京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:103
総数:741045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

夏休み学習会・自習会(3年生)

いつもありがとうございます。

 今日7月28日(木)は、昨日に引き続き、3年生で「夏休み学習会・自習会」がありました。2つの教室に分かれての実施です。それぞれの課題等に一生懸命に取り組んでいました。次の学習会は、8月19日(金)に1年生と3年生で実施します。よろしくお願いします。

画像1
画像2

夏休み学習会・自習会(3年生)

いつもありがとうございます。

 今日7月27日(水)は、3年生で「夏休み学習会・自習会」がありました。2つの教室に分かれ、どちらも熱心に学習に集中している様子は、さすが3年生と言ったところでしょうか。明日も同じく3年生で実施する予定です。参加する人は、検温と健康チェックシートも忘れずに。
画像1
画像2

夏休み学習会・自習会(1年生・2年生)

いつもありがとうございます。

 7月26日(火)、本日も昨日に続き1年生と2年生で「夏休み学習会・自習会」がありました。今日も各自が自分のペースで、しっかりと学習に取り組んでいました。明日7月27日(水)は3年生で学習会を実施する予定です。参加する人は、検温と健康チェックシートも忘れずに。

画像1
画像2

夏休み学習会・自習会(1年生・2年生)

いつもありがとうございます。

 今日は、1年生と2年生で「夏休み学習会・自習会」がありました。
9:00〜11:00までの2時間、各自で課題に取り組んだり、質問したりしながら学習に励んでいました。明日も今日と同様1年生・2年生で実施予定です。参加する人は、検温と健康チェックシートも忘れずに。

画像1
画像2

学期末学年集会

いつもありがとうございます。

 今日7月19日(火)、各学年で「学期末学年集会」を行ないました。本日は、急きょ全学年オンラインに変更して、1学期の振り返りや夏休みに向けてのお話などを行ないました。夏休み明けにはみんなで集合できると良いですね。さぁ、夏休みまで、あと1日です!
(3年生は写真を撮ることができませんでした…ごめんなさい!)
画像1
画像2

今週の「道徳」

いつもありがとうございます。
昨日7月12日(火)の1限は、全学年「道徳」の授業でした。

 1組は「エンピツの家出」というお話を視聴して、「物を大切にする」を心のテーマに考えました。お話を見て、自分たちも身の回りの物を大切にできているか、乱暴に扱ってしまったりしてないかを振り返り、これから物を大切にするためにどんなことを頑張れば良いかを考えました。

 1年生は「短文投稿サイトに友達の悪口を書くと」というお話を読み、「より良い生き方」を心のテーマに学びました。身近でありがちなインターネットやSNSでのトラブルを招く行動に対し、安易に友達に同調しまった後、その危険性に改めて気付いた主人公の心の変化などから、みなさん自身の今後の行動についても考えることができたと思います。

 2年生は「祭りの夜」という作文から「郷土のよさを再確認しよう」を心のテーマに学びました。中学生である筆者が、旅行者に地元の祭りについて伝えているうちに郷土の魅力を再確認した姿を通して、自分たちもまた郷土の伝統と文化のよさに気付き、郷土のためにできることはどんなことかを考え、意見交流をしました。これからの伝統の担い手が自分たちの世代であることにも気付くことができたのではないでしょうか。

 3年生は「ある日の午後から」というお話を読み、「気付く力」を心のテーマに考えました。小さな行き違いから友人のことをSNSに投稿したことで、いじめをしてしまった主人公が、母親の涙がきっかけとなり、自分自身の間違いに気付いていく姿が描かれたお話でした。みなさんには自分ならどこで間違いに気付けたか、どうすれば間違いに気付けるかを考えてもらいました。そして、そのためには「自分の弱さと向き合うこと」が大切であることも感じたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

「図書館」が模様替え!

画像1
いつもありがとうございます。

 もう知っている人もいると思いますが、図書室が模様替えしています。「カウンター」が入ってすぐの入口付近に移動しています。使いやすくて、居心地の良い図書館になりますように…。お互いに図書館のルールを守り、静かに利用して下さいね。

誰もが幸せに生きる社会をめざして…人権学習。

いつもありがとうございます。
今日7月7日(木)の5.6限は,全学年「人権学習」を行いました。

 1年生は初めての人権学習でもあったので、なぜ人権学習をするのか、その大切さについて最初にお話しました。そして今回は「“困りを理解し、ともに生きる”ことについて考えよう」をめあてに学びました。誰もが持っていたり、いずれ持つかもしれない「困り」に対して、お互い苦手な部分・弱い部分を理解し合い助け合うことで少なくなること学びました。すべての人が幸せに生きられる社会や環境を創っていくためにどのように行動していけば良いか、今後も一緒に考えていきましょう。

 2年生は「背景を知り、“共に生きる”ことについて考えよう」をめあてに学びました。今日のように国際化が進みつつある中で起こっている問題やこれまでの歴史などについて知りました。その上で様々な民族や国籍の違いを認め会い、お互いを尊重しながら誰もが幸せに過ごせる社会を作っていくために何ができるかを考えました。最後には、当事者だけでなく、社会の制度が変わることで大きな力になることも学びました。

 3年生は「“多様な性との共生”について考えよう」がめあてでした。多様な性「LGBTQ」について知り、性別にとらわれない多様な性やその生き方を理解し、お互いの違いを尊重し合って共に生きていくことの大切さや、誰もが一人の人間として「自分らしく」生きていくことの大切さを学びました。ジェンダーの問題に限らず、誰もが自分らしく生きることができ、自分らしさを出せる社会をつくっていくために私たちができることをこれからもしっかりと考えていきましょう。

画像1
画像2
画像3

今日7月7日は「七夕(たなばた)」

画像1
画像2
 七夕に短冊に願い事を書いて笹に飾るのは、昔の人が織物の上手な織姫にあやかって「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうです。
 旭中のみなさんは、何をお願いしたのでしょう。叶うと良いですね。そして、1年に1度だけ天の川で会えると言われている織姫と彦星は、会うことできたのでしょうか…。

1組「紫野授産所交流会」

いつもありがとうございます。

 今日7月7日(木),1組では「紫野授産所交流会」がありました。加茂川中学校と合同で,本来は「紫野障がい者授産所」に集まって行なう取り組みですが、感染症対策のため、Zoom配信による交流を行ないました。各所からの紹介や出し物などを行ない,旭中からは校歌と「手話」入りの「翼をください」を発表しました。オンラインではありましたが、楽しく交流を深めることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

京都市立中学校 部活動ガイドライン

旭丘中学校『服装・頭髪・持ち物等について』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp