京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up2
昨日:102
総数:315455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

国語「みんなで楽しく過ごすために」

クラスやグループで話し合った遊びを使って、1年生と交流しました。
1年生が楽しそうに参加してくれたことが嬉しかったようです。

「卒業までにもっと1年生と仲良くなり、お互いのことをよく知る」目的を果たすことができました。
画像1
画像2

ボードゲームを活用した教育の研修

5年生の授業の後、「すたらぼ」の上坊信貴先生を講師に、「学校におけるボードゲームの教育的活用と可能性」というタイトルで教員研修を行いました。ボードゲームの中に埋め込まれている様々な教育的な要素をお話していただき、ボードゲーム教育活動に活用することで、子どもたちの課題や教員が求めるねらいにせまることができることを学びました。そして、実際に数種類のボードゲームを体験し、コミュニケーションや論理的思考を使って楽しみながら学ぶことを身をもって経験できました。上坊先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

5年総合 「働く」ためにどんな力が必要だろう?

生き方探究の学習で「働く」ことについて学びを進めています。今日は、ボードゲームを活用した教育事業お仕事にされている、「すたらぼ」の上坊信貴氏をゲストティーチャーにお招きし、子どもたちがボードゲームを楽しみながら、働くことの意味や働くために必要な力について学びました。子どもたちのふり返りには、「すごい働き方だ」「自分の個性を大事にした働き方だ」というような意見が出ていました。これからの生き方に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

3年音楽 せんりつの重なりをかんじとろう

3年音楽では、2つの旋律を重ねて歌う教材「歌おう 声高く」を学習しました。初めは互いの声を聴きながら歌うのは難しかったのですが、音の高さを手で示したり、おなかから声を出して高い音で歌ったりして工夫しました。重なる旋律の美しさを少し感じられたようです。
画像1
画像2

下駄箱リニューアル中

下駄箱の名前シールがめくれてきたので、校務支援員の方々がきれいにはがして、新しい名札を貼ってくださいました。写真ではわかりにくいですが、大事に使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会

 早いもので明日から11月になります。今朝は一日早く11月の朝会を行いました。
 初めに、先週末行われた京都市陸上競技記録会の表彰を行いました。50メートルハードルで3位という素晴らしい結果でした。おめでとう!
 校長先生のお話は、学校のきまりについてでした。今年度後半、児童会本部を中心に子どもたちとともに見直しをしていきます。全員が自分のGIGA端末を使って「こんな学校にしたい」と自分の考えを書いて提出しました。お友達が書いたものも見ることができるので、子どもたちがどんなことを考えたのか、後でじっくり見てみたいと思います。
 最後に、栽培委員からのお知らせがありました。今度、学校にある樹木の名前などが分かるように札を付けてくれるそうです。それぞれの木について説明が書かれたパンフレットも配ってくれるので、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「空気をあたためるとどうなる?」

 4年生の理科の授業で、「空気をあたためるとどうなるか」について、理科室で実験を行いました。
 今回は、自分の手で試験管を握ってあたためる方法で実験をしました。試験管の口に石けん膜や1円玉を乗せて観察すると、空気があたたまることで膜がふくらんだり、1円玉が動いたりする様子が見られ、子どもたちは驚きと興味のまなざしで見つめていました。
 これからの授業でも、たくさんの「ふしぎ」を見つけていきます!
画像1
画像2

2年 学校司書による作品紹介

10月29日(水)5校時に2年い組の教室で、学校司書によるアーノルド・ローベルの作品紹介がありました。国語科で「お手紙」を学習している子どもたちがシリーズ作品を読むことによって、より深く作品を味わえるようになることを願っています。 
画像1

4年 自転車安全教室

上京警察や地域の皆様にお世話になり、4年生の自転車安全教室を実施しました。普段自転車に乗らない児童も、自転車を押して実技を行いました。自転車の乗り方については事前に学習していましたが、警察の方から子どもたちの知らないこともいろいろ教えていただきました。運動場に用意していただいたコースをゆっくり走りながら、道を渡ったり曲がったりするときは安全確認のために一旦停止して左右や前後を見てから進みました。子どもたちは大人に見守られて少し緊張しながらコースを2周ずつ回りました。今日の学びを生活の中で生かせるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

1年生との交流に向けて、みんなで楽しく遊べる遊びを計画しました。
クラスで考えた「目的と条件」に合っているか確認をしながら話し合いを進めることができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp