京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:223
総数:1008612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

緊急 気象警報に伴う臨時休校の措置について

画像1
 本日午前1時49分に京都市域に発令されました大雨(土砂災害,浸水害)警報並びに午前7時5分に発令されました洪水警報が,午後3時現在も継続されています。
 
 また,市内の複数の地域では,避難準備,勧告等の指示が発令されるとともに,気象庁の発表では,明日7月6日(金)にかけても,上記の気象警報が継続される見込みです。
 
 こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について,「暴風警報発令時」の取扱いに準じることとされましたので,本校においても,添付文書のとおりの措置を行います。土,日の部活動についても準じます。
 
 京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。

 なお、本日の部活動につきましても中止とし、下校させます。

  気象警報に伴う臨時休校の措置について

体育大会に向けて(3年)

 本日4限に,各クラスの体育委員が主体となって体育大会の出場種目を決めました。偏りを出すことなくみんなが最後の体育大会を楽しめるように,また,勝つことにも拘って3学年が集結したときに団結できるようにと工夫していました。

 確認プログラムの結果を返却しています。1st stageは全ての教科で1・2年生の復習が中心に出題されていました。3年生の今学習している内容に加えて,1・2年生の学習内容もしっかり定着させましょう。教科書やワークの問題が解けるだけでなく,学んだことを用いて応用問題に取り組んだり,内容を整理して自ら表現していったりすることも大切です。
 京都市の中学3年生の中で自身がどの位置にいるのか,現状を知った上で,みなさんは今後どのように過ごしていきますか?今一度見つめなおして下さいね。
画像1
画像2
画像3

1年生体育

 1年生の体育の授業です。
女子は、マット運動のテストを行っています。一人終わるごとに、みんなでしっかりと拍手をしています。

画像1
画像2
画像3

合同球技大会

 本日、10組は島津アリーナ京都で育成学級の合同球技大会に参加しています。
開会式では、選手を代表して3年生の4人が選手宣誓をしました。
午前中はバレーボールです。
第1試合は10-4で快勝し、良いスタートが切れました。

画像1
画像2

育成学級合同運動会に向けて

明日、10組は育成学級合同球技大会に参加します。今日は、バレーボールで合同チームになる太秦中学校のみなさんを迎えて合同練習をしました。
はじめの方は様子を見ながらコミュニケーションをとっていましたが、後半はすっかり仲良くなり、盛んに声をかけながらプレーしていました。
最後は全員一言ずつ振り返りを話し、明日は優勝目指してみんなでがんばることを確認し合って解散しました。
明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習3

 午後からは、展示コーナーの見学をしました。
それぞれの興味のあることをじっくり見たり、楽しみながら、科学に触れることができました。

------------------------------------------------------------------------
画像1
画像2
画像3

科学センター学習2

 午前中の後半は、磁石の実験をしました。
磁石の性質を実験で確かめました。目に見えない磁力線をモールや特殊なシートを使って感じることができました。また、磁石の性質を使った工作もしました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習1

 10組は育成学級合同科学センター学習に参加しています。
プラネタリウムで月の満ち欠けについて学習しました。この後、実験です。
画像1
画像2
画像3

第2回定期テスト

 今日から3日間の日程で、第2回定期テストが始まりました。

 今まで学習した内容を思い出しながら、全力を尽くします。一人一人の表情は真剣そのものです。

画像1
画像2
画像3

和装教育講座

 今年も、技術・家庭科(家庭分野)の授業で,和装教育講座を行いました。
 和装教育国民推進会議京都支部のご協力のもと、本校では3年前から取り組んでいます。

 きちんと正座をし、挨拶をしてから始めました。1班に1人ずつ講師の先生についていただき、丁寧にご指導いただいたおかげで、みんなしっかりと着こなすことがでました。
 
 感受性の強いこの時期に、このような体験をすることは、今後の人生においても大きな意味があると思います。これを機会に、和装にも興味をもってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp