京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:76
総数:740103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

1組 調理実習

 本日午前,1組は調理実習で「麻婆ナス」と「オムレツ」,そしてデザートの「ゼリー」を作りました。みんなで協力して,上手に出来上がりました。試食が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

社会科研究授業

 本日2限,1年生の社会科で研究授業を行いました。「自立をめざすアフリカの国々」という単元で,資料を読み取りながら小グループに分かれて意見を交流し,アフリカの未来について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の図書館活用<1年美術>

 1年生の美術です。今回は「絵文字がしゃべりだす」という授業で,好きな文字を1つ選び,その文字のイメージから絵文字を作ろうという取組です。生徒たちはアイデアスケッチを描くために,図鑑などを用いて一生懸命に調べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

 本日1限,各学年で道徳の授業を行いました。1年生は「父が見た大文字」という教材を用いて,地域の一員としての自覚を持ち,地域の発展に努めることの大切さについて考えました。2年生は「私のボランティアの原点」という教材で,社会の一員としてどのように参画すればよいかということについて考えました。3年生は「一冊のノート」という教材を用いて,家族の一員としての自覚を持ち協力していくことの大切さについて考えました。落ち着いた雰囲気の中で,みんなしっかり取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

今日のHT(ヒューマン・タイム)

 本日6限,各学年でHTの授業を行いました。1年生は,1期の総合と道徳の振り返りを行いました。2年生は,ポスターセッションの準備を進めました。3年生は,「高校・大学へ行こう」のまとめを行いました。各学年とも集中して取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

紫野授産所交流会

 1組は本日の午前中,紫野授産所で交流会を行いました。一緒に歌を歌ったり,楽器を演奏したりして,楽しいひと時を過ごしました。これからもどんどん友達の輪を広げていってください。
画像1
画像2

旭丘懇談会

 本日午後7時から旭丘懇談会を開催し,NTTdocomoスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの方をお招きして「スマホ・ケータイトラブルから子どもを守るには」というテーマで講演をいただきました。中学生のリアルな姿やケータイやスマホに関わる問題点,そして親としてどのように関わるべきかというお話を聞き,自分を振り返る良い機会となりました。小学校・中学校の保護者の方々を中心に,およそ30名の参加をいただき,大変な盛会となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の学活

 本日5限,各学年で学活を行いました。1・2年は,クラスマネージメントシートに取り組んだり,合唱曲を決めたりしました。3年は,「高校・大学へ行こう」の振り返りを行いました。1期もあと2週間です。暑くなってきましたが,集中して頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

今日の図書館活用<1年英語>

 1年の英語でも,積極的に学校図書館を活用しています。今日は「辞書引き名人になろう」という授業で,デジタルではなく書籍としての辞書の活用法について学びました。生徒たちは,楽しそうに,また真剣に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

 本日1限,1・2年で道徳の授業を行いました。1年生は「僕の生まれた日」という映像教材を用いて,家族愛について考えました。2年生は「聞く地蔵と聞かぬ地蔵」という教材で,自分の弱さを克服し,誇りを持って生きていくことの大切さについて考えました。しっかりと意見交流し,考えを深めることができていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp