京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:124
総数:740012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

京都市中学校総合文化祭 吹奏楽演奏発表会

11月11日(日),第34回 京都市中学校総合文化祭 の吹奏楽演奏発表会が京都市立京都堀川音楽高等学校で行われました。この旭丘中学校からも吹奏楽部のみなさんが午前の部に参加してくれました。『故郷の空』,『U.S.A』の2曲を演奏しました。ソロあり「ユーエスエー」のかけ声ありとバラエティに富んだ素敵な演奏を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭 弁論大会

11月10日(土),第34回 京都市中学校総合文化祭 の弁論大会が京都市総合教育センター 永松記念ホールで行われました。この旭丘中学校からも1年生の男子生徒が参加してくれました。『生きること』と題した自分の思いをしっかりとそして一生懸命に発表しました。学校祭ステージ発表での『私の主張』から,この弁論大会まで,たくさんの練習もしてきました。とても素敵な発表でした。本当にお疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第54回 京都市学校保健研究発表会

11月10日(土)京都市総合教育センターにおいて,『第54回 京都市学校保健研究発表会』が行われました。本校の保健主事の先生もパワーポイントを使って旭丘中学校の学校保健に関わるこの2年間の取組や成果・課題などを立派に発表していただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭 美術展

11月10日(土)11日(日)の両日,第34回 京都市中学校総合文化祭 の美術展が堀川御池ギャラリーで行われました。この美術展は「明治150年・京都キセキ・プロジェクト」「京都・パリ友情締結60周年」特別展も兼ねたものです。本校の美術部及び美術科の作品が展示されました。

写真は美術部の作品です。
画像1
画像2
画像3

「旭中に行こう」 その4

生徒会本部役員による学校紹介の様子です。
画像1
画像2
画像3

「旭中に行こう」 その3

英語,音楽の授業です。
画像1
画像2

「旭中に行こう」 その2

理科,技術,体育の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

「旭中に行こう」 その1

11月9日(金)の午後から,待鳳小学校・鳳徳小学校・鷹峯小学校の6年生が,旭丘中学校で授業と部活動を体験する「旭中に行こう」を行っています。生憎の雨天のため部活動の体験は中止となりました。そんな中6年生の子どもたちは元気にあいさつし,緊張しながらも楽しく授業に取り組んでいました。また,生徒会本部による旭丘中学校についてのオリエンテーションもあり,中学校生活に興味を持ってくれたのではないかと思います。皆さんの入学を心待ちにしています。新しい「旭中」を,一緒につくりあげていきましょう!


画像1
画像2

2年 心肺蘇生法実技講習

11月9日(金)午前中の時間,体育館において,北消防署の方を講師に,2年生対象の心肺蘇生法実技講習が行われました。本日は1時間ずつ各クラスごとに4つのグループに分かれて,人形を使って人工呼吸の仕方やAEDの使い方を学びました。
画像1
画像2
画像3

1年 校外学習振り返り

11月7日(木)の5限,1年生が体育館で,校外学習の振り返りの学年集会を行いました。今後は,校愛学習で学んだことを各グループごとに工夫を凝らして発表する取組をしていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/5 公立中期事前指導
3/6 公立中期選抜学力検査

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

京都市立中学校 部活動ガイドライン

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp