京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:114
総数:740639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

土曜学習会

 本日9時30分から「土曜学習会」を実施しています。台風が近づき天候が悪い中集まった生徒たちは,定期テストに向けてしっかりと勉強していました。午後からも,頑張って家庭学習に取り組んでください!
画像1
画像2
画像3

第3回定期テストに向けて〜放課後の学習会〜

 第3回定期テストに向けて,今日も放課後の学習会を行いました。テストまであと6日。明日には土曜学習会も行われます。みなさん,頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

第3回定期テストに向けて〜放課後の学習会〜

 第3回定期テストに向けて,放課後の学習会が始まりました。教室に残って取り組んでいる生徒たちは,集中して頑張っていました。この後は,家庭学習にもしっかり取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

今日から定期テスト1週間前!

 第3回の定期テストが,いよいよ1週間後に迫りました。今日からは,部活動も停止になります。家庭学習の計画を立てて準備し,本番に臨んでください。最後まであきらめずに頑張りましょう!定期テストの時間割は,以下の通りです。

9月21日(木) 1日目
 1年 1限:自主学習 2限:数 学 3限:理 科 4限:国 語
 2年 1限:自主学習 2限:英 語 3限:理 科 4限:社 会
 3年 1限:美 術  2限:社 会 3限:英 語 4限:理 科
 育成 1限:自主学習 2限:国 語 3限:英 語 4限:社 会

9月22日(金) 2日目
 1年 1限:社 会 2限:英 語 3限:身体測定 4限:身体測定
 2年 1限:国 語 2限:数 学 3限:身体測定 4限:身体測定
 3年 1限:数 学 2限:国 語 3限:身体測定 4限:身体測定
 育成 1限:理 科 2限:数 学 3限:身体測定 4限:身体測定

今日の道徳

 本日2・3年は1限,1年は6限に道徳の授業を行いました。1年生は「バンクーバー朝日軍」という映像教材を用いて,自分の国に誇りを持って生きていくとはどういうことか考えました。2年生は「夜のくだもの屋」という教材で,さりげない優しさ・思いやりについて考えました。3年生は「日川高校バスケットボール部 田中正幸 奇跡のシュート」と「女川中女子バスケ部の挑戦 最後の夏5人で全国へ」という映像教材を用いて,弱い自分から目をそむけず,力強く生きようとすることの大切さについて考えました。落ち着いた雰囲気の中で,みんなしっかり取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

私の主張学年大会準備完了!

 明日行われる「私の主張学年大会」に向けて,学級代表各自が書いた演題がつるされ会場準備が整いました。明日の発表が楽しみです。精一杯頑張ってください!
画像1
画像2

北・上京支部合同授業研修会

 本日午後,北・上京支部合同授業研修会が行われました。本校では,2年生の国語でフレームワークという新しい手法を取り入れた,主体的・協働的で深い学びを追究した授業に取り組み,「短歌」を創作しました。生徒たちは積極的に活動し,交流していました。今後は今日の研修会を生かして,より考えを深めていけるような授業づくりを目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

私の主張学年大会リハーサル

 本日放課後,「私の主張学年大会」のリハーサルを行いました。各クラスの代表者たちは,程よい緊張感を持ちながら,8日(金)の本番に向けて精一杯練習していました。ご苦労様でした。本番は1年生が1・2限,2年生が3・4限,3年生が5・6限です。皆さん頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

 本日1限,2・3年で道徳の授業を行いました。2年生は「エルトゥールル号事件〜善の連鎖〜」という教材を用いて,本当の国際理解とはどのようなものか考えました。3年生は「生協の白石さん」という教材で,温かく相手を受け止めて人間関係を築いていくことの大切さについて考えました。しっかりと考え,積極的に意見交流し,自分の考えを更に深めていく姿勢が見られました。
画像1
画像2

私の主張〜学級大会〜

 本日5・6限,各クラスで「私の主張〜学級大会〜」が行われました。勉強や部活動のこと,家族のことなど,生徒たちは一生懸命に発表していました。自分の考えをみんなの前で発表したり、いろいろな人の発表をしっかり聞いたりできることは,お互いのことを知り,お互いに認め合っていくうえで非常に大切なことです。9月8日(金)には「私の主張〜学年大会〜」が行われます。学級の代表として選ばれた人は,学年全員の前で是非とも頑張って発表してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価

行事予定

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp