京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:86
総数:740172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

「第1回定期テスト」2日目。

いつもありがとうございます。

 今日6月23日(木),「第2回定期テスト」も2日目になりました。昨日に続き,今日もテストに懸命に取り組む旭中生の姿がありました。テストも残すところ,あと1日。最後までベストを尽くして下さいね。併せて「提出物」なども忘れず期限を守りましょう!
画像1
画像2
画像3

今週の「道徳」

いつもありがとうございます。
昨日6月21日(火)の1限は,3学年とも「道徳」の授業でした。

 1年生は「もっとごみ箱を増やして」という投書に対する意見から「より良い社会」を心のテーマに考えました。みなさんにも「ごみ箱を増やすこと」に賛成か反対かを意見を出し合ってもらい,話し合うことを通して,より良い社会をつくるために大切なことは何かを考えました。

 2年生は,オリンピックでも活躍した水泳選手の萩野公介さんについて書かれた「白ご飯を目指して」というエッセイから「自分の気持ちを整えるために」を心のテーマに学びました。誰でも持つことがある不安な気持ちや心の弱さに対して,どのように向き合い,「気持ちを整える」と良いのかを考えました。

 3年生は,「早朝ドリブル」と言うお話を読み,「Self management(セルフ・マネイジメント)」を心のテーマに考えました。頭ではわかっていながら意志が弱く,生活リズムを整えることができない主人公の心の葛藤をとらえ,自分で自分をコントロールできるようになるための心がけなどについて考えました。

画像1
画像2
画像3

「第1回定期テスト」1日目。

いつもありがとうございます。

 今日6月22日(水),「第1回定期テスト」が始まりました。特に1年生は,小学校の時のテストとはまた違った緊張感を味わったのではないでしょうか。どのクラスも熱心にテストに取り組んでいました。あと2日,体調にも気をつけて。頑張れ,旭中生!

画像1
画像2

テスト前日です。「テスト前学習会」最終日。

いつもありがとうございます。

 今日6月21日(水),いよいよテスト前日となりました。各学年での「テスト前学習会」も最終日です。どの学年も今年度初めての定期テスト,全力を尽くして下さいね。ただし,睡眠不足では力を発揮することができません。栄養・睡眠をしっかりとって,体調を整えてテストに臨みましょう!がんばれ,旭中生!

画像1

テスト2日前…「テスト前学習会」4日目。

いつもありがとうございます。

 今日6月20日(月),「第1回定期テスト」2日前,学習会も4日目です。土・日の学習は,はかどりましたか。順調に取り組めた人も,そうでない人も,今からでもできることはたくさんあります。最後まで全力を尽くしましょう!健康管理とコロナ対策も引き続きよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「テスト前学習会」3日目。

いつもありがとうございます。

 今日6月17日(金),「テスト前学習会」も3日目となりました。学習のペースはつかめてましたか。部活動の大会がある人もいると思いますが,この土日の時間をうまく使って下さいね。休みだからと遅くまで寝ていると,体のリズムが乱れ,頭が働きにきくなるので要注意です!体調管理もしっかりね。
画像1
画像2
画像3

「テスト前学習会」2日目。

いつもありがとうございます。

 6月16日(木),「テスト前学習会」2日目です。今日も全学年,2教室ずつでの開催です。みなさん,黙々と学習に励んでいます。仲間が頑張っている姿を見ると,「自分も頑張ろう!」と思えますね。これもチームワークのひとつです。頑張れ,旭中生!

画像1
画像2
画像3

タブレットで「ロイロノート」を使って…(3年生・国語科)

いつもありがとうございます。

 今日,6月16日(木),3年生の国語科で「ロイロノート」を活用して授業を行ないました。今日のめあては,「自分の考えと詩の内容や他者の意見とを比較する」ことで,ロイロノートを用いて仲間の意見を読み,更に「自分が一番考えさせられた意見」と「他者の意見から学んだこと」について,ロイロノートで提出しました。色々な仲間の意見を参考にすることで,自分の考えを深めることができたと思います。

画像1

テスト1週間前,「テスト前学習会」が始まりました。

いつもありがとうございます。

 今日6月15日(水)から,テスト1週間前に突入しました。これに伴い,放課後,各学年で「テスト前学習会」が始まりました。教科の先生による学習会と自学自習を行なう自習室,どちらの教室も熱心に学習に励んでいます。学習会に参加している人,お家や塾などで学習に取り組んでいる人,どちらも頑張って下さい!
画像1
画像2
画像3

今日の「道徳」

いつもありがとうございます。
6月14日(火),今日の1限は学年「道徳」の授業でした。

 1組では,「きみがいたら」という動画を視聴し,「良い行動をする」を心のテーマに学びました。動画のお話を見て,「良いこと」と「良くないこと」について考え,「良くない行動」をしてしまったときには,どんな行動をすればいいのかを考え,意見を発表してもらいました。今日学んだことをいかし,良いと思うことを進んで行なえるようになると良いですね。

 1年生は,民族の文化を世界に発信する活動をしている方の「山賊民族の文化を守る」というお話を読み,「世界とつながる」を心のテーマに学びました。それぞれの国には,独自の文化や伝統があり,これから国際社会の一員として生きていくみなさんが,そのような多様な価値観や違いを認め合い,お互いを尊重して生きていくことが大切であることを感じました。

 2年生は,「ごめんね,おばあちゃん」というお話を読み,「家族の一員として」を心のテーマに考えました。家族に「心配の種」と思われるようになったおばあちゃんの入院をきっかけに,身近な家族の愛情や大切さに気付いていく「ぼく」の心の変化を考えました。自分たちも日常生活の中で,家族や身近な人たちへ感謝の思いをどう表していけば良いか,などについて考えました。

 3年生は,「合格通知」というお話から「相手の立場に立って」を心のテーマに考えました。SNSでの安易な行動で,誰かを傷つけてしまうことやトラブルは,今のみなさんの身近でも起こりがちなことです。今後,SNSとの長い付き合いが予測される世の中で生きていくみなさんが,その危険性や問題について知り,どのように付き合っていかなければならないかをじっくりと考えました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 第1回定期テスト2日目
6/24 第1回定期テスト3日目(最終日)
6/29 歯科検診
小中合同授業研修会
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp