京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:130
総数:741738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

私の主張〜学級大会〜

 本日5・6限,各クラスで「私の主張〜学級大会〜」が行われました。勉強や部活動のこと,家族のことなど,生徒たちは一生懸命に発表していました。自分の考えをみんなの前で発表したり、いろいろな人の発表をしっかり聞いたりできることは,お互いのことを知り,お互いに認め合っていくうえで非常に大切なことです。9月8日(金)には「私の主張〜学年大会〜」が行われます。学級の代表として選ばれた人は,学年全員の前で是非とも頑張って発表してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の学活〜学校祭体育の部エントリー〜

 本日5限,各クラスで学校祭体育の部の各種目の出場メンバーを決めました。楽しそうな笑い声が聞こえる中,生徒たちは真剣にメンバーを考えていました。今後は9月28日の本番に向けて,しっかりと練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

 本日1限,各学年で道徳の授業を行いました。1年生は「壁を越えるのはだれ!」という,学年で協力して作成した音声教材を用いて,集団の中での役割と責任の自覚について考えました。2年生は「樹齢七千年の杉」を教材に,人間の力を越えたものに対する畏敬の念について考えました。3年生は「GIFT」という歌を教材に,自分の良さを肯定的に捉え,伸ばしていこうとすることの大切さについて考えました。どの学年でもしっかりと考え,意見を交流する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

全校集会〜2期開始〜

 本日1限,2期開始の全校集会をもちました。最初に女子バレーボール部・剣道・吹奏楽部の表彰を行いました。表彰に続いて校長先生のお話があり,その中で夏休み中の部活動や生徒会活動での旭中生の頑張りが紹介されました。最後に,生徒会からリーダー講習会・サンコン・こども未来会議など夏休み中の取組についての報告がありました。暑い中でしたが,しっかりと話を聞けたと思います。2期も全力で頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1組サマーキャンプ その2

 1組は,8月22日(火)〜23日(水)の1泊2日,花背山の家で行われた合同サマーキャンプに参加しました。川遊び・飯盒炊爨・キャンプファイヤー・レクリエーションと,他校の友だちとともに思い切り楽しみ,親睦を深めました。明日から2期が始まります。これからも,いろいろなことにチャレンジしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1組サマーキャンプ

 本日10時過ぎ,1組は合同サマーキャンプに参加するため,花背山の家に向けて学校を出発しました。他校の仲間とともにしっかりと楽しんで,親睦を深めてきてください!
画像1
画像2

夏休み学習会〜1・3年〜

 本日9時30分から,1・3年生の学習会が行われています。夏休みも終盤にさしかかりました。課題を確実に仕上げ,夏休み明けの課題テストに向けて復習をしておきましょう,暑い毎日ですが,頑張ってください!
画像1

かがやきクリーン・デイ

 本日午前8時から9時30分まで,かがやきクリーン・デイの取組を行いました。今年も清掃に先立って,HOPとして生徒会本部役員を中心に,みんなでラジオ体操をしました。また,九州北部豪雨義援金の募金活動にも協力していただきました。保護者の方や部活動の生徒・先生方など,併せて250人ほどの参加者があり,かがやく丘からグランド周辺まで,樹木の剪定や草刈りができました。おかげさまで,見違えるほどきれいになりました。大変暑い中で,よく頑張っていただき,本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

夏休み学習会〜1・2・3年〜

 今日は,全学年で学習会が行われています。参加した生徒たちは,集中して問題に取り組んでいました。前半の学習会は,この後8月2日まで行われます。夏休みの課題は前半で仕上げ,後半は自分の弱点の克服のために時間を使えるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3

夏休み学習会〜1・3年〜

 本日9時30分から,1・3年生の学習会が行われています。参加生徒は,夏休みの課題などに頑張って取り組んでいました。夏休み中はしっかり計画を立てて、1期の復習を中心に学習を進めましょう!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp