京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:171
総数:1010632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

体育館 下駄箱設置

 公益財団法人 嵯峨教育振興会様からのご寄贈で体育館に下駄箱が設置されました。既に3台ありましたが,更に10台を追加し,全校生徒・保護者が使用できるようになりました。

 この下駄箱は,北桑田高等学校 森林リサーチ科に制作していただき,関わった生徒さんが本日の設置にも携わっていただきました。そして,全校集会を開き,お披露目と感謝の気持ちを伝えました。

 関係いただきました皆さま,ありがとうございました。大切に使用したいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校集会

 冬季休業明けの全校集会を行いました。

 
画像1
画像2
画像3

伝統文化部

 12月のいけばな

 伝統文化部で行っている月に1回のいけばな。今月はクリスマスリースを作りました。

 使った材料は,アカメヤナギ,ヒバ,サンキライ,マツボックリです。

 まず,アカメヤナギを親指の先に力をこめて,少しずつ曲げて好みの大きさに丸め,枝をからめていきます。それを土台にして,きれいな緑のヒバや赤い実のサンキライを差し込み,マツボックリを細いワイヤーでつけました。

 あとは,自分で用意したリボンやクリスマスを演出する飾りを好みでつけて完成です。

 一つ一つ仕上がりの違う,手作り感あふれるクリスマスリースが出来あがりました。

画像1
画像2

2年生美術

 一版多色木版画「空想の世界」をテーマに作品を制作しました。
画像1
画像2
画像3

2年生美術

 第1美術室壁面に2年生の美術の授業で制作した作品を展示しました。
画像1

嵐山フィールドワーク

 嵐山の落石や荒廃を防ぐための治山事業や,シカによる獣害から山を守るための方策をお聞きしました。この後,権現堂まで登りました。

 本日学んだことをまとめ,後日,発表会を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

嵐山フィールドワーク

 いよいよ嵐山に登ります。いつもは入山できないのですが,この日のために門を開けていただきました。

 そびえたつ嵐山の景観の素晴らしさとは裏腹に,人の手が入らない国有林になってからはマツ枯れやサクラ・モミジの減少が問題となっています。それを改善するために常緑樹の伐採と植樹が行われています。

 本校も,嵯峨パレードでの募金で植樹を行っています。
画像1
画像2
画像3

嵐山フィールドワーク

 12月15日,2年生は嵐山にフィールドワークに出かけました。

 この取組は,嵐山の歴史・文化・人との繋がりを通して,我がふるさと「嵐山」を誇りに思い,自然を知ることで環境保全のために何をすべきかを,今後を担う者として考えるために行っています。

 今回は,京都大学,府立大学の先生をはじめとして,地元,森林管理事務所から約20名の方々がガイドとして嵯峨中学校のためにかかわっていただきました。

 いくつかのポイントで,ガイドの方から土地の沿革や課題をお聞きしました。生徒たちは一生懸命に聞いてメモをとり,時には熱心に質問もしていました。

 行程は,亀山公園に集合し展望台まで行き,その後大堰川左岸,渡月橋へ向かう中で,一の井堰や嵐山などの説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

「税の作文」表彰式

 12月14日に右京税務署において、税の作文表彰式が行われました。

 本校からは、2名の生徒が、公益社団法人右京納税協会会長賞と右京納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。
画像1
画像2

PTAフェスティバル

 12月10日に、みやこめっせにおいて京都市PTAフェスティバルが開催されました。

 嵯峨中学校からもPTA新聞を出品しました。
 
 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 3年生を送る会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp