京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:117
総数:1009772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

明日は第19回嵯峨中パレード

 明日は,第19回嵯峨中パレードの日です。

 大変多くの方々のご協力を得て,この日まで学校一体となって準備を重ねてきました。 あとは,生徒達が精一杯やってくれるのみです!
 年々観光客が増えている嵐山で,中学校がこのような大規模な取り組みをさせていただくことができる喜び,感謝を力に変えて,明日は精一杯のパフォーマンスで多くの方を魅せたいと思います。

 地域のみなさま,どうぞよろしくお願いいたします!


☆写真は,今年度のコース予定と,昨年度のパレードの様子です。
☆また,こちからは,昨年度の御輿の様子が,短時間の動画でご覧いただけます。→昨年の御輿の様子

画像1画像2

今日の食育放送&お知らせ

画像1
 今日も2年生の作文を紹介しました。タイトルは,「ナスを克服作戦記」です。どうやって苦手なナスを克服したのか,ぜひお聞き下さい。
9月24日食育放送


 また,本日,11月分の給食献立表と申込書を配布いたしました。
 11月は,秋の味覚の食材に加えて,冬に旬を迎える大根や白菜,鱈などを取り入れて秋から冬への季節の移り変わりが感じられるような献立です。ぜひご検討ください。

フェスタエス(1年生京都探究)

 本日6限目は,初めてのフェスタのエスの時間でした。
 夏休みの宿題でもあった調べ学習は各クラス2〜3名が代表して舞台発表をおこないます。

 今日は調べ学習のチームはPC室に集まり,説明を聞いたあと,発表のための構想をねりました。クラスのみんなが調べてきた内容を項目ごとに分類したり,どのような発表にすればいいか考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

フェスタエス(1年生露地行灯)

 本日のフェスタエスは教室では露地行灯づくりをしました。

 夏休みの宿題であった,露地行灯のデザインを元に,修正を加えたり,必要な画用紙を切ったりしました。各クラスのテーマにあったデザインで露地行灯が完成する予定です。
画像1
画像2
画像3

子ども能楽大連吟 お稽古2回目

 9月20日金曜日,子ども能楽大連吟の2回目のお稽古がありました。

 この日は,リズムにあわせて謡をうたう,ということを目標にやりました。もともとは屋外でやっていた芸能です。遠くまで声が届くように,ということを意識して,気合いを入れなくてはいけません。「鋭い息」「響かせる息」という2種類の息を意識すること,謡の途中で囃子が入ってきても動揺せず,地拍子の通りうたうこと,などを指導して下さいました。

 指揮者のいない謡において,かけ声は周りの人へのメッセージだとも教えて下さり,相互のコミュニケーションで成り立っている芸能であることを学びました。息継ぎのポイントは書かれてないので,ヒキのポイントなどでうまく息継ぎできるように,といったことを意識しながら,先生の指導のもと稽古を繰り返し,今回は,前回の「四海波」「待謡」に加えて「ロンギ」も稽古しました。 

 先生は,「少しずつでいいので毎日やって下さい」と言われました。行事が続き,忙しい毎日ではありますが,次のお稽古で覚えてうたえるように,少しずつ,毎日,取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第19回嵯峨中パレード

 2001年に1回目のパレードが行われて以来,地域の方々,多方面の方々の力をお借りし,毎年少しずつ発展しながら絶えることなくずっと続いてきた嵯峨中パレード。今年のパレードは19回目。9月27日金曜日に行われます。
 
 第19回嵯峨中パレードの代表標語は
「雅なる 水面に映る 四季の華 令和に継がれし 我らの願い」です。

 大堰川や大沢池,広沢池など,地域の水面に四季の花々が次々と映りゆく。毎年毎年,その四季の移ろいが絶えることなく続いていく美しい環境を,私たちの力でこれからも守りっていきたいものだと思います。そんな願いを込めて,令和最初のパレードの大成功を目指して頑張って参ります。地域の皆様,どうぞ,よろしくお願いいたします。

 ☆本番に向けて,各部門では着々と準備が進んでいますので,写真で紹介します。
画像1
画像2
画像3

パレードエス(お返しづくり)

今日の6限目はパレードエスの時間でした。
1年生はお返しづくりを引き続きおこなっています。
完成したものもあり,ラッピング作業にも取りかかっています。
一つ一つ感謝の気持ちをこめて作っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食&食育放送

画像1
 今日の給食はカレーでした。京都市の給食のカレーは,いろいろなことにこだわって作られています。まず,使われている肉は国産の牛肉です。輸入されている牛肉についても,基準を守られたものであるので,安全ですが,学校給食であるということから,万一の場合を考え,より安心・安全な給食を実施できるよう,国産の牛肉が使用されています。また,着色料・保存料といった添加物が入っておらず,使用している野菜についても,ほとんどが国産原料です。レトルトですが,手作りのおいしさになるべく近づけるよう,試作が重ねられた京都市オリジナルのカレーです。
 今月からカレーリニューアル!減塩対応品に切り替わり,よりまろやかになっているそうです。

 今日の食育放送では,2年生男子の作文を紹介しました。朝ご飯を普段通り5日間,自分でご飯を炊いておかずを工夫して5日間。その比較から学んだことをまとめています。こちらからお聞き下さい。→9月19日食育放送

今日の給食&食育放送

画像1画像2
 今日の給食は,えびチリでした。手作りのチリソースがとてもおいしく,春雨とプリプリのえびにたっぷりと絡んでいました。
 食育放送(食ing NEWS)では,今日も2年生の作文を紹介しました。苦手なゴーヤを克服するために,何と10日間もゴーヤ料理を食べた生徒の作文です。さあ,食べられるようになったでしょうか。
 こちらからお聞きいただけます。→9月12日食育放送

ESDについての学活

1年生は今日の6限目にESDについてに学活をおこないました。
嵯峨中学校では,嵯峨中パレードやフェスタなど,さまざまな活動の中にESDの視点を取り入れています。
1年生はその嵯峨中学校での取り組みに参加する前に,ESDについて理解をしたうえで,行事や活動に参加することをねらいとして,本日の学活をおこないました。
そもそもESDとは,世界にある環境,貧困,人権,平和,開発といった様々な問題を自らの問題として捉え,身近なところから取り組むことにより,それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと,そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動のことを指します。
今日の学活では,まずは身近なところから考えようということで,環境を守るための行動を個人でダイヤモンドランキングに表してみました。その後,グループで一つのランキングを完成させ,発表しあいました。
人それぞれ価値観や観点が異なることを理解するのもESDの考えとして大切です。今回のESDの学習が,次回行うSDGsの学習につながり,さらに嵯峨中学校での取り組みにつなげられたらと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 専門委員会
2/11 建国記念の日
2/12 中央委員会 願書点検
2/14 学習会1
2/15 土曜学習(定期テスト前学習)
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp