京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:117
総数:1009714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

今日の給食は…

 今日は,1年生にとっては初めての温かいレトルト食品の,チャウダーが出ました。主食はツナとコーンのピラフ。ブロッコリーのガーリックソテー,豚肉のケチャップ煮,キャベツのカレーソテー,えのきとにんじんのさっぱり炒め,です。今日はおかずに豚肉があったから,ビタミンB1が今月で一番多い献立でした。
 今日の食育放送では,ビタミンB1の働きも紹介しています。
 放送はこちらからお聞きいただけます。
 ↓
 4月12日食育放送
画像1

中学校初めての授業

画像1画像2
1年生は今日から本格的に授業が始まりました。
最初なので,授業の進め方や持ち物などについて,各教科の先生から説明があったり,グループワークをしたり,とてもいい雰囲気で授業が始まりました。
小学校と違い,教科で先生が変わったり,移動教室なども多いので,少しずつ慣れていきましょう。

登校の様子

 見納めかもしれない桜がチラチラ舞う中,今朝も生徒会の生徒達が元気に挨拶運動をしていました。時間ぎりぎりに来る生徒達は,朝読書に間に合うように走っていました。余裕を持って登校するようにしましょう。
画像1画像2

4月11日の給食は…

 今日の給食は,かき揚げでした。材料は焼きちくわ,玉ねぎ,西洋かぼちゃ,三度豆です。塩のみでの味付けで,材料そのものの美味しさが引き出された一品でした。
 今日の食育放送では,給食で使われている「ひまわり油」のことなどを話しています。
こちらからお聞き下さい。

4月11日食育放送

 明日は,5月分給食申し込みの〆切日です。今月がお弁当という1年生のみなさん,5月は給食,いかがですか?お弁当作りにあてている時間を,朝食作りにあてることができますよ。お待ちしています!
画像1

3年生学年集会

画像1画像2画像3
 昨日の3年生の学年集会のことです。
 学年主任の先生から,この1年間の予定が,「卒業の時に振り返る」という形で紹介されました。6月に行われる修学旅行についてはより詳しい説明があり,楽しみになってきましたね。
 全員でゲームも行いました。2本の竹刀を4人で持ち,バスケットボールを運ぶ,というものです。3組が1位で,初めての賞状をもらいました。

2年生学年集会

2年生学年集会がありました。

1年生のときの持ち物を新クラスへ移動させたり,学習のはじめとおわりの挨拶について話し合ったりしました。

その後,新着任の教職員歓迎の意味を込めて,3年生を送る会でも歌った「桜の花」を合唱しました。体育館の外まで響き渡るほどの本当にすばらしい合唱でした。
今後の合唱コンクールなどの学校行事が楽しみです。
画像1

朝の様子

 朝から冷たい雨が降っています。桜もずいぶん散ってきました。

 門では,生徒会の生徒が挨拶運動をしています。元気いっぱい「おはようございます!」と登校してくる生徒達に挨拶をしています。

 今日から授業も始まります。
画像1
画像2
画像3

4月10日の給食は…

 今日は今年度初めての昼食時間がありました。給食の献立は,
 ご飯,牛乳,ハンバーグのデミグラスソース,カラフルソテー,海草ともやしのごまいため,じゃがいものあっさり煮,和風ピクルスでした。
 お昼には,報道・コミュニケーション部の人による伝達放送や音楽,そして食育放送を聞きながら食べます。
 今日は1回目の食育放送でしたので,昼食時間についての過ごし方や,今日のメニューの紹介をしました。こちらからも聞いていただけますので,ぜひお聞き下さい。

4月10日食育放送

 昼食後配膳室に行って,給食容器を返しに来た1年生に聞いてみると,「おいしかった!全部食べました!明日も楽しみです」と言ってくれた人や,野菜を残したと言っている人など色々でした。野菜や海草を使っている副菜は,主菜の2倍程度食べた方がよいので,苦手だと思っても,頑張って一口ずつでも食べてほしいですね。
 
 ※ただいま5月分の給食申し込みを受け付けています。毎日給食を食べながら食育放送を聞いてみませんか?
画像1

3年生学年集会

 3年生の初めての学年集会の様子を紹介します。

 生徒会長の指示で集合完了し,元気いっぱいの号令で集会がスタートしました。
 まずはじめに,学年主任の先生から,どんな学年にしたいか,という話がありました。
 学年目標は学年通信にも書かれているように「こころいき」。
 ・みんなの心が生き生きとした学年。
 ・素直な心と言葉が行き来する学年。
 ・相手の心に意気を感じて動ける学年。 …を目指して頑張りましょう。そして,この他にも,・集会ができる学年 ・自律ある行動  の話がありました。
 そして,自分はどんな心を育てたいか,3〜4人でグループを作って話し合いました。「心を落ち着かせた1年にしたい」など,それぞれに考え,話し合い,小さな拍手も起こっていました。

 そのあと,3年を担当した教員一人一人が自己紹介。個性あふれる自己紹介でした。新着任の先生は,生徒の第一印象を,生徒一人一人がしっかり自分を持っている,パワーのある学年だと言って下さいました。学校の中に川が流れていることに大変驚かれたという先生もおられます。音楽の先生の,「声や音は一瞬しか残らないけど,人が表され,心の中に残っていくものになるので大切にしてほしい」,という言葉が印象的でした。英語の先生は英語で自己紹介。みんなしっかり聞き取れたでしょうか。

 続いて,学年主任の先生から,教科担当の発表がありました。そして最後に,2年生の終わりの時の代議員の言葉を振り返り,嵯峨中生としての自覚を持ち,1・2年生が憧れてくれる3年生になろう。色々とあるだろうけれど,全員で心を一つにして乗り越えていこう,と締めくくられました。
画像1
画像2
画像3

対面式その2

画像1
画像2
画像3
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 専門委員会
4/23 中央委員会 部活動本入部
4/24 家庭訪問1 給食なし
4/25 家庭訪問2 給食なし
4/26 家庭訪問3 給食なし
4/27 春体開会式
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp