京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:121
総数:741606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

土曜参観(7) 2・3年 進路説明会

2・3年生の保護者の皆様を対象とした進路説明会が行われました。本校の進路主事から高校入試を中心とした説明が行われました。また,同じく,かがやきプロジェクト(学校運営協議会)の環境美化部会の部会長(理事)の方から,7月27日(土)に行われる『かがやきクリーン・デイ』への参加呼びかけも行っていただきました。保護者の皆様,説明会のご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(6) 1年学年懇談会

1年学年懇談会が図書館で行われました。校長先生のあいさつ,かがやきプロジェクト(学校運営協議会)の環境美化部会の部会長(理事)の方から,7月27日(土)に行われる『かがやきクリーン・デイ』への参加呼びかけも行っていただきました。その後,学年の様子,総合的な学習での取組説明・保護者協力依頼などの話がありました。後半はクラスに別れての学級懇談会も行われました。懇談会の参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(5) 今日の道徳

本日3限,土曜参観の3時間目に全学年で道徳の授業がありました。

 1年生では,旭丘中学校校歌・生徒手帳,卒業生のメッセージ を教材として,愛校心・よりよい校風の樹立(よりよい学校生活) について考えました。「校歌を全員で歌うということにはどんな意味があるだろう」ということから,校歌で現在・過去・未来の旭中生とつながることができることを学びました。学校の良さを見つめ直すことを通して,その良さを受け継いでいこうとする気持ちと態度を養いました。

 2年生では,読み物資料:「大人とは」(あすを生きる 1)を教材として,自主・自律 について考えました。チャレンジ体験でお世話になった大人の人たちはどうでしたか。から始まり,教科書を読んだり,保護者の方のアンケートを確認したりしました。「おとな」と「こども」の違いを考え,「おとな」へ向けて自律しようとする心情を養いました。

 3年生では,教科書:「背筋をのばして」(新しい道徳3)を教材として,家族愛,家庭生活の充実 について考えました。「お家の人にしてもらっていることには,何があるでしょうか。」から考え,教科書を読み,千里がデザイナーになる夢を家族に言うことができなかった理由を考えました。千里と父親の思いを対比しながら考えることを通して,自分と家族との関わりに重ね合わせて,自分の考えや行動について考えました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(4)

たくさんの保護者の方がお見えになっています。ありがとうございます。
画像1

土曜参観(3)

北校舎2階の2年生のフロアには先日まで行われていたチャレンジ体験の写真も展示されています。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(2)

南校舎1階の学習室には5月に行われた3年生の宿泊学習の写真も展示されています。
画像1
画像2
画像3

土曜参観

6月1日(土)は土曜参観で朝からたくさんの保護者の皆様が来校されています。また,PTA厚生委員会のみなさんが通学服リサイクルの受付などを行っていただいています。通学服リサイクルの受付時間は,このあと午前11時までとなっております。このあとも参観なども含めまして,よろしくお願いします。厚生委員会のみなさん,ありがとうございます。

9時30分更新

画像1
画像2
画像3

講演『ネット社会と中学生』

5月30日(木)の5時間目,佛教大学 副学長の 原 清治 先生をお迎えして,1年生の生徒及び,全学年の保護者を対象に講演会が行われました。演題は『ネット社会と中学生』。いろいろな具体例を通して,SNS関連で悪気のない行動や意識を向けていない行動が回りや自分に及ぼす影響が大きいことを教えていただきました。先生の巧みな話術やにこやかな表情のおかげで講演は終始リラックスムード。真剣なまなざしで原先生の講演を食い入るように聞き入っていた1年生。1時間の講演は学びの多いものとなりました。
講演会のあとは,場所を図書館にかえて,引き続き,原先生に講師をお願いし,保護者及び教職員対象の研修会も行いました。
画像1
画像2
画像3

PTA総会

5月29日(水)19:30から本館3階会議室で令和元年度前期PTA総会が行われました。PTA会長,学校長の挨拶のあと議事が進行されました。本部・各専門員会の事業計画案,令和元年度の予算案が承認されました。委任状での参加多数の中総会は粛々と進みました。
PTA会員の皆様,この1年間もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

5月29日(水)1年生で道徳の授業がありました。
 1年生では,読み物資料:「ぼくのふるさと」(教科書 新しい道徳1)を教材として,郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度 について考えました。串原村のお年寄りが,村を離れたがらないのはなぜだろう。作者が「大人になっても串原村の発展の為に努力していきたい」と考えたのはなぜだろう。ふるさと(地域)を残していくため,発展させていくために,自分に今できることは何かなどを考えました。そして,ふるさとを愛し,ふるさとのためにできることをしたいと願う作者に共感することで,郷土意識を深め,進んで地域発展に努めようとする態度の大切さを学びました。
この道徳の授業は旧6年生の担任の先生方も参観に来られました。授業参観後はその先生方と1年生の学年団との懇談会も行われました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 学年合同体育 合唱練習(4)
9/25 体育祭予行
9/26 体育祭準備
9/27 体育祭
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp