京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

1限エス(修学旅行振り返り集会) 〜3年生〜

 今日の1時間目のエスは,体育館で振り返りを行いました。体育館にいた学年教員からの話です。少し紹介しましょう。

○感染予防に気をつけながら,みんなが少しずつ我慢して,どうしたら楽しめるか考えて,出来る範囲で精一杯頑張った!

○大半の人が「ちゃんとしよう」としていた。みんな,一回り成長したと思う。支え合う,ということができていて,みんなの底力がすごいと思う。安きに流されることは簡単。自分に厳しく言ってくれる人に感謝しよう。

○みんなしおりを見て行動できていた。10組の生徒も楽しく過ごせたし,自然な温かい関わりが嬉しかった。

○今まで何度も修学旅行を経験してきているが,3本の指に入るくらい素晴らしい修学旅行だった。

○核兵器のことについての議論。3週間前のみんなだったら出来なかったかもしれないが,今のみんなだったらできるのではないか?さまざまな行事をこなしてきた上でこの修学旅行ができてよかった。自分だけが良かったらいい,と思っていたらこんなことにはならなかったと思う。素晴らしい修学旅行だった。

○被爆体験の人の話を直接聞けたことはすごいこと。この先,原爆を体験した人の話なんてもう聞けないという人がほとんどのはず。

○ジェットコースターにのって,「慣性の法則を感じた」と言っていた人がいた。聞いたことと自分が体験したことでは豊かさが違う。

○修学旅行のしおりの実行委員長のことばに,「帰ってきたときに自分自身の成長を感じられるといいですね」とある。どんなところが成長できたと思うか,思い返してみよう。

○自分の時間を少しずつ削って人のために動く。少しずつ気をつかって,個人の思いを集団に向ける。そういうことができていた。事前にいろいろと決めるときに自分の思いを通そうとしていた人も,今回の旅で人に合わせて楽しむことも感じてくれたのではないだろうか。お互いがお互いの思いに少しずつ寄り添っていくことでいごこちの良い集団になっていく。

○今後,質の高い,レベルの高い集団であり続けよう。

これからの3年生が楽しみです。
画像1
画像2

嵯峨中生の思いを地域に〜マスクを届けに行きました2〜

 どの事業所でも温かく迎えていただきました。

 生徒たちは,地域のみなさんに支えていただいていることを感じられたと思います。お忙しい中,対応していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中生の思いを地域に〜マスクを届けに行きました1〜

 10月26日(月),10組の2年生がパレードエスで全校の1・2年生が製作したマスクを地域の福祉施設などに届けに行きました。

 例年は募金配布隊が巡行当日に配るのですが,今年度は巡行がなかったため日頃からお世話になっている地域の事業所に贈らせていただくことにしました。どの事業所でも温かく迎えていただき,笑顔で受け取っていただけました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生学年目標掲示(10月21日)

本日の放課後,2年生の代議員,学年代表が学年目標を3階の2年生のフロアに掲示しました。
学年目標は「日進月歩〜一人ひとりが勇気を出して一歩先へ〜」です。
2年生全員がそれぞれ,2年生の間に何か目標をもって取り組んでほしいという代議員の願いが込められています。
2年生も残り約5か月,今の自分自身を振り返って,悔いのないように学校生活を送ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食&食ing NEWS

画像1
 今日の給食は,みそカツでした。みそカツにはロースとんかつに手作りのみそだれがかかっていて,それがとっても美味しかったです。(手作りみその材料は,かつお出汁,豆味噌,砂糖,本みりん,料理酒です。)
 食ing NEWSでは先週金曜日の京都新聞夕刊に掲載されていたびっくりショッキング!?な記事より,魚の漁獲量について紹介しました。
 こちらからお聞きいただけます。→10月19日(月)の食ing NEWS 旬の美味しい魚が食べられることがこれからも続くよう,私たちにできることをしていきたいものです。

10月16日(金)の給食&食ing NEWS

画像1
 16日金曜日は,月に一回の「和(なごみ)献立」でした。
 毎月,和食推進の日として実施されています。いわゆる「おばんざい」と呼ばれるような,京都の家庭でつくられてきた「おかず」が給食に取り入れられています。給食を通して,日本や京都の食文化が受け継がれて行って欲しいという願いが込められています。放送では,金木犀の話題のあと,このこの日の和(なごみ)献立について,一品ずつ話しをしています。→10月16日(金)の食ing NEWS

今日の給食&食ing NEWS

画像1
 今日の給食は,鶏肉のスパイシー炒めでした。カレー粉が使われているのですが,トマトケチャップ,ウスターソース,醤油も使われていて,大変食べやすく味付けされていました。
 野菜は,合わせて175gも使われていて,そのうち緑黄色野菜が人参,大根葉,かぼちゃ,ピーマンの4種類145gです。お弁当のみなさんも,たんぱく源はもちろんのこと,たっぷり野菜が入っているか,時々はチェックしてみてください。

 放送では,最初は雑談をしています。そのあと,カレー粉の話,大根葉,カルシウムの話と続いています。
 こちらからお聞きいただけます→10月15日(木)の食ign NEWS

 11月給食の予約の〆切りは,明日10月16日(金)です。ぜひお申し込み下さい。給食は前払(事前チャージ)制ですので,ご確認をよろしくお願いいたいます。(システムでの操作後,予約ができているか,確認をおすすめします。)

2年生フェスタその3(10月14日)

嵯峨中フェスタの様子その3です。
ポスターセッションをしているところです。
与えられた時間の中で一生懸命発表していました。
また,聞く側も必死にメモをとり,質問もしていて活発なポスターセッションになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生フェスタその2(10月14日)

嵯峨中フェスタの様子その2です。
展示鑑賞をしているところです。
1年生の壁新聞や露地行灯,2年生のポスターを見ているようすです。
画像1
画像2
画像3

2年生フェスタその1(10月14日)

2年生の嵯峨中フェスタの様子です。
写真は
・教室でプロローグや部活動の発表を見ている様子
・文化委員代表の挨拶
・エスノート表彰 です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 3年放課後学習会
1/15 7時間授業
1/18 3年放課後学習会
1/19 3年放課後学習会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp