京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:264
総数:1011284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

隠れた才能

画像1画像2画像3
 生徒のみなさんの中には,学校でやっていること以外に,いろんな特技を持っている人がいます。紹介する写真は,ある生徒が色を塗ったものです。単なる「色塗り」かもしれませんが,そこは色使い,グラデーション,ぼかし,など色々なことを考えて塗られていて,感心しました。匿名で,ということで掲載の許可をもらいましたので紹介させていただきます。

剣道部 その2

10月29日(日)に京都市中学校秋季新人剣道大会の個人戦がありました。
結果は2年男子のベスト8, 2年女子のベスト16が最高位でした。
ベスト16位内は12月10日に行われる第26回京都府中学校秋季選抜剣道大会に出場します。
今後も応援どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

剣道部

剣道部が,土日にあった試合について,報告してくれましたので,掲載します。
−−−−−−−−−−−−
10月28日(土)に京都市中学校秋季新人剣道大会の団体戦が行われました。
3年生が引退して、初めての公式戦でしたが、
女子が大健闘し、第3位を獲得しました!
いつも応援、ご協力ありがとうございます。
翌日は個人戦です。
画像1
画像2

愛宕登山競走に伴う連絡

 先週金曜日,愛宕登山競走に向けての朝練習は中止となり,愛宕登山競走の延期について,生徒のみなさんへ説明がありました。また,終学活の時に「愛宕登山競走に伴う連絡」という,保護者の皆様宛のプリントを配布しております。ご確認下さい。また,配布文書のところにもあげておりますので,ご確認下さいますよう,お願いいたします。
(↓ここからご確認いただけます。)
「愛宕登山競走に伴う連絡」

写真は,金曜日の朝,生徒へ連絡を行っているところの様子です。


画像1画像2

和装教育講座 10組

23日,24日に続いて,10組でも和装教育講座が開かれました。
説明の後,手順を丁寧に教えて頂けたので,どうにか自分で浴衣を着ることができました。浴衣を着る活動の中で,自分の腰骨がどこにあるか確かめたり,帯をしっかりと体に沿わせて巻いたり,きれいな形に結んだりと,一つ一つの動作を意識してすることができました。
浴衣姿を鏡で確認すると,みんな笑顔になりました。
お世話になった講師の先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年2組&まこと幼児園しろ組さん その2

 じゃんけん列車のあとに,生徒達手作りの「四角絵本」と,美術の時間に制作した「パズル」で遊びます。まず生徒達から園児さんの方へ歩み寄り,小さなグループを作って遊びました。パズルは好きみたいで,園児さんは夢中になってやっていました。
 お手玉やけん玉,だるま落とし,折り紙などでも遊びました。だるま落としを初めてした園児さんは,最初はこわごわでしたが,思い切ってたたいてうまく飛ばし,生徒達に「飲み込み早い!」「すごーい!」って褒められて嬉しそうでした。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ,お片付けをしたあと,歌の交換会をしました。園児さん達は,「しっぽのきもち」という,とーってもかわいい歌を歌ってくれました。

 ♪なりたいものは たくさんあるけど
 ♪いちばん なりたいものは きまってる
 ♪それは しっぽしっぽ しっぽよ
 ♪あなたの しっぽよ
 ♪スキというかわりに しっぽがゆれるの

 …という出だしの歌です。おもしろくて楽しく,かわいらしい歌詞です。普段このように幼児の歌に接する機会がないので,とても新鮮に思えたことと思います。

 生徒達からは,合唱コンクールで歌った「信じる」を披露しました。男子と女子が違うパートを歌ったり,きれいな声で歌ったり,というところを見ていただいたのですが,先生方もすごく喜んで下さいました。

 最後はお見送りをして下さる,と言うことでしたが,交流したしろ組さんだけではなく,小さいクラスの園児さん達もお部屋から出てきて手を振ってくれました。

 あっという間の1時間でした。まこと幼児園のみなさん,先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年2組&まこと幼児園しろ組さん

 技術・家庭科(家庭分野)の授業で,幼児との触れ合い体験を行うことになっており,今年度はまず2組が,大覚寺近くのまこと幼児園へ行きました。
 今年2月に出来たというホールはとてもキレイで,大変居心地のいい空間でした。そこに全員で集まり,最初に生徒代表が挨拶をしました。可愛い園児さんの声に,生徒達の顔もたちまち笑顔に。
 そのあとはまず,「じゃんけん列車」をしました。園児さん達の背の高さに合わせ,手をつないだり,腰をかがめて歩いたり。2回楽しみました。
画像1
画像2

愛宕朝練3回目 その2

 西グラウンドの様子です。足が痛くなっても少し休んだだけで再び走り出す生徒もいます。みんな,最後の愛宕登山競走に向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

愛宕朝練3回目

 今日も朝練頑張っています。南グラウンドの様子です。
画像1
画像2
画像3

放課後の部活動

放課後,ツワブキの写真を撮りに出たときにグラウンドや体育館を中心に生徒達の活動の様子を写真に収めました。一生懸命やっている写真を撮ろうと思ってカメラを向けるのですが,みんな,大きな声で「こんにちは!」と挨拶をしてくれ,きびきびとした動きで活動をしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/2 右京区総合防災訓練準備
12/3 右京区総合防災訓練
12/6 新入生保護者説明会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp