京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:114
総数:740630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

GIGAスクール構想 〜その3〜

いつもありがとうございます。

 今日は1年生の「総合」授業で,グループでの調べ学習に新しく整備されたタブレットを用いました。先日使用したばかりのこともあり,「今日は一人一台ではないのですか?」という声も聞こえてきました。前回使用した時より操作もスムーズで,みなさんののみ込みの早さに驚いています。
画像1
画像2

GIGAスクール構想 〜その2〜

いつもありがとうございます。

 先日の2年生に続き,今日は1年生が数学の授業でGIGAスクール構想で配備されたタブレット端末を使用しました。「スマホ」の操作には慣れているみなさんですが,「タブレット」のキーボード入力やタッチパッドの操作には,意外と苦戦しているようでした。
 実は,3年生もすでに一度はタブレット端末を使用しており,今後,使用する機会が増えていく中で,徐々に慣れていけると良いですね!
画像1
画像2

防球ネット 〜みなさんからの要望より〜

画像1
「大きいネットを修理して欲しい,ボールや円盤が穴を通り抜けてあぶないので…」

 今年度,生徒会で設置してくれた「目安箱」に投函されていた要望です。実際に見てみると防球ネットのうち,特に痛みのひどいものが4台ありました。費用がかかることでもあるので教育委員会の方にも相談すると,わざわざ見に来て下さり,その結果,1台の買い替えと3台の修理(支柱の溶接とネットの張り替え)が実現しました。時間はかかりましたが,みなさんからの要望を少しでも実現できて良かったです。大切にして下さいね。

国語科研究授業

いつもありがとうございます。

 今日の6限,3年生のクラスで国語科の研究授業がありました。本来なら他校の先生方等にも参観していただくところですが,今回は校内での実施となりました。より良い授業にしていくために,みなさんも先生たちも,共に頑張っています!
画像1

GIGAスクール構想

いつもありがとうございます。

 生徒一人一人がそれぞれコンピュータを持ち,十分に活用できる環境を整える「GIGAスクール構想」が急ピッチで進められています。旭中にも先週末に,全生徒分のタブレット端末が配備され,普通教室のTVモニターがすべて新しくなりました。
 2年生は「技術」の授業で早速タブレット操作を体験。新しいTVでは,画像の美しさに「おぉーっ」と思わず歓声があがっていました。
画像1
画像2

1,2年・1組学年末テスト

いつもありがとうございます。

 今日2月17日(水)より,1・2年生と1組の学年末テストが始まりました。この学年の締めくくりとなる9教科のテストです。最後の最後まで,全力を尽くしてがんばりましょう!
 尚,3年生については今日からの3日間,1・2年生と1組のテストに伴って,50分授業になります。
画像1
画像2

1・2年生,1組 テスト1週間前!

いつもありがとうございます。

 今日2月10日(水),3年生は私学入試,1・2年生と1組は,学年末テスト1週間前に突入しました!学年をしめくくる大切なテストです。1日1日を大切にし,学習に励んで下さいね。昨日から,放課後のテスト前学習会も始まりました。体調管理にも気をつけながら,がんばれ旭中生!
画像1

今日の道徳

いつもありがとうございます。
2月9日(火),今日の1限は全学年「道徳」でした。

 1年生は「日本からきたおばさん」というインドネシアの子供たちのために活動した栄養士の方のお話を通して「国際貢献」を心のテーマに学びました。他国の文化や習慣を尊重しながら,現地の子供たちを救うための生活改善を試みた小林さんの姿から,国際協力とはどのようなものかを考えることができました。
 
 2年生は落語家・金語楼さんにまつわるエピソードを通して「自由と責任」を心のテーマに考えました。発熱しながらも「無料の出演」をやめなかった金語楼さんの姿から,責任をもった行動とはどのようなものかを話し合いました。自由と責任はセットであり,信頼の大切さを感じることができたのではないでしょうか。
 
 3年生は「二通の手紙」というお話から「公徳心・遵法精神」について考えました。幼い姉弟のために規則に違反して入園させた動物園の職員の方のお話から,自分ならどう行動するのか意見を出し合い,ルールやきまりが何のためにあるのかを考えました。理由がどうであれ,規則を破ることで時には多くの人に迷惑をかけることがあることも改めて理解できたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

1年生美術「形を丸ごと感じてみよう!」

画像1
画像2
画像3
いつもありがとうございます。

 1年生美術科の授業で,今年も美味しそうな作品が完成しました!好きな食べ物を紙粘土で制作したものです。どうやったら本物に近づくのか、形や色をよく見て、用具の使い方も工夫しました。2年生、3年生が1年生の頃に作った作品があるおかげで,1年生も意欲的に取り組めたと思います。見ているだけで,お腹が空いてきそうです!

代議・専門委員会(3年最終)・クリーンデー

いつもありがとうございます。
今日2月3日(水),代議・専門委員会とクリーンデーの取組がありました。

 3年生にとっては,今日が最終の代議・専門委員会だったので,各員会では3年生から後輩に向けて,メッセージを述べてもらいました。どの委員会でもこれまでの経験をもとに,後輩たちを激励してくれる3年生の姿が,とてもカッコよかったです!
 クリーンデーの取組も寒空の中にも関わらず,学校を飾るパンジーの苗の植付けや学校回りの清掃活動など,よくがんばってくれました!
 委員のみなさんも,委員以外のみなさんもお疲れ様でした。そして,ありがとう!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業終了
4/6 着任式
始業式
2,3年学級写真
入学式準備

お知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応

令和3年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

京都市立中学校 部活動ガイドライン

学校沿革史

令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業研究成果報告書

京都府公立高校スクールガイド(動画版)

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp