京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:79
総数:741320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

校内公開授業・その2(3年生英語科)

いつもありがとうございます。

 旭丘中で今年度,全教員で実施を予定している校内での「公開授業」。今回は,3年生の英語科で公開授業が行われました。“ Haiku in English ”の単元で,日本の文化である「Haiku(俳句)」が,英語で紹介され,本時は「週末の気持ちを俳句で表現しよう」というめあてで学習しました。「英語で俳句を作る」というなかなかユニークな課題でしたが,グループやペアワークも交えながら,みなさん最後までしっかりと取り組めていました。
画像1

今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日6月8日(火)は,全学年「道徳」がありました。

 1年生は「看護する仕事」をされている方のお話を通して,「働くこと」について考えました。どのような仕事にも,大変な面や苦労がありますが,それでもその仕事を続けられるのは,働くことの喜びや「やりがい」があるからだということを感じたのではないでしょうか。みなさんが,将来輝いて働くために,今できることは何かを考えていけると良いですね。

 2年生は「いじめのない世界へ」を心のテーマに,「私のせいじゃない」というお話(イラスト)を見て,考えました。「イラストの女の子は何が悲しくて泣いているのだろう」ということを,まず自分で考え,グループで話し合い,意見交流しました。実は「自分は関係ない」と考えてしまう傍観者も,いじめられている人を悲しませてしまっていることに気づき,「自分に何ができるか」を考えることができたでしょうか。

 3年生は「思い」を心のテーマに,ある高校の野球部で行われているメンバー外の部員の「引退試合」にまつわる実話映像を視聴しました。これまで支えてくれた親や多くの人への感謝の気持ち,互いにサポートし合った仲間への思い…。3年生として,最後の大会やコンクールに臨むみなさんも,勝ち負けだけでなく,チームとしてこれまで培ったものを大切に,ぜひ有終の美を飾って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生国語科「パワーポイントでプレゼン」〜タブレットを使って〜

いつもありがとうございます。

 2年生の国語授業では,「魅力的な提案をしよう」という教材で,6年生に旭中を紹介するために,グループごとにTeamsでパワーポイントを制作し,プレゼンを行いました。「何も知らない6年生に,いかにわかりやすく伝えるか」ということを考え,提示する資料や説明内容にも工夫を凝らしていました。各グループからの発表が終わった後は,Teamsによって共有した発表時の映像を各自のタブレットで見ながら,自分たちの発表についての「ふり返り」を行いました。

画像1
画像2

代議・専門委員会

いつもありがとうございます。

 今日6月4日(金),代議・専門委員会がありました。来週の生徒総会に向けて学級討議で出された意見・質問の確認や,委員ごとの係活動や取組を行いました。
 同時に予定していた委員以外の人による「クリーンデー」の活動は雨のため,有志による教室等の掃除に変更しました。

画像1
画像2
画像3

今日の道徳(2年生)

いつもありがとうございます。

 今日6月3日(木)は,2年生で道徳がありました。今日の心のテーマは「働くとは」で,職場体験中の中学生の姿を追った映像を見ました。体験先の大人の方々の姿から,働くことの厳しさや楽しさ,プロとしての意識などが伝わって来ましたね。また,時間を守ったり,挨拶をするといった当たり前のことが,実は社会に出た時にとても大切であることも感じられたのではないでしょうか。「働くとはどういうことか」今後もじっくりと考えていきましょう。
画像1

「歯」も「心」もピッカピカ,旭中生。

いつもありがとうございます。

 昨日,全校生徒の「歯科検診」ありました。旭中生は比較的虫歯が少なく,毎年多くの生徒が「良い歯の表彰」を受けていますが,今年の歯科検診でも「良い歯」の生徒が多かったそうです。さらに嬉しいことに,「歯」だけでなく,検診での態度や挨拶もとても良かったと,学校歯科医の先生から,お褒めの言葉をいただきました。とても素晴らしいと思います!!これからも,みんなでますます磨きをかけていけると良いですね!
画像1

校内公開授業(2年生数学科)

いつもありがとうございます。

 旭丘中では,全校体制でみなさんの学力を高めていくための取組のひとつとして,今年度授業を担当している全教員が,校内での「公開授業」を予定しています。そのトップを切って2年生数学科で公開授業が行われました。今回は「文字式の利用」の単元で「誕生日の日付をあてるマジック」が紹介され,「なぜ日付当てることができるのか」について,各自で考えたり,グループで知恵を出し合ったりしながら,結論を導き出しました。どの生徒も最後までしっかりと課題に向き合い,意見を出し合える2年生の姿に感心しました。どの授業でも,みなさんが主体的に粘り強く授業に参加できると素晴らしいですね!

画像1

2年生・タブレットでタイピング入門

いつもありがとうございます。

 今日6月1日(火)2年生は,持ち帰り学活で使用したGIGA端末(タブレット)で,「タイピング」にチャレンジしました。指1本で行うスマートフォンの操作には慣れている人も,両手を使ってのキーボード入力には苦戦しながら,少しでも速く,正確に入力しようと奮闘していました。
画像1

今日の道徳(1年生・3年生)

いつもありがとうございます。
今日6月1日(火),1年生と3年生は道徳がありました。

 1年生は,今世間でよく使われているSNSツールである「LINE」について取り上げ,情報モラルや正しいコミュニケーションの取り方について考えました。LINEを使った事例からトラブルを見つけ,どのような行動(使い方)に問題があったのかを考えました。ケータイやスマートフォンは便利な面も大いにありますが,使い方を間違うとトラブルの元になることや,実際に相手の顔を見てのコミュニケーションの大切さも感じました。

 3年生は,給食の時間のある会話を題材にした「しあわせ」というお話から「価値観の違い」を心のテーマに考えを深めました。人それぞれ「幸せ」の感じ方が違うからこそ,「みんなが幸せ」を感じるにはどうすれば良いのか…。人それぞれの考え方や感じ方があることは,意外と理解するのが難しい場合があります。だからこそ,それぞれの違いを知り,それぞれの立場を尊重することの良さや大切さを改めて感じました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 夏季休業前懇談(3)
7/16 夏季休業前懇談(4)
7/19 夏季休業前懇談(5)
7/20 1学期終業式
7/21 夏季休業(〜8月24日)
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp