京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:164
総数:1010269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

右京支部授業研究会(9月1日)

 右京区内のすべての中学校で、各教科に分かれての授業研究会が行われました。本校では、3年生の音楽と2年生の英語の授業を公開しました。生徒の皆さんもありがとうございました。
画像1画像2

愛宕古道街道灯し

 週末に愛宕古道街道灯しが行われました。本校で作成した竹行灯や芸術部が書いた作品が行灯として街道を飾りました。
画像1

嵯峨中キラピカデー(8月24日)

 始業式と学活の後、嵯峨中キラピカデー(清掃活動)を行いました。夏休みの閉鎖期間もあり、使っていなかったところは、多くの雑草が伸びている状態でしたが、子供たちみんなの協力で、非常にきれいになりました。2学期も、気持ちよく授業や部活が行えそうですね。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式(8月24日)

 長いようで短い夏休みが終わり、本日8月24日(木)に2学期のスタートとなる始業式が行われました。
 校長先生からは、たくさんの行事が行われる2学期なので、各学年が十分に力を発揮し、次に繋がるものにしましょうというお話がありました。
 夏季大会の表彰も行われました。今年度の夏季大会でも、どの部活動も精一杯戦い抜き、好成績を残すことができました。
 厳しい暑さに負けないように、2学期も全校一丸となって頑張っていきましょう!
画像1画像2

有栖川の水質調査を行いました。

 生徒会のメンバーが、北嵯峨高校生物部のみなさんと一緒に有栖川の水質調査を行いました。川の水温や流れの速さを測定した後、川の底にいる水生生物を捕まえました。発見した生物から分析した結果、有栖川の水質は「2」、ややきれいな川なのだそうです。この水質「2」は蛍が生息できる水質とのことでした。これからも蛍が見られるように有栖川の環境を守っていきたいですね!

画像1画像2画像3

令和5年度 1学期終業式(7月20日)

 本日、1学期終業式が行われました。
 学校長からのお話の後、表彰式が行われ、剣道部、陸上部、水泳部、良い歯の表彰がありました。数年間、リモートで式を行っていたので、今回全校生徒の前で表彰を受けることで、先輩たちの凛々しさや日頃の活動の成果を直接見ることができました。
 その後、生徒会アピールとパレード実行委員長からの話がありました。
 1学期が終わり、いよいよ夏休みに入ります。それぞれ計画的に過ごし、2学期を迎えられるようにしましょう。8月24日にまた元気な姿で2学期がスタートできることを楽しみにしています。
画像1
画像2

パレードエス(7月19日)

 4時間目に、嵯峨中パレードの取り組みを行いました。パレードの役割に分かれて、それぞれの取り組み内容を進めていきました。嵯峨中パレードは、嵯峨中が誇る大切な行事です。成功するように、精いっぱい取り組んでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

生徒会スローガン

 第55期生徒会スローガンを南グラウンドに掲示しました。
55期のスローガンは「感伝」。
 嵯峨の伝統を次の世代に引き継いでいくことを目標に、地域の人たちに支えられていることに感謝し、日々を過ごしていこうという想いが込められています。
画像1

パレードエス(7月14日)

 「嵯峨中パレード」に向けての取り組みが今日から始動しました。
 学校長から「パレードの意義について」のお話を聞き、パレード実行委員長より今年度の意義説明を行いました。教室に戻ってからは、過去の先輩たちの巡行の映像を見て、イメージを膨らませることができ、より「自分事」としてパレードに向き合う良い時間となりました。
 これからパレードを「再起」すべく、全校でいよいよ動き出します。今後の活動の様子はこのホームページを通してお伝えさせていただきます。

画像1
画像2
画像3

校内授業研修(7月6日)

 本日、校内授業研修を各学年で実施しました。
 1年生は英語、2年生は保健体育、3年生は国語の授業で研修を行いました。それぞれ授業内の目標に向かって意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp