京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up105
昨日:96
総数:741583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

校内を彩る〜3年生「自画像」作品〜

画像1
画像2
画像3
いつもありがとうございます。

 3年生が美術で制作した「自画像」が校内の至るところに飾られています。様々な技法で描かれた「絵画」を始め,銅板による「彫刻」,紙粘土の「立体」など,自分にあった表現で制作された作品の数々…さすが3年生!個性あふれる作品が,校舎を彩ってくれています。

今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日(12月15日)の1限は,全学年「道徳」でした。

 1年生は,担任の先生による道徳で,「友情」を心のテーマに「短文投稿サイトに友達の悪口を書くと」という題材で学習しました。同級生の悪口を「ネットに投稿してやる」と言い出した友人を心配し,注意できなかったこと後悔する主人公の姿から,友達とのより良い関係の築き方や,インターネットの危険性などについても知りました。友達との人間関係について,自分の生活と置き換えて考えることができたでしょうか。

 2年生は,ローテーション道徳です。あるクラスでは,「私は十四歳」という生徒作文から,「自分らしさ」を心のテーマに考えました。好きだったはずのバスケットを辞め,自分に合うものは何かを見つけられず悩んだり,不安な気持ちを抱えながらも,「自分らしさ」を追い求める主人公の姿から,「自分らしい生き方」をするために大切なことは何かを考えました。

 3年生も,ローテーション道徳でした。あるクラスでは,『「親友」という言葉で,もし「親」に他の漢字を入れるとしたら?』という問いで始まり,「合格通知」というお話から「よりよい関係をきずくために」を心のテーマに考えました。良かれと思った行動が,相手を傷つける場合があることや,SNSによる危険性などについても考えました。時には,すれ違いなどがあっても,お互いのことを心から信頼でき,真の友情を育んでいける「しん(親・心・信・真…)友」ができると良いですね。

画像1
画像2
画像3

1組クリスマス会

いつもありがとうございます。

 今日の3.4限に音楽室にて1組のクリスマス会がありました。「はじめの言葉」に始まり,クリスマスにちなんだ歌や演奏など,今日まで練習してきた成果を披露してくれました。それぞれの「ソロ演奏」もあり,緊張しながらもよく頑張りました!全員でのハンドベルと歌のあと,「終わりの言葉」で会をしめくくってくれました。一足早く,旭中に素敵なサンタさんがクリスマスを運んできてくれたようでした。1組のみなさん,素敵な時間をありがとう!

画像1

今日の道徳(3年生)

いつもありがとうございます。

 3年生は,今日道徳の授業がありました。どのクラスも「ローテーション道徳」です。あるクラスでは,ピカソの「ゲルニカ」を見て,絵の中に描かれている「人」や「生き物」の声・思いなどを創造してもらい,更に意見交流を通して,「今生きていることの大切さ」を感じてもらいました。
画像1

人権月間〜人権・入賞作文を読もう(2)〜

いつもありがとうございます。

 旭中で人権月間としている12月,毎週金曜日の朝読書の時間には,みんなと同じ中学生が人権について書いた作文を読んでいます。
 2週目の今朝は,1年生が様々なハンデを持つ方も含め,互いを助け合える社会を作っていこうという「見えないマークに目を向けて」という作文,2年生は自らの経験から,国が違ってもお互いが交流し,理解し合うことの大切さを感じたという「思いをひとつに」という作文,3年生はLGBTQについて,「男らしく」「女らしく」ではなく,誰もが自分らしく生きられる社会を創っていこうという「自分らしく」という作文を読みました。同じ中学生の思いに触れ,みなさんも考えるところがあったのではないでしょうか。
画像1

「人権学習」を行いました。

いつもありがとうございます。

昨日12月10日は「世界人権デー」。「世界人権宣言」が1948年12月10日の国連総会で採択されたことを記念して,毎年この日が国際的に「世界人権デー」となりました。旭中でも12月を「人権月間」としています。そして昨日の5・6限は,全学年とも部落差別に関する人権学習を行いました。

 1年生は,最初になぜ人権を学ぶのかを確認し,「あしなが」という絵本を見て,どのように差別がうまれるのかを感じました。その上で部落差別についてその背景を知り,「なぜ差別がなくならないのか」「どうすればなくせるのか」を考えました。そして,「自分には関係ないこと」「悩んでも仕方ない」というような無関心な態度では,差別の残る現状は解決できないことや,部落差別に限らず,まずは様々な人権問題に関心を持って「知ろう」とする態度が大切であることも学びました。このあと2年間,中学校で様々な人権学習で差別問題を考えていきましょう。

 2年生は,最初に1年生で学んだ「ブッタとシッタカブッタ」のお話から,なぜ差別がおこるのかのしくみを復習しました。そして,なぜ生まれた場所や住んでいる地域による差別があるのか歴史的背景を知った上で,部落差別に対して立ち上がった人々が団結し,「水平社宣言」が行われるまでの姿を描いた映像を視聴しました。残念ながら,社会には今も様々な差別問題があり,そんな中でそのような問題を「他人事」で済まさず,まずは「知ること」が重要であり,多くの知識を正しい判断にいかせる“心”を育て,人権問題に直面した時に必要な“考動力”を身に付けて欲しいと思います。

3年生にとっては,今回が「義務教育最後の人権学習」でした。事例をもとに,今でも人々の心に残る「差別意識」について知り,一人ひとりの人権が大切にされる社会や時代をつくっていくために,自分がどう行動していくべきなのかを考えました。差別をなくすための活動をしている方の映像にもあったように,自分の中にある「差別意識」とも向き合い,知らず知らずのうちに自分も「差別する側」になってしまう可能性があることを自覚することから人権に対する学びが始まることを知りました。そして,3年間の様々な人権学習を振り返り,自分がどのように生きていくべきかを考えてもらいました。

画像1
画像2
画像3

今日の道徳(1年生・2年生)

いつもありがとうございます。
今日の1限は1,2年生で,どちらも「ローテーション道徳」の授業を行いました。

 1年生のあるクラスでは,みなさんも良く知っている「ドラえもん」の中から,「コンピューターペンシル」というお話を見て,「努力」を心のテーマに考えました。ドラえもんの道具である「コンピューターペンシル」を,テストの時に使うのか,使わないのか…そして,のび太くんの出した結論は…。最後に読んだ「詩」も心に響きましたね。

 2年生のあるクラスでは,「変わらないもの」を心のテーマに,「ごめんね,おばあちゃん」というお話を読んで,考えました。ふだん,つい忘れがちな家族の愛情や,家族の一員としての役割,そして家族を支える一人として日常生活の中で家族への思いをどのように伝えていけば良いのか…それぞれが,自分の心に向き合って考えることができた時間でした。

画像1
画像2

人権月間〜人権・入賞作文を読もう〜

いつもありがとうございます。

 旭中では12月を人権月間としています。12月の毎週金曜日には,朝読書の時間に,みんなと同じ中学生が人権について何を考え,自らどう行動しているかを書いた作文を読み,自分の中の人権意識についても見つめ直して欲しいと思っています。
 今朝は,全国中学生人権作文コンテスト京都大会で入賞した「自分の生きる道」という作文です。どの学年もどのクラスも,静かにしっかり取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日の1限は道徳でしたが,全学年とも「ローテーション道徳」でした。

 1年生のあるクラスは,「畏敬の念」という少し難しい心のテーマで学習しました。写真家・探検家であり,詩人でもある星野道夫さんの「ALASKA」という映像を視聴し,印象に残った場面や言葉などを仲間と交流しました。自然や命という人間の力ではどうすることもできない存在に触れ,その美しさ・恐ろしさを感じ取ることができたのでないでしょうか。

 2年生のあるクラスでは,「六千人の心のビザ」という実話から,「世界のために生きる」を心のテーマに考えました。第二次世界大戦中に,外交官としてリトアニアの日本領事館に赴任していた杉原千畝(すぎはら ちうね)さんのとった,国際的視野に立ち,人類愛の精神に基づいた行動から,みなさんは何を感じてくれたでしょうか。

 3年生のあるクラスでは,「自分の生活を見直して」を心のテーマに,スマートフォンの使い方を例に考えました。歩きスマホによる事故事例や,アンケートによる調査結果,そしてスマホを買ってもらった中学生の「スマホに夢中!」というお話などから,まず個人で考え,その後グループで話合い,自分たちの生活を見つめ直すきっかけになったのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

令和3年度「入学説明会」を実施しました。

いつもありがとうございます。

 次年度旭中入学をご予定されている小学6年生の保護者様を対象とした「入学説明会」を本日実施させていただきました。説明会に先立ち,コロナ対策のために廊下からのみとさせていただきましたが,6限の授業をご参観いただきました。説明会では,教育課程や学習面・生活面などについて,各担当よりお話させていただきました。保護者の皆様には,お忙しい中,多数お集まりいただきありがとうございました!尚,本日ご参加されなかったご家庭には,後日小学校様を通じ,本日の資料をお渡しいたしますので,ご確認下さい。旭中教職員一同,お子様のご入学を心よりお待ちしております!

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 休業前懇談(2)
12/17 休業前懇談(3)
12/18 休業前懇談(4)
12/21 休業前懇談(5)

新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応

令和3年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

京都市立中学校 部活動ガイドライン

学校沿革史

令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業研究成果報告書

京都府公立高校スクールガイド(動画版)

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp