京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up30
昨日:65
総数:311976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

米寿のお祝いを伝えました

5、6年生のみんなと一緒に、地域で米寿を迎えられた方の家を訪問し、お祝いの言葉を伝えました。3軒のお宅に行きました。うれしそうなみなさんとの交流の時間はとても有意義な時間でした。
画像1

1年 学級活動「やさいパワー」

 栄養教諭の先生と一緒に、「やさいのいいところをみつけよう」というめあてで学習しました。給食には毎日いろいろな野菜が使われています。子どもたちは、野菜が好きという人はいつもモリモリ食べていて、苦手に思う人もどんどん食べられるようになってきました。
 今までよりもっと美味しく野菜が食べられるように、野菜の魅力についてみんなで考えました。「シャキシャキして美味しいところ」「食べると元気になる」「風邪が引きにくくなる」など、2人で話し合ったり、発表したりしました。
 学習の最後には、一人一人、これから野菜をもっと美味しく食べていくための工夫を考えました。「おかわりをしてたくさん野菜を食べる」「なんでも挑戦して食べる」「好きなものと一緒に口に入れて美味しく食べる」など、前向きな姿が見られました。
 お家でも学校でも、美味しく味わって、食事を楽しみたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽科「どれみと なかよくなろう」

 音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」の音を演奏しました。指の使い方に気を付けて、友達と見合いながら練習しました。また少しずつできることが増えていき、みんな嬉しそうにしていました。

画像1
画像2
画像3

5、6年 88歳のお祝い訪問

敬老の日にちなんで、今年88歳を迎えられた学区内の方に、米寿のお祝い訪問をしました。これは、正親学区の民生児童委員会と小学校が連携して行っている取組で、子どもたちはお祝いの写真やメッセージを書いた色紙をプレゼントしました。
今年は、上京区役所から区長さんも来られ、子どもたちと一緒に訪問してくださいました。子どもたちは「お元気ですか?」など声をかけ、和やかな雰囲気で訪問することができました。
上京区長様、民生児童委員会の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 生活単元

今日は、合同運動会の練習のため、二条城北小学校に行ってきました。乾隆小学校のお友だちも一緒です。3校で自己紹介をしたり、運動会のダンスをおどったり、バルーンの練習をしたりしました。大人数で膨らませると、飛んでいきそうなくらいすごいパワーでバルーンが膨らむことがわかりました。久しぶりの交流会でみんな楽しそうでした。
画像1

4年生 社会科 「自然災害からくらしを守る」

 社会科では、「自然災害が起こったとき、だれが、どのようにして人々の暮らしを守ったのか」について調べています。
 今日は、同じような被害が起きないように、どのようなことをしているのかについて調べました。
 国土交通省、京都市の水防団や消防団、行政が協力して、土嚢を積んだり、川の工事をしたりすることが分かりました。また、京都市では、災害に備えて備蓄物資を置いている学校もあると知りました。
 そこで、正親小学校に備蓄物資があるかを調べに行きました。地下には備蓄倉庫があり、飲料水や毛布などが備えてあることを知って、みんな安心した様子でした。
画像1
画像2

4年生 図画工作科 「言葉から感じて」

 お話を聞いて、心に残った言葉や場面から、感じたことや想像したことを絵に表す学習をしています。
 今日は、下描きを完成させた人から、画用紙に線描きをしていきました。
 自分の表したいことに合わせて、ペンやクレパスなどの描画材や、線の色を、自分で選んで描いていました。
画像1
画像2

今週のたんぽぽ学級

粘土を使った学習では、粘土を小さく丸めたりつぶしたり、手先に集中して活動しました。
休み時間は、ブロックであそんだり、風船バレーを楽しんだりしました。来週もみんな元気でたくさんの友だちや教職員と遊んだり学習したりしましょうね!
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「いちばん大事なものは」

これから自分が一番大事にしていきたいことについて考え、話し合いました。
話し合う時には、その理由やきっかけなどを伝えるなどして、自分の考えを深めることができました。

画像1
画像2

9月の委員会活動

 9月の委員会は、本来前期メンバーのふりかえりとまとめをする時期ですが、運動会の準備のため、どこも忙しく活動していました。
 今日紹介するのは、まず栽培と図書委員会です。何かをつくった後に、運動場に出て活動していました。次の写真は本部委員会です。みんなで話し合って準備をしていました。それぞれの委員会がどんな活動をしていたのかは、運動会当日に分かると思います。他の委員会もいろいろ準備をしていますので、ぜひ、高学年の動きにご注目ください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp