京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:135
総数:1010104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

2年生進路学活(1月29日)

 先週から2年生では来年度4月からを見据えて,進路学活を行っています。

 進路指導主事から今この激動の世の中,求められる人間像についてお話をしていただき,そのために今からできることは何なのかを考えました。
 
 基本的な生活習慣は?
 学習に対する姿勢は?
 日々の課題,提出物は大丈夫ですか?

 一日一日の積み重ねが大切です。自分を知り,相手(進路先)を知り,目標に向かって努力するために,今から準備をしていきましょう。

 また,別の日には学年主任から「大人っていつから?」「勉強は何のためにするの?」という問いかけから,学習についてのお話がありました。

 明確な答えはなかなか見つからないかもしれませんが,個々が1年後の自分について考えるきっかけになればいいなと思います。

 学年主任のお話の中でいくつかの本の紹介がありました。興味のある人は,図書室にありますので,手に取って読んでみてはいかがでしょうか。自分なりの答えや目標が見つかるかもしれません。
画像1画像2画像3

1月29日(金)の食ing NEWS

画像1
 今日の食育放送では,昨日の放送内容の続きを入れて,野菜などの栄養素が減ってきている話をしました。例としてほうれん草やアスパラガスの話をしています。
 こちらからお聞きいただけます。
 ↓↓↓
 1月29日(金)の食ing NEWS

 今日の給食は,鶏肉のにんにくしょうゆ煮でした。その他の献立についても放送の中で話しています。

今日の給食&食ing NEWS

画像1
 今日の給食は,京都府舞鶴産の飛び魚を使った「飛魚の変わり揚げ」です。どのあたりが変わっているのか,放送で説明しています。その他の話題もいろいろ。
「ウォルフムーン」
「思い込みは禁物」
「牛乳飲まなかったら?」等々
ぜひお聞き下さい。
 ↓↓
1月28日(木)の食ing NEWS

今朝の登校風景&保健委員会挨拶運動

 今朝の登校風景と,保健委員会による挨拶運動の写真です。

 体調を崩さないようにするために,手洗いやうがい,換気を促すポスター,換気のやり方を書いたポスターなどを手に持ち,元気に「おはようございます!」と挨拶をしていました。

 登校してきている人達もそれに応えて挨拶をしていました。
画像1
画像2

昨日の給食と放送&今日の給食

画像1画像2
 昨日の食ing NEWSでは,生徒の質問に答えています。ゆで卵と小豆の話です。
 こちらからお聞きいただけます。
 ↓↓↓
 1月26日の食ing NEWS

 昨日の給食(写真左)は,「鱈のみそマヨネーズ焼き」でした。みそとマヨネーズを,1:5の割合で混ぜたをのせて焼いてあります。美味しかった!という生徒の声も聞くことができました。
 今日の給食(写真右)は,「ビビンバ」でした。いつものことながら,ご飯のすすむ,おいしいビビンバです。

新着図書をならべました!(1月26日)

 図書委員会で,今年度購入した本を新着図書コーナーに並べました。

 特におすすめの本は「面出し」し,見てもらいやすいように並べました。1年生はおすすめの本紹介カードも作りました。今年度は,例年通りのような選書会ができなかったので,図書委員が図書室にほしい本を選んで購入しました。

 自分たちが選んだ本が届いて,うれしそうな姿が見られました。また,今まで面出してあった本をラベル番号通りの場所に戻したり,前回の委員会で書いたおすすめの本紹介を掲示板にはったりしました。

 ぜひ図書室に,新着図書や掲示を見に来てください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食&食ing NEWS

画像1
 今日の食ing NEWSでは,「京の食育放送1月号」を紹介しました。

 「寒い冬に負けず,試験や入試などで力が発揮できるよう食事や生活習慣について」という内容です。ぜひお聞き下さい。
 ↓↓↓↓↓
1月25日(月)の食ing NEWS

 放送でもお話しましたように,本日,「京の食育通信四の巻」を配布しました。ご家族のみなさまも,ぜひご覧ください。

10組 西総合支援学校高等部との交流(1月21日)

 本日,西総合支援学校高等部のみなさんとzoomで交流会をしました。参加していただいたのは,嵯峨中地域に住んでいる西総合の高等部のみなさんです。

 自己紹介のあと,西総合の取り組みを教えていただきました。ワークスタディーを中心に西総合ならではの学習を写真を使って分かりやすく伝えていただきました。今日の交流会のために,じっくり準備したことがすごく伝わる発表でした。卒業生の成長が見られたこともうれしかったです。

 西総合支援学校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 嵐山フィールドワーク講演会(1月20日)

 本日5.6時間目に嵐山フィールドワーク講演会を行いました。
 今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,実際にフィールドワークは行うことはできず,講演会をリモートで行いました。

 京都大学の深町加津枝先生,京都府立大学の三好岩生先生,地域より早田さん,石川さんにお越しいただいて,嵐山の特徴や治山などについてお話をしていただきました。

 事前学習ではわからなかった部分などを詳しくお話していただき,みんな真剣に終始メモを取って聞いていました。

 自分たちにできることは何かを考えるとき,まずは自分たちの地域のことを「知る」そして「考える」,「行動する」ということを心がけて,今後の活動に生かしてもらえたらと思います。

 学校までお越しいただいた深町先生,三好先生,早田さん,石川さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

箏の授業 〜音楽〜

 1年生の音楽で箏の授業をしていることは以前紹介しましたが,今日は,最終回の授業,発表会の様子を紹介します。
 2回に渡って,「さくらさくら」を練習し,最後の部分をどう表現するか,考えてきました。今日はその発表会です。これまで練習をしてきた班ではなく,全員隣の班で発表をしました。
 きちんと礼をし,演奏です。「ユリ色」をつけたり,「引き連」をしたりして,自分なりに考えたアレンジを演奏しました。中にはアンコールがかかることもありました。弾いた後の余韻を大切にしている人もいました。
 どういうさくらを表現したかったのか,など,演奏についての意見を交流し,全員が発表しました。
 箏の授業はこれで終わりですが,この先,箏に触れることがもうないかもしれないことを思うと,とっても貴重な3時間だったと思います。この経験を生かし,今後も伝統文化に触れ,和楽器演奏を聴いてほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/4 7時間授業
2/5 7時間授業,1・2年性教育学活
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp