![]() |
最新更新日:2023/02/03 |
本日: 昨日:62 総数:368797 |
2/3(金)今日の給食![]() 今月の行事献立でした。春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。節分には年越しの意味があり、いろいろな行事や風習があります。新しい年を迎える前に「福は内、鬼は外」と鬼を追い払う習わしがあります。鬼は病気や災いなどを表しています。 また柊の枝に焼いたいわしの頭を刺して家の門に飾る風習もあります。いわしを焼くとにおいがするのでその焼いたにおいと柊の棘を恐れて、鬼が家の中に入って来ないといわれています。 給食では「いわしの生姜煮」と「いり豆」を行事献立にして子どもたちに節分についていろいろな風習があることを伝えていきたいと思っています。 2年生 図画工作科「ともだちハウス」
2年生の図画工作科「ともだちハウス」の学習をしました。身近な箱やカップなどを使って、お家を作りました。自分の好きなスポーツができるお家や、プールがあるお家、すべり台があるお家など、さまざまな楽しいお家を作りました。みんなで鑑賞をすることが楽しみです!
![]() ![]() ![]() 【3年生】消防署見学に行きました!
社会科「火事をふせぐ」の学習で、左京消防署の見学に行きました。
普段見ることのできない消防車の中を見せていただいたり、消防士さんのお話を伺ったりして、子どもたちはたくさんの新たな発見があったようでした。 質問タイムには、時間が足りなくなるほど多くの手が挙がり、「もっと知りたい!学びたい!」という気持ちが溢れていました。これからの学習も楽しみです。 ![]() ![]() 2/1(水)今日の給食![]() 今月の和(なごみ)献立でした。「あまから鶏だいこん」は新献立です。鶏肉と旬の大根と九条ねぎを甘辛く味つけしたご飯によく合う献立です。大根は冬にあま味がまし、みずみずしくなります。九条ねぎは霜がおりるこの時期に葉の内側にあま味をたくわえ、とても美味しくなる食材です。 「花菜のすまし汁」は、昆布とかつおで丁寧にとった出汁にとうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。京野菜の「花菜」は伏見桃山付近で切花用として栽培されていた「寒咲なたね」のつぼみを食用に改良された野菜です。給食では一年に一度、旬のこの時期に生の花菜を使用しています。春の訪れを予感させるほろ苦い味が特徴の花菜と共に出汁の旨みや香りを感じてほしい献立です。また、京都でとれた九条ねぎと花菜を使った地産地消の献立でした。 2年生 係活動
係ごとに協力をして、新しいクラス遊びを考えたり、みんなに遊んでもらうための工作を作ったりしました。これからも、どのような係活動をするのか楽しみです。
![]() ![]() 残っていた雪
休み時間に、「雪が残っていたよ!!」と嬉しそうに面白い形の雪を見つけていました。「かき氷みたいだね。」とみんなで見せてもらいました。
![]() 図書 読み聞かせ
2年生の図書の時間に「まゆとおに」という本を読んでもらいました。もうすぐ節分が近いので、興味をもっておにのお話を聞きました。お話の途中は、ドキドキしましたが、最後はほっとするお話で大喜びでした。
![]() ![]() 令和4年度学校評価結果等よんでよんで![]() 温かく、深い友情で結ばれた赤おにと青おに。 「相手を思うとは?」「自分にとっての友情・友達とは?」問いが胸にこだまするお話でした。 体育「ゆっくりペース走」![]() 友達が走っているときには「いいよいいよ。その調子。」「少しペースが早いよ。」「肘を曲げて。」「腕を振るといいよ。」「あと1周だから頑張って。」など、励ましの声援がたくさん飛び交っています。 今週の持久走記録会に向けて、少しでも良い記録が出るように、みんなで頑張ります。 |
|