京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:242
総数:1012575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

企業からボランティア来校

 三菱自動車より新入社員が研修として来校され,テニスコートと民家の間の木を剪定したり清掃をしていただきました。
 学校や地域のためにと,暑い中黙々と活動を続けていただきました。
 ありがとうございました。
 
画像1
画像2

ラグビー全国大会出場!!〜本校から2名決定〜

 本校に在籍する2年・3年の生徒が,「オール兵庫中学女子選抜チーム」にセレクションされ,6月に行われた「関西中学女子ラグビーセブンズ大会」に出場しました。
 そして,見事優勝!!
 2人とも主力選手としてフル出場し,優勝に貢献しました。

 次は,関西代表1位チームとして,9月に水戸市で行われる「第4回太陽生命カップ中学生ラグビー全国大会」に出場されます。

 京都からではありますが,2人の活躍を祈っています。

嵯峨中いけばな展〜伝統文化部〜

 伝統文化部では,今年度から,希望者を対象にいけばなにも取り組むことになり,「華道家元池坊いけばな」から,教授で,学校華道推進委員もしておられる冨尾先生をお迎えして,その1回目を行いました。

 まず,池坊いけばなについてDVDを鑑賞しました。そしていよいよお稽古です。今日の花材は,ヒマワリ,ソリダコ,モンステラ,ニューサイラン,スプレーカーネーションです。自由化で,「タテの花」「ナナメの花」について学びました。最初に主役の花を生け,空間があくように,他の花も生けていきます。

 「タテの花」は,横に広がらないように,前後に花を生けていくのがポイントです。冨尾先生のデモンストレーションを拝見した後,各自で生けました。今日は初回と言うこともあり,割と自由に生けてみました。できあがった後に先生にご指導をいただき,手直しをしていただくこともありました。

 最後に「いけばな日誌」にスケッチをし,学んだことや感想をまとめて冨尾先生に見ていただきました。そして後片付けをし,正座をして「お稽古ありがとうございました」と挨拶をして,この日の稽古は終わりました。
 
 伝統文化部での取り組みは初めてでしたが,小学校でしたことのある人や,大覚寺で体験をしたことがある人もあり,なかなか上手だと先生から褒めていただきました。静かに花と向き合うひととき,とても落ち着く時間でした。
 
 来月はどんな花との出会いが待っているのでしょうか。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクールリハーサル

 6月28日(火)本校体育館にて、来たる7月5日(火)に京都外国語大学森田記念講堂で行われる「合唱コンクール」に向けての学年別リハーサルを行っています。1・2限は1年生、3・4限は3年生、5・6限は2年生と行います。
 3年生のリハーサルでは、最高学年として1・2年生の見本となるような合唱にするためには取り組む姿勢や気持ちを一人一人が自分自身で作らないといけないのではないかと指揮者や文化委員長から話がありました。そして来週の本番に向けて、全校合唱や学年合唱、そしてクラスでの合唱と中学校生活最後の合唱コンクールでこのメンバーで二度と歌えないことなどを確認し、頑張らなければいけないと再確認しました。
 そして本番通り、文化委員の進行で、すべてのクラス合唱を披露しました。まだまだどのクラスも満足できる合唱とはいえませんでした。これからの1週間の取り組み方で大きく結果が変わるのではないでしょうか。
 下記に3年生の学年合唱・クラスでの合唱の一場面を掲載します。本日から朝練習が始まりました。ご家庭でのご負担をおかけますが、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

校内大清掃

 本日は3年生は大堰川水草取り・付近清掃、1・2年生はゴミ0の日取組を予定していましたが、残念ながら大堰川の増水のために中止となりました。そこで普段なかなか手が回っていない箇所を中心に校内の大掃除を3学年で実施しました。古い施設ですが、みんなの力を合わせて少しでも綺麗にしていければと思っています。
画像1画像2画像3

大堰川水草取り・付近清掃(3年)およびゴミ0の日取組(1・2年)中止のお知らせ

 明日23日に予定していました大堰川水草取りですが、大堰川(桂川)が最近の降雨の影響で増水しており、安全確保が図れないと判断して中止としました。合わせて実施する予定をしていた大堰川付近清掃(地域清掃)・ゴミ0の日取組も中止とさせていただき、明日は3限に3学年で校内大掃除を実施いたします。保護者の皆様にはご準備いただいていたとは存じますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
 本日、お子達には明日の予定等を掲載したプリントを配布いたします。

PTA給食試食会

 PTA保健委員会主催で,給食試食会を行いました。
 初めに,教育委員会 体育健康教育室より栄養士の廣瀬指導主事をお招きしお話を伺いました。
 講演では,朝食をはじめとする食事の習慣化や,記憶力を高めるためのバランスの良い食事,成長期に必要なカルシウムや野菜の摂取についてお話されました。
 その後は,試食会となり,「美味しい。」「弁当ではこれだけの野菜は入れられないなぁ。」といった感想が出ていました。
画像1
画像2

3年生エスタイムズ(総合的な学習の時間)〜おみやげもの企画〜

 3年生は,嵐山花灯路に向けての「おみやげもの企画」で,嵐山方面にフィールドワークに出かけました。観光客やお店の方々に,人気のお土産を聞き取ったり,客層のデータをとりました。
 回答いただきました方々,ありがとうございました。この結果を,今後のお土産物作りに生かしていきたいと思っています。
画像1
画像2

合唱コンクール練習風景〜1年生〜

 7月5日の合唱コンクールにむけて,合唱練習がスタートしています。
 1年生も初めてのコンクールに向けて一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

人権学習

 先日、前期人権学習を行いました。
 1年生は、さまざまな「ちがい」を認め合うことを通じて、人権に対する基本的な考え方を学びました。
 2年生は、社会の中で互いに支える大切さを学ぶことを通じて、主体的に人権問題に関わろうとする態度を身につけるために、具体的な事象を取り上げて学習しました。
 3年生は、多様な人権問題に気づく力とそれを許さないという姿勢を持ち、人権問題解決に向けた実践力を身につけるために、具体的な事象を取り上げて学習しました。
 下記の写真は1年生の人権学習で「ちがいのちがい」で、あっていいちがいとあってはいけないちがいを分けてクラスで話し合っている様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/5 夏季集中講座
地生連パトロール
8/11 学校閉鎖日
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp