京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:94
総数:742411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

合同球技大会

画像1画像2画像3
 京都市中学校育成学級・総合支援学校中学部が大将軍の京都府立体育館に一堂に会して、合同球技大会を行いました。この大会は今年で第37回を迎える伝統ある大会です。種目は「バレーボール1・2」、「ドッジボールA・B」です。
 開会式では旭丘中学校3年生の男子二名が力強く「選手宣誓」を行いました。そのあと各校で合同チームを組み、他校の生徒と交流を深めながら励まし合い協力して、競技を楽しみました。そして以下の種目で表彰を受けました。

 ドッジボール A:第1位
 ドッジボール B:第1位
 レクリエーション:参加賞

 とても暑かったけど、みんなで協力してバスに乗って府立体育館に集合し、お弁当を食べ、競技もできて、さらに表彰までされて良かったですね。一所懸命頑張る姿はクールでした!

定期テストに向けて頑張ろう!

 第2回定期テストが来週6月27日(月)から始まります。部活動が中止になり、放課後の学習会が開かれています。
 今年より二期制から通年制に変わりました。7月、12月、3月に評価・評定を出し、通知票も渡します。(それぞれその時点での通知票です。「12月の評価・評定」なら、4月から12月までの学習の評価・評定です。)夏休み前には、成績も見ながらの懇談になります。
 生徒のみなさんは実力が発揮できるように、この時期は100パーセント勉強に集中してください。家でも頑張って勉強していますね。

6月27日(月)
     第1学年  第2学年  第3学年
 1限   自習    自習    自習
 2限   数学    数学    国語
 3限   英語   技術家庭  社会
 4限  保健体育  音楽   技術家庭

6月28日(火)
     第1学年  第2学年  第3学年
 1限   自習    自習    自習
 2限   社会    国語    理科
 3限  技術家庭  理科    英語
 4限   音楽    美術   保健体育

6月29日(水)
     第1学年  第2学年  第3学年
 1限   自習    自習    自習
 2限   理科    英語    数学
 3限   国語    社会    美術
 4限   美術   保健体育  音楽
※午後から部活動があるので、昼食は顧問の指示に従ってください。

画像1画像2

進路説明会

画像1画像2
 6月20日(月)に本校図書館において、第1回進路説明会を行いました。図書館がほぼ満員になるくらいの1年から3年の保護者に参加いただきました。岡本3年学年主任の司会のもと、学校長のあいさつの後、池本進路指導主事より

・進路の選択にあたって
・公立高校の入試制度の概要
・今後の進路日程
・昨年度の進路状況について

などの説明がありました。質疑も行い、若干の質問に答えました。
わからない点はまた学級担任を通じて尋ねてください。
 長時間、暑い中たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。

PTA給食試食会

画像1
 6月20日(月)、PTA厚生委員会の主催で給食試食会を開きました。
 はじめに、京都市教育委員会から栄養士の先生をお招きしまして、中学生の「食」について講演をいただきました。朝ごはんを食べる生徒は、「早寝で、朝の目覚めもよく、午前中もすっきり意欲的に活動している(午前中の授業は4時間あります!)」というアンケート報告や、思春期の大切な時期の栄養の取り方などについて話がありました。
 そして、今日の給食の「エビチリソース」をみなさんでいただきました。中学生向けの給食なので、保護者のみなさまには、やや量が多すぎたようでした。しかしデザートにフルーツ寒天もあり、牛乳もついていて、栄養はたっぷり感でした。そのあと、ちょっとしたお菓子とお茶でティータイムを楽しみました。
 参加いただいた保護者のみなさま、PTA厚生委員のみなさま、ありがとうございました。

※ 旭丘中学校PTAも「ホームページ」で情報を発信しています。
このページからでも、リンク「○旭丘中学校PTA」で移動することができます。是非ご覧ください。

日曜参観

 6月12日(日)は日曜参観を行いました。より多くの保護者に学校に来ていただけるよう毎年行っています。午前中は4時間の授業、午後は部活動の様子を参観いただきました。あいにくの梅雨空でしたが、400人余りの保護者、ご家族にご来校いただき、部活動も雨が降る中、熱心に見ていただきました。保護者アンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。
 またこの日に合わせてPTAでは厚生委員会で通学服のリサイクル活動を行いました。多くの保護者でにぎわい、有効に通学服のリサイクルができていたようです。

画像1
画像2
画像3

前期教育相談始まる

画像1
 4月から学年が上がり、新しい学級で中学校生活が始まって2か月が過ぎようとしています。今このタイミングで、5月24日(火)より全学年で教育相談を行っています。
 旭丘中学校では、5月と11月の年に2回教育相談を実施しています。教育相談では、学級担任の先生と1対1で、学校生活を中心に学習、部活動、友だちとのことなど様々なことを話します。頑張っていること、しんどいこと、ちょっと悩んでいることなど何でも話せるといいですね。
 当然のことながら教育相談の期間に限らず、何かあればいつでも先生に声をかけてください。

学習確認プログラム 3年生で開始

 5月24日(火)に3年生の学習確認プログラムが実施されました。学習確認プログラムは、国・社・数・理・英の5教科で「中学3年間の学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的に確認することを通して、学習の改善及び学力の向上を図る」ことを目的としています。
 年間出題計画及び出題範囲に従って、以下のサイクルで学力定着・向上を図ります。

      復 習 → 学習確認 → 補充学習
    (予習シート)  (テスト)  (フォローアップシート)

 このサイクルを3年生は3回(5・8・10月)、2年生は3回(7・10・2月)、1年生は1回(12月)実施します。(年間行事予定参照)
 生徒のみなさんは、このプログラムを有効に活用して学習改善、学力向上に努めてほしいと思います。がんばれ!

画像1

第1回定期テスト

画像1画像2
 5月19日、20日は、第1回定期テストでした。1年生にとっては、初めての定期テストです。しっかりと準備して、とまどうことなく受けることができたと思います。2・3年生は、いつもより早くやってきた定期テストではなかったでしょうか。テスト範囲がやや狭くなった分、実力が発揮できていればいいですね。
 定期テストが終われば、1年生は校外学習、2年生は職業体験が次のターゲットです。3年生はいよいよ本格的に最終学年の1年が進路も含めて始まっていきます。部活動も夏は最後の大会になります。忙しいですね。クラスメートや友だちといっしょに支え合って毎日を有意義に過ごしていきましょう。しんどそうな友だちには声をかけてあげてください。がんばれ!

明日から定期テストに全力集中!

画像1画像2
 明日から第1回定期テストが始まります。今年度から定期テストは年間5回になりました。テスト前は部活動が中止になり、放課後の学習会に参加した人もたくさんいたでしょう。家でも頑張って勉強したはずです。
 1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。担任の先生から定期テストについて説明があったと思いますので、それらをしっかりと守ってください。特に注意してほしいのは、「テスト中は忘れ物があっても、貸し借りはできない」ということです。
 実力が発揮できるように、この時期は100パーセント勉強に集中しよう!

5月19日(木)
    第1学年 第2学年 第3学年
 1限  自習   自習   自習
 2限  理科   国語   社会
 3限  国語   社会   数学
※テスト終了後、放課。

5月20日(金)
    第1学年 第2学年 第3学年
 1限  自習   自習   自習
 2限  数学   英語   英語
 3限  社会   数学   国語
 4限  英語   理科   理科
※午後から部活動があるので、昼食は顧問の指示に従ってください。

避難訓練

画像1画像2
一昨日から雨が続き,今日も雨の中,避難訓練を実施しました。校舎内に不審者が侵入したという設定の中,最初は少しざわめいた様子もあったのですが,最後は落ち着いた行動ができたようです。地震もそうですが,何が起こるかわからない世の中。ひとつしかない命を大切に,このようなことが実際には起きないことを願うばかりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式
3/16 2年球技大会
3/19 修了式
3/20 春季休業(〜4月3日)
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp