京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:72
総数:740730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

体育の部 予行を行いました!

画像1
画像2
 学校祭体育の部が来週の5日(水)にまで迫り,9月30日(金)は全校生徒でその予行を行いました。予定では5・6限だったのですが,空模様があやしいために急きょ1・2限に変更して行いました。
 開会式・閉会式のリハーサル,そして学年種目の全体の位置取りなどを確認しました。ちなみに学年種目は,1年はアラカルトリレーMAX,2年は綱引き,3年は大縄跳びです。学級対抗になるので,クラスの団結が試されます。楽しみですネ!

学校祭に向けて Go!

 定期テストが終わり,旭丘中学校は10月5日(火)の学校祭体育の部と,10月17日(月)文化の部展示発表,18日(火)文化の部舞台発表・合唱コンクールに向けて,取組一色になりました。3年生は最後の学校祭になり,一番力が入っていることでしょう。また,1・2年生は部活の新人戦もたけなわです。
 毎日の学校生活で様々なことに挑戦し,取り組み,友との友情を深め,自らの手で中学校生活を意義のあるものにしましょう。

画像1画像2

第3回定期テスト始まる

画像1
 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。すっかり涼しくなりました。9月26日,27日は,第3回定期テストです。夏休みが終わって,忙しいままに一気に定期テストが始まった感じです。23日(金)〜25日(日)の3日間はしっかり家で勉強できましたか?提出物はもれなく出しましょう。(右写真)
 この定期テストが終われば,学校祭の取組が再び始まります。体育の部,文化の部,舞台発表・展示発表,そして何よりも合唱コンクール。部活動では新人戦です。気候の変わり目,健康に注意してガンバロウ!

第3回定期テスト

画像1
 週明けの月曜日から第3回定期テストが始まります。学校祭の取組や部活の新人戦が始まっている最中に大変ですが,頭を切り替えてテスト勉強にしっかり取り組みましょう。9/23(金)〜25(日)の休み中に新人戦がある部は放課後若干の練習を行います。部活もテスト勉強も集中して有意義な時間になるようにしましょう。

・9月26日(月)
    第1学年 第2学年 第3学年 1組
 1限  自習   自習   自習   自習
 2限  数学   英語   英語   理科
 3限  英語   理科   理科   国語
※テスト終了後,学活放課。

・9月27日(火)
    第1学年 第2学年 第3学年 1組
 1限  自習   自習   自習   自習
 2限  理科   国語   社会   社会
 3限  社会   数学   国語   英語
 4限  国語   社会   数学   数学
※部活動がある人は,昼食は顧問の指示に従ってください。

画像2

私の主張 学年発表会

 9月16日(金)は,1限から6限まで2時間ずつ学年ごとに,私の主張学年発表会が行われました。「私の主張」は夏休みの課題として,「日常生活の中で考えていること,感じていること,社会に向けて訴え主張したいこと」,また「感動したことや体験したこと」を,400字詰め原稿用紙2〜4枚にまとめたものです。
 各学級で全員がクラスメートの前で発表,学級代表が決められ,この日の学年発表になりました。1年からは18本,2年からは16本,3年からは21本の発表が行われました。この日の発表会で学年代表1本が決められ,学校祭文化の部で3本が全校生徒の前で発表されます。
 学年発表会は,生徒会の文芸委員の司会・進行で進められ,開会時は生徒によってあいさつ,連絡・諸注意,審査基準の説明が行われ,1人ひとりの発表に入っていきました。

 演題としては次のようなものがありました。(一部です)

 「支えられて生きている自分」 「当たり前について」 「日本と開発途上国」
 「兄弟」 「家族への感謝の気持ち」 「ジェンダーについて」 「正義」
 「私の人生設計」 「私の親」 「震災の影響」 「夢や希望,未来への道」

 自分たちの友だちの真摯な発表の内容がそうさせるのか,会場はしんと静まり返り,身を乗り出して聞く人も多く見られました。保護者も多数ご参観いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

せーのーでー,1…

 9月14日(水)から,学校祭体育の部の学年練習が始まりました。この日は3年生が5・6時間目に,行進練習と学年競技の大縄跳びの練習を行いました。大縄跳びはみんなの心が1つにならないと跳べません。大きな声で号令をかけて跳んでいました。明日は,1年生,2年生が学年練習を行います。
 夏休みが終わって4週目に入りましたが,暑さはあいかわらずです。その中で,夏休みの宿題を出しきり,1・2年生は部活動の新人戦が始まり,学校祭の合唱コンクール練習,体育の部の練習が始まっています。そして来週になれば,第3回定期考査の1週間前になります。忙しい,忙しい…。がんばれ旭中生!

画像1画像2

忘れないでほしい 東日本震災ボランティア報告

画像1
 9月12日(月)の6時間目は全校集会で,部活動の表彰(体操と水泳)と教育実習生のお別れの挨拶,そして東日本大震災ボランティアの報告が行われました。
 震災のボランティアは,旭丘中学校の先生がこの夏休みに7月25日から1週間にわたって宮城県石巻市に行ってきた時の様子を写真を交えて「私の主張」風に報告されました。
 嗅覚にまで訴える現地のなまなましい被災状況。そしてそこで一所懸命復興に取り組む地元の人たち・ボランティアの人たちの思い。「誰かの1つのアイデアが現状を大きく変えるかもしれない」から,日本中のできるだけ多くの人たちが関心を持ち,状況を知り,考えてほしいと伝えられました。
 「まちの復興」は数年でできても,「こころの復興」はそういうわけにはいきません。10年経てば今の中学生は22歳から25歳の立派な大人になっています。その意味で今の中学生は未来の日本を支えているのです。中学生のみなさんに「今の自分にできること」「今,何が必要とされているかを知り,考えてほしい。」と訴えられました。
 あの未曾有の震災から半年が経ち,冬がやってきます。私たちにできることがまだまだあると今日のボランティア報告で痛感させられました。

画像2

北区・上京区中学校 授業合同研修会

 9月8日(木)は,北区・上京区の中学校の先生が一斉に8中学校の会場に分かれて,授業のやり方について研修会を行いました。国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・技術・家庭・英語・育成の11教科・領域で,旭丘中学校では保健体育の授業研修が行われました。
 1年5組の保健体育の授業を保健体育の先生方が参観し,その後でその授業をもとにして,生徒がいきいきと活動するわかりやすい授業をどのようにして創造するかについて,4・5人のグループに分かれて話し合い,それぞれの討論の内容を発表して全員で共有しました。
 1年5組のみなさん,暑かったけれどもリレーの練習でよく頑張って走りました。先生たちもいい授業をするために頑張ります!

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 2年球技大会
3/19 修了式
3/20 春季休業(〜4月3日)
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp