京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up38
昨日:80
総数:1010852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

小さな巨匠展 鑑賞

 10組は,京都市美術館別館で行われている「小さな巨匠展」の鑑賞に行きました。

 「小さな巨匠展」は京都市内の育成学級児童生徒の合同作品展です。

 展示されている自分の作品だけでなく,色々な作品を鑑賞しました。素敵な作品がいっぱいでじっくりしっかり鑑賞できました。

 小学校の後輩や地域に住んでいる他の学校の友達,合同行事で仲良くなった他校の友達の作品を見つけて喜んでいる姿もありました。

 嵯峨中の共同作品「仲間」は,とても目立つ場所に展示されており,やはり見応えがありました。


画像1
画像2
画像3

ふきのとうコンサート(吹奏楽部)

 2月4日(土)広沢小学校にて「第20回ふきのとうコンサート」が行われ,本校吹奏楽部も出演しました。

 これは,広沢小学校児童をはじめ,佛教大学附属幼稚園,成人の方々のバンド「ブラスバンド・コリーズ」,北嵯峨高等学校との合同演奏会です。

 本校は,“恋ダンス”で有名になった「恋」を歌とダンスを交えて,今回新たに披露しました。

 それぞれの発表の後,最後に「ビリーヴ」を会場全員で合唱し,コンサートを終えました。
画像1
画像2
画像3

天龍寺節分会

 節分会では,書道・絵画展に嵯峨中学校作品を出展しています。

 また,嵐山に関わる嵯峨中学校の取組のパネルも掲示していただいています。
画像1
画像2
画像3

天龍寺節分会

2月3日(金)天龍寺節分会が行われています
画像1
画像2

1年生が科学センター学習に行ってきました!

 1月31日(火)午後に,京都市青少年科学センターへ行きました。クラスごとで分かれて,コマ・金属・めだか・岩についての学習をしました。顕微鏡を使ってメダカについて調べたり,コマのまわり方を予想・実験したり,金属の密度を計算してみたり,金属かどうかを調べたりと・・・。
 このセンター学習から学んだこと活かして,今後も学校での学習に励んでいきましょう!

画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 女子

 先日,太陽ヶ丘運動公園で「ウィンターカップ」が行われました。

 結果は,以下の通り優秀な成績でした。

 Aトーナメント優勝

 Bトーナメント優勝


画像1
画像2

メンテナンス講習 〜早速実践!〜

 10組は、生活の時間に窓ふきをしました。

 昨日,鳴滝総合支援学校のみなさんに直接教えて頂いた美化委員を中心に活動しました。

 雑巾の絞り方やたたみ方、拭き方を確認し、教室内や廊下の窓をきれいにしました。どんどんピカピカになっていくので、みんな楽しく掃除できました。

 少しずつ,少しずつ・・・広がりを見せています。
画像1
画像2

メンテナンス講習会

 2つ目は,掃き掃除です。コーヒー豆の粉をまいて,中央へ集める方法を習いました。

 3つ目は,机の拭き方です。濡れたタオルと乾いたタオルを使い,周囲から拭いていく方法を習いました。

 最初は緊張していた双方でしたが,時間が経つにつれ笑顔もでてきました。美化委員は説明をしっかり聞き,また質問をしたりして,講習会はあっという間に終わりました。

 これを機会に,2年生から1年生の美化委員に,そしてクラスの1人ひとりに,“ナルタキメンテナンス”が伝わり,嵯峨中が更にきれいになるよう,今回の出会いを意義あるものにしたいと考えています。
画像1
画像2

メンテナンス講習会

 教えていただいた1つ目は,タオルのたたみ方としぼり方,窓の拭き方です。
画像1
画像2
画像3

メンテナンス講習会

 1月25日(水),京都市立鳴滝総合支援学校の生活産業科から9名の生徒さんたちが来校され,2年生の美化委員にむけてメンテナンス講習をしていただきました。

 校内清掃は勿論,京都市内の各所で清掃活動をされています。
 窓ふきや床はきをどのようにして効率良くかつきれいに仕上げていくのか,“ナルタキメンテナンス”のノウハウを教えていただきました。

 最初は,お互い緊張した表情での出会いとなりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 PTA実行委員会
2/10 私立高校入学試験
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp