京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
昨日:94
総数:742431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

体育祭予行

9月25日(水)の5,6限に2日後に行われる体育祭の予行が行われました。少し汗ばむ秋空の好天の下,生徒のみなさんはきびきびと動いていました。当日の天気予報は晴れ,素敵な体育祭になりますように!
画像1
画像2
画像3

合唱練習

9月24日(火)各クラスで合唱コンクールに向けた合唱の練習がありました。どのクラスも練習を工夫しながら一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

9月24日(火)全学年で道徳の授業が行われました。

1年生では,教科書:「落語が教えてくれること」(新しい道徳1)を教材として,相互理解,寛容 について考えました。最初に,映像資料で「まんじゅうこわい」の落語を視聴しました。落語とはどのようなものかを知ることを通して,人にはいろいろな見方や考え方があることを理解し,それぞれの個性や立場を尊重しようとする心情を育みました。

2年生では,教科書:「みんなでとんだ」(新しい道徳2)を教材として 友情,信頼 について考えました。『本当の友情』と聞いてどんな友情を思い浮かべるかを考えました。本当の意味で団結するには何が大切で,多様な視点から考えることを通して,互いに励まし支え合い高め合うことで人間関係を深め,構築していく態度を育みました。

3年生では,読み物資料:「はい上がる姿」(朝日新聞 2008.8.30)を使って,希望と勇気,克己と強い意志 について考えました。みんなが感動した五輪選手は誰ですか。の問いかけから始まり,一人の五輪選手の新聞記事を読みました。体育祭,そしてそれ以降の学校生活において失敗しても前向きに頑張り続けることの大切さを学びました。



画像1
画像2
画像3

2学期中間テスト2日目

9月20日(金)2学期中間テストが行われました。この日は2日目で最終日。生徒のみなさんは,一生懸命取り組んでいました。部活動も再登校で行われます。
画像1

2学期中間テスト1日目

9月19日(木)2学期中間テストが行われました。この日は1日目。生徒のみなさんは,一生懸命取り組んでいました。明日は2日目です。もう一踏ん張り頑張ってください。
画像1

今日の道徳

9月17日(火)全学年で道徳の授業が行われました。

1年生では,読み物資料:「ニューヨークの奇跡」を教材として,よりよい学校生活,集団生活の充実 について考えました。最初に,アメリカ最大の犯罪都市だったニューヨークが凶悪犯罪の発生をなくすために,取り組んだことは何かを学びました。そして,ニューヨークが犯罪都市から生まれ変わった物語から,自分自身が所属集団をより良くするためには,些細なことから変えていくことを理解し,行動に移せる態度を育みました。

2年生では,読み物資料:「祭りの夜」(私たちの道徳2)を教材として,郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度 について考えました。京都の伝統と文化,自然などについて,誇れる物は何かを考えました。旅行者に地元の祭りについて伝えているうちに,郷土の魅力を再確認した主人公の姿を通して,郷土の伝統と文化のよさに気付き,主体的に関わろうとする道徳的心情を育みました。

3年生では,教科書:「合格通知」(新しい道徳3)を使って,友情,信頼 について考えました。友達が喜んだり,悲しんだりしたとき,自分のことのように感じたことはあるかを考えました。SNSを利用する際の注意点を考えることを通して,互いの正しい理解によってより豊かな人間関係が築けることが分かり,心から信頼できる真の友情を育てようとする態度を育みました。

画像1
画像2
画像3

私の主張大会

9月11日(水)5,6限体育館において『私の主張=全校大会=』が行われました。。各クラスから選ばれた代表者14名が,それぞれのテーマについて発表しました。落ち着いた雰囲気の中,生徒たちは適度な緊張感を持って発表できていました。聞き手の生徒のみなさんの反応もすこぶる良かったです。

画像1
画像2
画像3

2学期中間テスト

9月19日(木)・20日(金)の3日間,2学期中間テストが行われます。テスト1週間前の9月12日(木)からテスト初日の9月19日(木)までは,原則部活動はありません。


9月19日(木) 1日目
1年:国 語・理 科・数 学
2年:社 会・理 科・英 語
3年:数 学・国 語・美 術
1組:社 会・理 科・英 語

9月20日(金) 2日目
1年:社 会・英 語・学 活
2年:国 語・数 学・学 活
3年:社 会・理 科・英 語
1組:国 語・数 学・学 活


画像1

今日の道徳

9月10日(火)全学年で道徳の授業が行われました。

1年生では,教科書:「母はおしいれ」(新しい道徳1)を教材として,家族愛,家族生活の充実 について考えました。色々なものを詰め込んだおしいれを整理していた母が「お母ちゃんもおしいれだよ」とつぶやいた。家族に心配をかけないように母が自分の心の中に面倒なことをしまいこんできたことに私は気付く。子を思う母,母を思う子,それぞれの愛情に共感し,家族が互いに信頼し合い,感謝し合う温かい家族を築いていこうとする心情を育みました。

2年生では,映像資料:「うた魂(うたたま)」を教材として,よりよい学校生活,集団生活の充実 について考えました。合唱コンクールは何のためにあると思いますか?合唱を通じてクラスで「一体感」を得るためにはどうすればいでしょうか?を考えました。自分がクラスや学校の一員であることに自覚をもち,互いを尊重し協力し合って集団を向上させていこうとする意欲を高めました。

3年生では,読み物資料を使って,正義・公平公正 について考えました。きまりは何のためにあるのでしょう?を考えました。そして,きまりや法は人々の生活や権利を守るためにあることを理解し,同じ出来事でも,ちがう立場から見るとまったく違うように感じられるので,客観的なルール作りが大事であることを学びました。

画像1
画像2
画像3

GTEC

9月6日(金)昨年度2年生で実施したGTEC(ジーテック),学年が上がった3年生が,今年度も受検しました。GTECとは、ベネッセコーポレーションが実施している英語4技能検定のことで,正式名称は「Global Test of English Communication」で,その頭文字をとってGTECとなっています。GTECは,使える英語力を絶対評価で測定するスコア型検定です。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の英語力を測定します。生徒のみなさんは先生の指示に従いながらヘッドフォンとマイクをつけたスピーキングテストにも取り組みました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立中期選抜事前指導
3/6 公立中期選抜入試
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp