京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:142
総数:1009965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

講演会(3年生)

 4限目に,淀川河川事務所さんに講演をしていただきました。
 6月26日の大堰川清掃に向け,外来種の話や水害についての話を聞きました。

 河川の環境保全,景観保全のために大堰川清掃をするという意識が芽生えたのではないかと思います。
画像1画像2画像3

1年生道徳 〜地獄のレストラン〜

 1年生の道徳では,「地獄のレストラン」という資料を使って行われました。
 学級がうまくいくためには,何が必要かを考えた後,「地獄のレストラン」の前半部分を読み,どのように思えるか意見を出しました。
 地獄のレストランでは,1mを超える長い箸を使って食事をするときに,自分のことだけをしようとして,うまく食事ができなくていらいらしています。箸が壁に当たったり,隣の客に食べ物をこぼしたりしてしまい,ののしりあうことになってしまいます。
 天国のレストランはどんな感じでしょう。後半部分を読むと,そこには,同じ長い箸を使っていても,自分の箸で向かいの人に料理をとって食べさせている光景が描かれています。地獄のレストランとは事情が一緒なのに,みんな笑って食事をしているのです。
 来週の体育大会を前にして,1年○組のレストランの客として,自分は今のクラスをどんなふうにしていきたいか,グループで話し合ったり,意見を発表したりして考えました。
 どのクラスも,他の人のことを考えて行動し,笑顔があふれるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6月6日の朝です。

 今朝の学校の様子です。今日もいいお天気でスタートしました。こんなお天気も今日まで??梅雨入り前のさわやかな朝です。
 今日も元気に過ごしたいと思います。
画像1
画像2

エス(応援画)その2

 仕上げのためにちょっと手を貸したり…。そういうわけで,体育館とグラウンドをまわることができませんでした。東校舎からチラリとグラウンドで頑張っている応援の芽Mバーを撮りました。
画像1
画像2

今日のエス

 応援画は,一人一人の分が完成したら,防水のために透明テープを貼ります。見通しとしては,今日は全員表も裏もテープを貼る,ということなのですが…。まだまだ個人の分の作業が残っています。みんなで力を合わせて必死に作業を進めています。

画像1
画像2
画像3

学年練習(3年生)

5限目は,体育大会に向けての学年練習がありました。
行進練習から始まり,2回目のバンブーサーフィンの練習をしました。
徐々に上達していますが,まだまだクラスが一つになり切れず,苦戦している様子です。今年も音楽に乗せてユニークな入場をします。今日も入場から盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

PTA保健教室 「給食試食会」

 教育委員会より,管理栄養士の廣瀬先生にお越し頂き,PTA保健教室「給食試食会」が開かれました。廣瀬先生の講演会では,中学生が必要な栄養素の話や,給食がどのように作られているか,給食のよいところ(地産地消や旬の物を取り入れているところなど)が紹介されました。
 今日のメニューは,・チキンカツのトマトソースかけ・ブロッコリーのさっと煮・五目煮豆・にんじんしりしり・ごぼうの甘辛煮 です。
 「給食試食会」アンケートに書いて下さった感想を少し紹介しましょう。

(1)講演はいかがでしたか?
・中学生の必要な栄養素が,それまで大幅に増えるとは知らなかったので,少しでも気をつけて加えようと思いました。お弁当の際にも,調理法など考えるきっかけになりました。
・中学生の栄養の大切さが改めて理解できました。どうしても自分の得意とするものや簡単なものになってしまい,偏り気味になりますが,給食など総合的にバランスよく提供されるので安心できます。成長期の子ども達に是非給食が広がることを願いたいです。
・改めて給食は栄養も衛生もきちんとされているんだと思いました。

(2)給食はいかがでしたか?
・おいしかったです。おなかいっぱい!!毎日こんなのが食べられるなんて,いいナーと思いました。子どもも毎日楽しみにしています。
・ボリュームが多いと聞いていましたが,それほどには思いませんでした。本当に量が要る子どもさんには,別に用意するかも? でもおかずの量や手間はさすがになかなかそろえることも難しいので,これで310円は安いです!!
・子どもも毎日おいしいと言っていたので,一度食べてみたかったです。私もとてもおいしかったです。ごはんもあたたかくてちょうどよかったです。

 ご参加下さった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1

学年練習(2年生)

 今日の学年練習では,行進と学年種目の練習しました。
 
 音楽に合わせて,1,2と更新するのは難しいようですが,1年生の見本となるように本番まで体育の中で練習をしていきます。

 学年種目の大縄跳びでは,だんだんと跳べる回数が増えてきています。

 暑い中の練習でした。お疲れさま。
画像1
画像2
画像3

学年練習(1年生)

 2,3限に,体育大会に向けての1年生学年練習がありました。2限始まりのチャイムよりも前に全員整列が完了し,少し早く始められました。みんなすごくキビキビとしていました。
 まずは行進練習です。1年生らしく,はつらつと笑顔で!を目標に,トラックからフィールドに入ってくるところも含めて練習しました。
 次に,学年種目の入退場の練習をしました。
 休憩のあと,各クラス作戦タイムを含めた練習時間。そのあと実際にタイムを測ってレースをしました。6組が2分を切る好タイムで1位となりましたが,作戦によっては,本番どうなることか。楽しみですね。
 最後に600mリレーを行い,学年練習を終えました。
画像1
画像2
画像3

6月2週目スタートです。

画像1画像2画像3
 とってもお天気の良いスタートとなりました。今日から制服の移行期間も終わり,夏服での登校となります。青空とカッターシャツの白が,夏のスタートを思わせる感じでした。紫陽花もチラホラと咲いてきています。
 3年生は,修学旅行の写真の申し込みがありました。明日も朝,黄色い服を着た業者さんが立っておられるので,修学旅行の写真がほしい人は申し込んでください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp