京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:76
総数:740114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

2年生「学年末テスト」が始まりました。

いつもありがとうございます。

 今日2月24日(木)から,2年生の「学年末テスト」が始まりました。急きょ日程の変更もあり,戸惑った人もいるかもしれませんが,みなさんしっかりと学年最後の定期テストに取り組んでいます。今日から28日(月)までの3日間,最後まで全力でがんばって下さい!
画像1

3年生「性についての学習」&「薬物乱用防止教室」

いつもありがとうございます。
3年生では,先週「性についての学習」と「薬物乱用防止教室」を行ないました。

 「性についての学習」では,最初にエイズや性感染症についてのクイズがあり,その後クリニック勤務しながら全国の中・高生に講演活動を行っている産婦人科医の方の講義映像を視聴しました。性感染症や性的接触のリスクに関する正しい知識を持ち,自分と相手の心と体を思いやることの大切さを学びました。
 
 「薬物乱用防止教室」では,京都府北警察署からスクールサポーターの方にお越しいただき,Zoom配信によってお話をお聞きしました。思いもよらぬ形で潜んでいる薬物の危険について,様々な実例をもとに,分かり易くお話して下さいました。「よくわからないもの」や「危険」には近づかないことなど,自分の身を守る心構えなどを学びました。

 どちらもこれからみなさんが生きていく上で,命を大切にする行動につながるものです。他人ごとではなく,ぜひ自分の生活・行動に生かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2

今週の「道徳」

いつもありがとうございます。
今週は,2月15日(火)に全学年「道徳」の授業がありました。

 1年生は,京菓子司として活躍している山口富蔵さんのエピソード通して,「受け継ぐ心」を心のテーマに学びました。「一期一会」を大切にする「おもてなし」の心が,日本の伝統文化の中に継承されていることを知り,自分たちも日本に住む一員として,伝統や文化を守り,発展させていきたいと感じたのではないでしょうか。

 2年生は,今ではよく高校の部活動などで行われている「書道パフォーマンス」についての資料を読み,「伝統の継承」を心のテーマに学びました。お話に出てくる顧問の先生や書道部員の活動を通して,伝統を継承しつつ,更に発展させていくということの大切さを感じたのではないでしょうか。

 3年生は,「南洋のキラ」というお話を読み,「自然と人」を心のテーマに学びました。美しい自然が残されていながら過疎に苦しむ南洋の島の村長・キラが,リゾート開発の波を受け,開発か環境保護かで悩むお話で,みなさんにも開発を進めるか断るかについて考えてもらい,意見を交流しました。自然愛護か郷土愛か…とても難しい判断だったのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

1年生と1組で「学年末テスト」が始まりました。

いつもありがとうございます。

 2月16日(水),1年生と1組では,今日から「学年末テスト」が始まりました。この学年の締めくくりとなる定期テストです。どのクラスも,みなさん一生懸命テストに向き合っています。最後まで全力で頑張って下さい!
画像1

3年生・公立前期選抜。

いつもありがとうございます。

 先日の「私学入試」に続き,今日2月16日(水)に3年生は「公立高校前期選抜」に挑みました。それぞれの志願先で実力を発揮することができたでしょうか。昨日は,オンラインで「前日打ち合わせ」を行ない,校長先生から激励の言葉をもらいました。学校によっては,明日も検査が行われます。最後まで頑張って下さい!

 
   昨日の事前打ち合わせの様子です。
画像1
画像2

1,2年・1組テスト2日前,テスト前学習会を行なっています。

いつもありがとうございます。

 1,2年生と1組は,学年末テスト2日前になりました。3連休は,しっかり学習できたでしょうか。先週から,テスト前学習会も始まっています。今回も各自教室での学習会です。1年を締めくくる集大成のテストに向け,感染防止対策と健康管理にも十分に気をつけながら,最後までベストを尽くしましょう!応援しています!
画像1画像2

頑張れ3年生!明日より「私学入試」。

いつもありがとうございます。

 3年生は明日2月10日(木)より,京阪神「私学入試」に挑みます。今日は,その「前日打ち合わせ」がありました。本来なら全員集まって行なうのですが,感染対策のため教室でのZoom配信で行ないました。校長先生からの激励の言葉と進路担当の先生からの諸注意があり,学校別の打ち合わせも行ないました。
 いよいよ入試本番,今まで頑張ってきた自分を信じ,共に頑張る仲間を思いながら,全力を発揮して来て下さいね。旭中全校で,皆さんを応援しています!頑張れ,3年生! 

画像1
画像2

今週の「道徳」

いつもありがとうございます。
昨日2月8日(火)は,全学年「道徳」の授業がありました。

 1年生は,民族の文化を世界に発信している方の「山賊民族の文化を守る」というお話を読み,「世界とつながる」を心のテーマに学びました。それぞれの国には,独自の文化や伝統があり,これから国際社会の一員として生きていくみなさんが,そのような多様な価値観や違いを認め合い,お互いを尊重して生きていくことが大切であることを感じたのではないでしょうか。

 2年生は,「左手でつかんだ音楽」という実話を読み,「困難を乗り越えるために」を心のテーマに学びました。クラッシック音楽のピアニストとして世界各地で演奏活動をしていたた館野 泉さんですが,ある時病気によって右手にまひが起こります。ピアニストでありながら,右手が思うように動かないという困難な状況に,挫折しそうになりながらも乗り越えていく館野さんの姿は,私たちにも勇気と希望を与えてくれましたね。

 3年生は,人を寄せ付けない秘境である「南硫黄島」の自然に向き合う科学者たちの姿を追ったドキュメント映像「東京ロストワールド」を視聴し,「自然と向き合う」を心のテーマに学びました。自然には人間には計り知れない力や現象がある存在であり,自然に対して立ち向かう姿勢と,畏敬の念を持ちながら,共存していくことが大切であることを感じました。

画像1
画像2
画像3

HATTあいさつ運動

いつもありがとうございます。

 2月4日(金),今朝は「HATTあいさつ運動」がありました。毎月第1金曜日,生徒会主催で行なっています。かなり冷え込みが厳しい朝でしたが,寒さに負けず元気にあいさつの声かけをがんばってくれました!いつもさわやかにあいさつができる旭中生でいて下さいね。
画像1

今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日2月1日(火)は全学年「道徳」の授業がありました。

 1年生は,ハワイのキラウエア火山を訪れた写真家の経験が綴られた「火の島」という文を読み,「自然の力」を心のテーマに学びました。人間の力をはるかにこえた自然の力に出会ったとき,人はどんな思いをいだくかを考えることを通して,自然の中で生かされている人間の在り方を,謙虚な気持ちで受け止めることができたでしょうか。
 2年生は,戦火のポーランドでドイツの侵攻からユダヤ人を救った外交官・杉原千畝さんの実話から,「世界の平和のために」を心のテーマに学びました。これからの時代を生きていくみなさんが,世界の中の日本の一人として,国際的な視野に立って,世界の平和に貢献していくために,何ができるか,何が必要かを考えました。
 3年生は,奄美大島を舞台にした「島唄の心を伝えたい」という実話から,「伝えたい心」を心のテーマに学びました。島唄に込められた島の人々の心や,歌い継がれてきた歴史について考え,旭丘中学校で歌い継がれてきている「校歌」についても,どのような思いで歌い継がれてきたのかを考えました。卒業式でも「静聴」という形になるかもしれませんが,心の中で,どのような気持ちで歌うのか…思いを深めることができました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 令和3年度修了式

令和3年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp