|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:764 総数:3160874 | 
| 【情報科】1年生プレゼンテーション大会を実施しています
1年生の情報学基礎の授業においては、10月末よりクラス別で「プレゼンテーション大会」を行っています。 この取組は、自分たちが最も主張したい「コアメッセージ」を伝えることを目的とし、プレゼンテーション大会前には、4週間にわたってプレゼンテーションに関する講義やスライド準備のグループワークをやってきました。 クラスの生徒や教員を含めると、約40人の聴衆を相手にして話すことになるため、話者は非常に緊張していますが、「どうしたらコアメッセージが最も伝わるか」という点に焦点を絞ってプレゼンテーションに臨むという経験を、有意義なものにしてほしいと考えています。 写真上中下:プレゼンテーションの様子    【教育推進部】第2回学校説明会に向けての活動
第2回学校説明会生徒スタッフ会議を行いました。約45名のスタッフがパートに分かれて準備を進めています。 今回は、各パートの進捗報告や当日の案内誘導体制の確認を行いました。 また、中学2年生対象EP体験授業のファシリテーター役が集まって、シミュレーションを実施しました。 今週末の学校説明会に向けて、準備も大詰めです! 写真上:生徒スタッフ会議の様子 写真中:生徒スタッフ ディレクター打ち合わせ 写真下:当日企画ブースの準備物    【教育推進部】学校説明会 生徒企画の案内資料が完成しました!
今週末の11月1日に、第2回学校説明会が行われます。 本校の学校説明会は生徒たちがスタッフとして活動します。中学生の皆さんに西京のことをたくさん知ってもらえるように、現在、様々なコンテンツや制作物を楽しく準備しているところです! 本説明会は午前は中学3年生、午後は中学2年生を対象に開催されます。 午前・午後ともに二部構成となっており、第一部で全体会に続き、その後第二部では生徒企画ブースを見学いただきます。本日はそれらブースの紹介用チラシを生徒が完成させてくれました。とっても気合の入った、充実したコンテンツが目白押しです。 生徒企画ブースへのご参加をお待ちしています! コンテンツの詳細は以下の通りです。 午前の部(中学3年生対象) 第一部:全体会 教員による学校概要の説明や進路実績、入試の詳細に関する説明を行います。 入試の詳細に関しては、各教科の教員より、適性検査の出題意図やおすすめの勉強方法をお伝えいたします。加えて、昨年度のリスニングやコミュニケーション力検査の音声を会場で実際に流します。 さらに、在校生による西京の特徴的な取り組みに関する発表や、卒業生によるパネルディスカッションも実施いたします。 第二部:ブース企画 生徒が企画したブースへご参加いただきます。また、教員による個別相談も並行して行っております。お気軽にご利用ください。 午後の部(中学2年生対象) 第一部:全体会 教員による学校概要の説明や進路実績についての説明を行います。また、第二部で行われる体験授業に関連した内容について、在校生による発表を行います。 第二部:ブース企画・体験授業(体験授業は申し込みを締め切らせていただいております) 在校生のファシリテーションのもと、本校の探究活動の一部をグループワーク形式で体験いただきます。また、午前と同様、生徒によるブース企画も継続して行っております。    【1年生】FW・進路保護者説明会を行いました!
10月25日、大講義室にてFW・進路保護者説明会を行いました! はじめに岩佐校長より、FWについてお話をしていただきました。挑戦し、失敗から学び成長するという考えのもと、転ばぬ先の杖ではなく、転んだあとのバンドエイドを、という心構えでFW関連の指導を行っておりますので、保護者の皆さまにもご協力をお願いいたします。 進路指導部からは、23期の模試について、また文理選択についてのお話がありました。この日に生徒が受けていた模試は高校での積重ねが問われるものとして、返ってきましたら、これまでの振り返りとして見ていただければと思います。 教育推進部からはFWについてのお話がありました。コース長や部署長をつとめる生徒も集まり、FWとはどのような活動なのかを説明してもらいました。模試が終わったばかりで頭の切り替え等大変だったと思います。お疲れ様でした! 最後に、池田学年主任より23期の近況についてのお話がありました。ご家庭でもぜひお子様から学校の様子についてお聞きいただければと思います。 たくさんの保護者の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。今後も様々な取組を行っていきますが、保護者の皆様におかれましても、これからの23期生の成長を温かく見守ってくだされば幸いです。 〔写真〕上:コース長・部署長の紹介 中:FWについて説明する生徒の様子 下:学年主任よりの説明    【2年生】進路保護者説明会を行いました!
10月25日午前、大講義室にて進路保護者説明会を開催しました。 岩佐校長の挨拶の後、進路指導部から生徒の現状や3年生に向けての学習についてお話ししました。また、大学入試制度の変化や「保護者にしてほしいこと」について、生徒にアンケートをとった結果をお伝えしました。平田学年主任から学年アッセンブリでの「受験生宣言」での様子をご説明した際には、実際に生徒が書いた受験生宣言の内容を保護者の皆様にもご覧いただきました。 今回の説明会も、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。22期生の頑張りを共に支えていただきますよう、今後ともどうぞよろしくお願いします。 写真上:進路指導部より説明の様子 写真下:平田学年主任より説明の様子   令和8年度京都市立西京高等学校教員公募制度募集要項【2年生】 EP2(課題研究)の様子
24日の6、7限は2年生のEP2(課題研究)の活動がありました。生徒たちは8つのゼミに分かれ、グループでそれぞれの興味関心に基づいたテーマに対して、頭を悩ませながらもとても楽しそうに探究活動をしています。校内でアンケート調査や実験、文献調査をしているグループもあれば、校外に出て街頭調査や材料調達などを行っているグループもあり、個性的で面白そうな探究がたくさんあります! 生命科学ゼミのとあるグループは、「災害時に食べられる野草の研究」に取り組んでおり、西京高校内に生えている野草を摘んできて、災害時にどのような調理をすれば食べられるようになるのかについて実験を繰り返しています。この日も生物室で『エノコログサ(ねこじゃらし)』のお茶を作っていました。本校の探究をサポートいただいている三菱UFJリサーチ&コンサルティングの研究者の方にも実際にお茶を飲んでもらい、この先どんな比較実験を行えばいいか等のアドバイスをもらっていました。 生徒が自身の好奇心をとことん追求する姿に、教員もパワーをもらっている毎日です。 写真上下:生物室での実験の様子   【1年生】能楽鑑賞会の事前学習を行いました!
10月23日、大講義室において能楽師の宇高竜成先生を講師としてお招きして能楽鑑賞会の事前学習を行いました。本年度は10月22日および12月9日の日程で能楽鑑賞会を実施予定で、生徒はどちらかの日程で参加することとなっています。そのため、事前学習となる生徒と事後学習となる生徒に分かれることとなりましたが、事前学習となる生徒には多くの驚きをもたらすものに、事後学習となる生徒にはなるほどそういうことだったのかと納得するものとなりました。宇高先生からは、日本文化とのどのような立ち位置で向き合うのかというお話から始まり、お面の見方、囃子の拍子、扇の使い方といった具体的な話に加えて簡単な実演も交えていただき、生徒たちの間で能に対する認識が改まったことでしょう。 事前に能楽鑑賞していた生徒からのお礼の挨拶で触れてくれましたが、古典単語をもっとしっかりとやっておけばよかったとのことでしたので、12月に能楽鑑賞をする生徒の皆さんは古典単語をしっかり仕上げていきましょう! 海外にいけばこそ、日本文化を相対してみる機会になるというお話もいただきましたので、海外FWでは行く先の国のことはもちろんのこと、日本のことについても考える良い機会としてほしいですね!宇高先生、ご講演いただきありがとうございました! ※宇高先生の「高」は本来は異字体ですが、機種依存文字であるため代用しています。 写真: (上) 宇高先生に実演いただいている様子 (中) お礼の挨拶 (下) 講演後、 能衣装を見せてもらっている様子    【1年生】市立高校伝統文化体験「能楽鑑賞会」に参加しました!
 10月22日、金剛能楽堂で開催された「能楽鑑賞会」に本校1年生約30名が参加しました。この鑑賞会は市立高校生の伝統文化体験のために、京都市教育委員会が主催し、一般社団法人京一商西京倶楽部様の協賛のもと、毎年開催されているものです。 初めに稲田新吾教育長からご挨拶いただいた後、各校の代表生徒が舞台に上がり、能楽体験を行いました。 続いて公演が始まり、狂言「柿山伏」と能「船弁慶 白波之伝」を鑑賞しました。狂言では会場内で何度も笑いが起き、生徒たちはそのストーリーや動きの喜劇性を楽しんでいました。一方、能では舞や謡、囃子によって生み出される臨場感や荘厳な雰囲気に圧倒され、終始緊張感を持って鑑賞していました。能楽の世界の奥深さを実感した生徒も多かったようです。 この度の能楽鑑賞会は生徒たちにとって伝統文化への造詣を深める大きな一歩になったことと思います。京都市教育委員会の皆様、一般社団法人京一商西京倶楽部の皆様、金剛能楽堂の皆様、貴重な機会をありがとうございました。 [写真] 能楽体験をする生徒の様子  【3年生】進路保護者説明会を開催しました!
10月18日(土)午後、大講義室にて進路保護者説明会を開催しました。 岩佐校長からの挨拶の後、進路指導部の久保先生および三浦進路指導主事より3年生の現状や今後の大学受験スケジュール、出願における注意点、受験に向けての保護者の心構えなどについて説明しました。続いて赤尾学年主任より卒業までの半年、学校と家庭が連携してお子様を支えていきましょうとお話しさせていただきました。 保護者の皆様、お忙しいところ説明会に参加いただき、ありがとうございました。21期生のこれからの頑張りを、ともに応援していきましょう! 写真上:校長挨拶 写真下:進路部説明の様子   | 
 | |||||||||||||