京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up58
昨日:264
総数:1011338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

ピザを作りました 〜10組調理実習〜その2

 餃子の皮の上に,薄くケチャップを塗り,その上に具を並べていきます。用意した具は,ソーセージ,ミニトマト,コーンです。同じものを並べているのに個性があふれます。あれあれ?ミニトマトなしの人もいますね〜。アンパンマン作る!と言って工夫した人もいましたよ。上からピザ用チーズをかけ,180度にあたためたホットプレートに並べ,ふたをして焼きました。
 焼き上がったら試食タイム。食べると,そのおいしさにびっくりです。収穫したミニトマトは,湯むきするという手間のおかげでとても食べやすく,その上甘い!!
 先生方にも食べていただきましたが,すごく喜んでいただきました。
 後片付けもテキパキしていて,10組のチームワークはバッチリです。
 家でも是非やってみてくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

ピザを作りました 〜10組調理実習〜

 1日金曜日,10組の家庭科で調理実習を行いました。作ったのは餃子の皮を使ったピザです。
 畑でたくさんのミニトマトが収穫できたので,それを使ってできそうなこと,ということで10組で考えたメニューです。何をのせるかみんなで意見を出し合い,買い物も自分達で行き,準備万端で実習を迎えました。
 
【写真】
 下ごしらえをしています。ミニトマトを洗ったり,ソーセージをカットしたりしています。包丁は慎重に扱いました。
 洗ったトマトを沸騰したお湯に短時間つけて引き上げます。そして一つ一つ,皮を丁寧にむきました。
画像1
画像2

研究授業がありました。

画像1画像2
 本日,5時間目に,右京支部の先生方が集まり,研究授業を行いました。

 1年生1組で,数学の授業でした。

 今日の授業内容は,“あえて先生からのヒントはない”という設定で,自分たちでてんびんを使い,等式の性質を理解することでした。

 「全員が理解して,全員が説明できるようになる」という目標達成のために,分からない人から「分からない。」や「教えて。」の声があがると,分かった人は自らすすんで教えにいっていました。

 その教え合う姿からは学ぶ意欲が感じとれました。

 授業の後,「今日の授業はとても楽しかった。」と先生に言いに来てくれている人もいました。

 分かったこと・理解したことを他の人に教えることで,理解は更に深まります。今日の目標は,ほぼ達成できたのではないでしょうか。

 みんな,いきいきといい顔で教え合い活動をしていました。

9月1日です

 おはようございます。今日から9月です。ここのところ,湿度も少し下がって爽やかになりました。今朝は青空もきれいで,気持ちの良いスタートです。
 今日は,午前中授業で,午後は右京支部授業研修会です。部活動もありません。午後は,まずは家庭学習をこなし,来る第3回テストに向けて計画を立て,学習に取り組んでください。午後の研修授業クラスの1年1組のみなさんは,多くの先生が参観に来られる中,緊張せずに,いつも通り頑張ってほしいものです。
画像1
画像2

10月分の給食申込受付中です。

画像1
 今,10月分の学校給食申込受付中です。申し込み締め切りは来週7日木曜日,振り込み締め切りは8日金曜日です。
 献立作成者からの言葉を紹介しますので,申し込みをされる参考になさってください。
−−−−−−−−−−−−−
「4日は月見の献立です。満月に見立てた「和風きのこハンバーグ」や「みたらしだんご」,芋名月とも言われることから,さといもを使った「あいまぜ」が登場します。
 新献立は「鯵フライのツナタルソース」と「秋刀魚のイタリアンソースかけ」です。「鯵フライのツナタルソース」は,骨ごと食べられる鯵フライに人気のツナタルソースをかけて仕上げています。「秋刀魚のイタリアンソースかけ」の秋刀魚は,ガーリックパウダーを加えた衣をつけて揚げています。ホールトマト・トマトケチャップ・バジル・パセリ・チキンスープをじっくり煮込んで作る,手作りソースをかけて仕上げています。
 地産地消の食材は,「さつまいも」,「さごし」,「鯵」,「豆鯵」です。和(なごみ)献立は27日です。京都産のさつまいもを使った「さつまいもご飯」や,舞鶴港で水揚げされた豆鯵を使った「豆鯵のから揚げ」が登場します。その他にも,ごぼうやれんこんを使った「筑前煮」,きのこを使った「なめたけ煮」など,秋の味覚をたくさん組み合わせています。
−−−−−−−−−−−−−
 申込書は,「配布文書」のところにも掲載しました。下のリンクからもご覧いただけます。お申し込み,お待ちしています。
↓↓↓
10月分給食申込書

今日から授業が始まります

 先週金曜日に2期がスタートし,今日からは授業が始まります。朝からプールに入っているクラスがあったり,教科のテストを受けているクラスもありました。
 パレードのエスタイムも始まります。いろいろなことが次々にある2期ですが,生活リズムをしっかり整え,乗り切っていきましょう。
画像1
画像2

南校舎の3階へ…

画像1
画像2
【写真上】有栖川清掃の時間帯に南校舎の3階へあがると,このような掲示物が目に入りました。2年生の先生が,生徒向けメッセージとして作って掲示されたのです。2年生のみなさん,読みましたか?

【写真下】3階まであがると,教室の清掃もほぼ終わりかけていました。廊下には,給食の配膳台を利用して提出物がまとめられているクラスもありました。

有栖川清掃

 3時間目は有栖川清掃でした。1時間目に美化委員長がアピールしたように,年に1回の清掃です。ゴム草履で有栖川に入り,草を抜いたりしていました。
 西グラウンドも南グラウンドも草抜きなどを行い,1時間かけて清掃が行われました。
 PTAの方もご協力してくだいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校集会−部活動表彰&お話−

 続いて部活動表彰が行われました。今回の表彰は,夏季大会,府大会,近畿大会などです。剣道女子,女子ソフトボール,女子ソフトテニス,相撲,水泳,陸上,吹奏楽,男子バドミントンが表彰されました。

 最後に,生徒指導の先生からのお話です。まず最初に,陸上部で,棒高跳び,砲丸投げ,100mハードルの3種目に,3人の部員が全国大会に出場したことが紹介されました。砲丸投げに出場した人は,全国で11位という素晴らしい記録を残してくれました!
 続いて「変態」と書かれた字を見せながら,昆虫が幼虫,さなぎ,成虫になるように形を変えていくこと,成長発展すること,のお話がありました。人も形を変えていきます。2期は多くの行事がありますが,これを良い機会と捉え,全員でトランスフォームしていきましょう!と締めくくられました。
画像1
画像2
画像3

全校集会−生徒会アピール−

画像1
 続いて,生徒会アピールです。書記女子からのアピールは,校長先生のお話ともリンクする内容でした。概要は次の通りです。

 夏休みはどうでしたか。部活動は1,2年生で取り組み,3年生は進路に向けそれぞれ頑張ったと思います。
 私はこの夏休み,計画を立てることの大切さを学びました。それまでは,計画を立てることに時間がとられ,自由な時間が減ってしまうと考えていました。でも,計画を立てないでいると,だらだらと過ごしてしまいました。結局無計画だったからです。それで,エスノートにしっかり計画を書くと,意識が高まり,自然と行動に移せました。それで自由な時間もできてきました。
 こうやって私は計画の大切さを感じ取りました。2期は行事も多いです。早く夏休み気分から抜け出し,万全な計画を立てていきましょう。」

 続いて美化委員長からのアピールです。今日行われる予定の有栖川清掃についてアピールでした。

 「今日は有栖川清掃があり,有栖川の掃除と,グラウンドの草取りを行います。
 学校内に川が流れているという恵まれた環境を,きれいにしましょう。教室は毎日清掃し,大掃除も2回あります。でも,美しい自然を与えてくれる有栖川の清掃は年に1回しかありません。この機会に協力して頑張りましょう。」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
10/3 合唱コンリハーサル
10/6 合唱コンクール
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp