京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/03/20
本日:count up7
昨日:85
総数:284990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生自分の成長をふりかえる

 生活科では、自分の成長を振り返りました。今日は、友だちの「ひろがれわたし」を見ながら、話をしたり、質問をしたりしました。
 また、ふりかえりが終わったあと、お家の人に書いていただいていたお手紙を子どもたちに渡しました。サプライズのお手紙に、涙を浮かべながら手紙を読む子もいました。
 自分が成長していく中で、たくさんの人に関わってもらい、支えてもらっていることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
 ドリブルゾーンをつくることで、戦略が広がり、いろいろな動きをするようになりました。最後のゲーム前には、各チームが自然と集まり、作戦を立てていました。主体的に学ぼうとする姿勢が素晴らしかったです。勝ち負けにこだわることなく、よいプレイをするために考え、友だちと仲よく活動することができるようになりました。

1年生 オリジナルちょうちょをつくろう

 オリジナルちょうちょをつくるために、友だちの作った色カードを集めます。そのためには、英語を使わなけらばなりません。「Red card please,」「Here you are.」「Thank you」「Bye.」英語を使ったコミュニケーションを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 たがいの音をきいてえんそうしよう

 「こいぬのマーチ」を演奏しました。鍵盤ハーモニカ、タンブリン、カスタネット、トライアングル、すず、鉄琴をグループで交代しながら演奏しました。互いの音を聴くために、拍を感じ取ったり、友だちの方を向いたり、考えながら、一生懸命に演奏することができました。
画像1
画像2

2年生図画工作科「アートカードを使って友だちに伝えよう!」

 今日の図画工作科では鑑賞の学習をしました。
 たくさんのアートカードに気分が上がる子どもたち。グループの友だちと「○○に見えるね。」「題名を付けるとしたら…」と楽しそうに話をしていました。
 一つのアートでも、人によって感じ方や捉え方が違って、その違いも楽しむことができていました。
 授業後も「あのカードもう一回みたい!」と興味を示している子もいました。子どもたちの発想に驚かされることが多かったです。
 とても楽しく活動し、自分の思いを伝える姿がたくさんみられた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 最後の「なかまの日」

昨日は、令和4年度の最後の「なかまの日」でした。

自分やまわりの人を大切にできましたか?
一人ひとりが笑顔ですごせる1年になりましたか?

各学級では、今年度実施した人権学習についてふりかえりをしました。
またお家でも、子どもたちの感想を聞いてみてください。

画像1

2年生最後の安全の学習

画像1画像2画像3
 毎月15日は学校安全日で、安全の学習をしてきました。
 「安全に過ごすために、自分たちにできることは何か考える。」ことをめあてに学習を進めてきました。
 今日は『自動車と人』がテーマでした。イラストを見て、何がいけないか、どうしたらよいかを考えました。
 自分と比べて、「これはできている!」「もっと気を付けないといけない。」と自分自身を振り返ることができていました。
 1年間で学んできたことを思い出して、これからも安全に過ごしていきましょう。

4年生 ここにいたい

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「ここにいたい」という学習をしました。
身の回りにあるものを使って、お気に入りの場所をつくりました。
心地よい場所にするために、友だちと色々な工夫をすることができました。


6年 すこやか学級交流会

画像1画像2画像3
 本日、地域の方と6年生で交流会を行いました。6年生にとっては久しぶりの交流会になりました。自己紹介をした後、たくさんお話をしました。6年生からは歌を披露して成長した姿を見せることができました。最後にはプレゼントをいただきました。地域の方を門までお送りして交流会が終わりました。地域の皆様に見守られて、これまで安心して育ってこられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。中学生になっても、子どもたちを応援していただけたら嬉しいです。

5年生 オリジナル作品バッグ作り

画像1画像2
 5年生は1年間の作品を入れる「作品バッグづくり」をしました。子どもたちは1年間の学習を振り返りながら、楽しんで作る姿が見られました。
 「国語で読んだ物語の絵を描こう」「1年間の行事をイラストにしよう」などいろいろな思いを膨らませながら取り組む姿が素敵でした。
 作品を入れて持ちかえるのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和4年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp