給食室 10月の献立
今年の十五夜は10月6日でした。
この日は中秋の名月ともいい,月がとてもきれいに見えます。
十五夜は里芋の収穫時期と重なることから「いも名月」ともよばれています。
給食では里芋の煮つけが登場しました。
みなさんいかがでしたか?
【給食室より】 2025-10-12 07:33 up!
5年 家庭「だしを味わう」
家庭科ではだしを味わう学習をしました。「昆布だしと吸地を比べたら、どんどん色が濃くなっている。」や「吸地がうま味という味なのかな。」と五感を使って、味わっていました。また「だしってこんなにおいしいんだ。」や「だしをおかわりしたい」という声もありました。この学習をみそ汁の調理実習に生かしていきます。
【学年から】 2025-10-12 07:33 up!
2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」
音楽の学習では、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を練習しています。指の移動も練習を重ねる度に上手になってきました。
【学年から】 2025-10-10 10:12 up!
2年 算数「かけ算」
2年生は算数で、かけ算の学習をしています。数図ブロックや表を使って、答えがいくつずつ増えていくのかを調べ、その後何度も唱えて覚えます。中には自主学習ノートに書いて、覚えようとしている子もいました。
【学年から】 2025-10-10 10:12 up!
2年 図画工作 「音づくりフレンズ」
今日の図工では、前回持ってきた材料で作った音のなる仕組みを、より自分のイメージ近づけるために改良しました。授業の最後には、音楽で学習した曲に合わせて合奏もしました。
【学年から】 2025-10-08 07:44 up!
校内授業研究会を実施しました
今日は6年3組の国語科「熟語の成り立ち」の学習を教職員みんなで見せてもらいその後研修を深めました。学びにむかう姿勢がすばらしい6年生を見てどの先生も大変感心していました。また、こんな6年生に育てられるよう日々の授業を楽しくできる工夫をみんなで考えました。
【校長室より】 2025-10-07 08:53 up!
10月児童集会
10月の児童集会を実施しました。
児童会本部役員からは運動会に向けてのスローガンについて報告がありました。
続いて安全主任の先生からいのちをまもる行動について教職員の寸劇を通して3つの約束の確認を行いました。
最後に校長先生から5年生の山の家での活動のがんばりと運動会に向けてのお話がありました。
【学校の様子】 2025-10-06 09:34 up!
草の芽学級 「和太鼓」
今週も先週に引き続き、全体の流れ・繋がりを意識して練習を行いました。「太鼓の中心を叩く時は力強く、ふちを叩く時には軽く」という先生からのアドバイスを意識している子が多くいました。
【学年から】 2025-10-03 17:33 up!
10月の給食
「だご汁」は熊本県の郷土料理で,「だご」とはだんごのことです。
給食では,小麦粉とかたくり粉,水,トマトを使って「だんご」を作りました。
汁の具にもトマトを使っています。
トマトのきれいな色やだしのうま味とさわやかな酸味を味わえる一品です。
みなさん、いかかでしたか?
【給食室より】 2025-10-02 18:12 up!
草の芽学級 草の芽研修
2学期も毎週月曜日の4時間目には、草の芽学級の6人の担任が集まり、草の芽研修を行っています。今週は10月に実施される運動会での支援方法が主な議題となりました。場内アナウンスをどのように子ども達に情報保障するのか、団体種目の競技終了をどのような方法だと子ども達に伝わりやすいのか、全担任で協議しました。
【学年から】 2025-10-02 18:12 up!