京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:125
総数:1012694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

生徒指導主任の先生のお話(全校集会)

画像1画像2画像3
 生徒会からのアピールに続き,生徒指導主任の先生のお話がありました。自分で書かれた書を見せながら,今生徒達に求められているのはどういうことか,などのお話でした。

「生徒会の新旧交代式のときに,前生徒会長がこの場で凄い演説をしました。彼女はそのとき,凄い空気感,雰囲気を作っていました。覚えていますか。今も皆さんからいい空気を感じています。
 『空気とは何か』。中学校の授業は,教科毎に先生がかわり,先生毎に空気が違うと思います。なぜだと思いますか。この嵯峨中学校に来て,みんなが一生懸命に聞いてくれる空気感が凄く,なぜこのような空気を作れるのだろう…と不思議だったんです。『空気』について研究されている方もおられます。本を読んで調べました。突き詰めていくと,どうやら新しい言葉のようです。これまでの『世間』ということばが少し崩れて出来たようです。
 『世間』には,贈与・互酬,長幼の序,共通の時間間隔…など五つが含まれています。つまり,頂いた物は返す,という感覚。年長者を敬う,という感覚…などです。今までは『世間』に守られてきていたが,今は社会がどんどん変わってきています。瞬時に世界と繋がります。皆さんが働く頃には,世界の人と交流出来て当たり前になっていくでしょう。これからの人たちは,横の人と,縦の人と…誰とでも繋がることが出来ないとだめです。そんな時代に皆さんは生きています。学習指導要領も変わりますね。大学入試も変わります。いろんなことを変えていかないといけないのは,この『世間』が崩されつつあるからです。
 皆さんには信じるものを持ってほしいと思います。皆さんがこれから社会に出て行ったら,海外の人と関わっていかないといけません。隣の人のあそこが嫌だ,とか,気に入らない,とか言う時代ではありません。仲間として共通点を見つけていかないといけないのです。周りの人みんなと繋がって共有出来ていかないといけないのです。自分の思いを隠さずにどんどん出し,相手の気持ちも聞き,議論をしていきましょう。大事なところは自分の意見をしっかり伝えることです。学校での学び全部必要です。
 いろんな人と繋がるために,今年1年頑張ってください。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 専門委員会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp