運動(大将軍小)
進路関係
2/2 公立高校前期選抜出願

お知らせ

北野だより

学校教育目標

学校評価結果等

全国学力・学習状況調査

学校教育の重点

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp