京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up8
昨日:478
総数:3166698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   「中高一貫教育研究大会」を11月14・15日に開催いたします。                 詳しくは右側メニューの配布文書より「中高一貫教育研究大会のご案内」をご覧ください

【テニス部】第23回近畿公立高等学校テニス大会に出場を決めました!

男子テニス部は、11月8日、第26回京都府公立高等学校テニス選手権大会団体の部2次予選に出場しました。

チームは勝ち進み、準決勝では第2シード校の莵道高校と対戦しました。
双方がねばりのプレイを見せる中、試合は第3シングルスでの決着までもつれ込みました。結果は、6-4で勝利し、決勝への進出となりました!凄まじいプレッシャーのなか、大きな、大きな壁を乗り越えた瞬間でした。

決勝戦は、第1シードの洛西高校と対戦しました。
第1シングルスと第1ダブルスを連続で落とし、絶対絶命のなか第2シングルスと第2ダブルスで勝利し、再び第3シングルスでの決着となりました。結果は、残念ながら敗れましたが、絶対絶命のなか、第3シングルスまで繋げられたことは、このチームの団結力の賜物だと断言できます。他の部員および保護者からの応援も、選手たちの背中を押すことに繋がりました。

チームは京都府第2代表になり、令和8年1月5日・6日に和歌山県で行われる第23回近畿公立高等学校テニス大会に出場することになります。新しい目標を今後の練習に繋げていきましょう!

画像1

【ESS部】KOKA ENGLISH CONTEST 本選出場!

11月10日、光華女子学園においてKOKA ENGLISH CONTESTが行われ、スピーチの部に本校1年生の木澤佐月さんが本選出場しました。「Well−Beingな学校、町、地域、社会、日本、世界とは」というテーマをもとに、木澤さんの考える良い社会のあり方について、よどみない英語で堂々と発表しました。表彰は逃しましたが、審査員・観客を前に聴衆に語りかけるように話す姿は、たいへん立派でした。来年度も、より多くのESS部員に、スピーチやディベートに自分の英語でチャレンジしてほしいと思います。

写真上:記念撮影の様子
写真下:大会後の様子
画像1
画像2

【1・2年生】「京大研修2025」に参加しました!

11月8日午後、京都大学と京都市教育委員会との連携協定に基づいて市立高校生を対象に開催された「京大研修2025」に、本校1・2年生約100名が参加しました。
総合人間学部棟に8つの分科会が設けられ、本校卒業生を含む京都大学在籍の若手研究者が、研究内容について、大学生活について大いに語ってくれました。生徒はそれぞれ希望する分科会に参加しましたが、どの分科会も活発な質疑応答があり、研究の面白さや奥深さに触れることができたようです。全体会ではそうした分科会の様子が共有されていました。

研修を通じて学んだことを、今後の課題研究や進路選択に生かして欲しいと思います!

写真上:分科会の様子
写真中:全体会司会
写真下:全体会での分科会報告の様子
画像1
画像2
画像3

【2年生】人権講演会を実施しました!

11月6日のLHRの時間、一般社団法人アジア・太平洋人権情報センターの研究員である朴利明様をお招きし、「マイクロアグレッションについて学ぼう〜それは本当に気にしすぎ?〜」をテーマに人権講演会を実施しました。
初めに朴様よりマイクロアグレッションについての基本的なお話があり、次にマイクロアグレッションの具体例、最後に事前学習で生徒から出ていた質問にお答えいただきました。実際にマイクロアグレッションを受けている人の声やデータを基にしたお話を聞き、生徒たちは自らの認識やこれまでの言動を振り返って、考えを深めている様子でした。
限られた時間でしたが、お忙しい中貴重なお話をいただいた朴様、本当にありがとうございました!
画像1

【1年生】EP I(総合的な探究の時間)の様子

11月6日、FW(フィールドワーク)調査活動の事前学習として、EP Iの授業において「問いを磨く」活動に取り組みました。

「西京高校では先生に簡単に質問ができるのか」といった問いを例にして、問いの具体化の実践とともに、調査方法や仮説について検討しました。

生徒たちは様々な着眼点から工夫を凝らして問いを具体化しようとしていました。また、グループで活動したり、全体で意見交流したりする中で様々な考え方に触れることができたようです。引き続き、 FWにむけてがんばっていきましょう!

写真上:田中主任による講義の様子
写真下:生徒の活動の様子
画像1
画像2

【陸上競技部】京都府高校駅伝競走大会がありました!

11月1日、丹波自然運動公園周辺コースにて、女子第42回京都府高等学校駅伝競走大会、男子第76回京都府高等学校駅伝競走大会が行われました。本大会で優勝すると、地元京都で行われる全国駅伝競走大会への出場権を獲得することができ、6位以内に入ると奈良県宇陀市で行われる近畿駅伝競走大会への出場権を獲得することができます。
大会の結果、男子は15位、女子は歴代最高位となる第2位で競技を終えることができました。男子は1年生5人、2年生2人で臨んだレースとなり、7人全員がそれぞれの区間で力を発揮しましたが、満足いく結果とならず、全員が涙を流す悔しさの残るレースとなりました。ここからさらに力を付け、来年の駅伝では必ず襷をつなぎきり過去最高順位で次の大会を目指していきます。女子は1年生1人、2年生2人、3年生2人で臨んだレースとなり、1区から先頭にぴったり付くレース展開を見せ、優勝を目指して襷をつないでいきました。その後も各区間上位記録で襷をつなぎきり、優勝はなりませんでしたが、過去最高順位の第2位で競技を終え、近畿駅伝の出場権を獲得することができました。沿道での応援が大変力になりました、ありがとうございます。
女子駅伝チームは、次は11月16日に奈良県宇陀市で行われます近畿駅伝大会で優勝を目指し、全国駅伝競走大会への出場権獲得に向けて走りますので、応援よろしくお願い致します。

<大会結果>
女子総合 2位 ☆歴代最高
1区 栃尾佳穂(3年) 区間2位
2区 宮崎千夏(2年) 区間2位
3区 岡田陽菜乃(2年) 区間3位
4区 北川涼凪(3年) 区間6位
5区 ダルスキー春萌日(1年) 区間2位

男子総合 15位
1区 高木煌士(1年) 区間14位
2区 望月優太(2年) 区間14位
3区 中井康介(1年) 区間16位
4区 阿部楓士(1年) 区間14位
5区 高橋哲平(2年) 区間11位
6区 村田琥太郎(1年) 区間15位
7区 林勇斗(1年) 区間15位

応援ありがとうございました。

写真上:男子一区の走り
写真中:女子表彰
写真下:大会後集合の様子

画像1
画像2
画像3

【男子バスケットボール部】府下大会ベスト16

9月20日から23日にかけて行われた予選を勝ち抜き、本校男子バスケットボール部は、10月24日・25日に宮津市民体育館で開催された「第45回京都府高等学校選手権大会 兼 第78回全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ)府下大会」に出場しました。
府下大会は、京都府の代表を決める大会であり、府内の強豪校が集う舞台です。
本チームは、日頃から練習している粘り強いディフェンスと走り続けるプレースタイルを武器に、予選を勝ち上がり、府下大会の出場権を獲得しました。
大会初日(10月24日)は堀川高校と対戦し、47対83で勝利。それによりベスト16進出を果たしました。翌日の2回戦(10月25日)では橘高校とベスト8を懸けて対戦し、48対64で惜しくも敗退となりましたが、最後まで戦い抜き、チーム全員で一丸となってコートを駆け抜けました。
キャプテンを中心に、練習への真摯な姿勢と、仲間を信じるチームワークが光った大会となりました。
次は冬に開催される市立大会が控えています。夏の大会では優勝しており、連覇を目指して日々の練習に励んでいます。
今後も応援してくださる皆様への感謝を胸に、さらなる飛躍を目指して頑張ってまいります。

【大会結果】
• 1回戦(10/24) 堀川高校戦 83−47 〇
• 2回戦(10/25) 橘高校戦 48−64 ● ※ベスト16

写真:試合前の集合の様子
画像1

【吹奏楽部】10月の活動報告

10月26日、本校メモリアルホールにおいて、楽団「みんなのオーケストラ」のみなさんと交流演奏会を行いました。普段の練習ではあまり触れ合うことのない弦楽器とのアンサンブルや弦楽器の楽器体験を行ったりと、大変貴重な経験をさせていただきました。楽器体験では「楽器の押さえ方が難しかった」「4本の弦だけであれほどの音楽ができるのか」「思ったより目と弦の距離が遠くて、正しい音を出すのが難しかった」という声が部員から聞かれました。
年に一度こうして交流いただけることに感謝し、今日学んだことを今後の演奏に活かしていきます。また、こんなに部員たちが笑顔で活動できたことにも顧問一同嬉しく思っております。「みんなのオーケストラ」のみなさん、ありがとうございました。


写真上:アンサンブル練習
写真下:弦楽器体験


画像1
画像2

【1年生】FWの事前学習が進んでいます!

EP(総合的な探究の時間)の授業においてFW(フィールドワーク)事前学習を行いました!
授業は、FW部のメンバーである生徒が中心となって進めています。同じコースのメンバーのことをよく知ろう、そもそもFWでどこに向かうのか、このFWの行程でよいのかどうか……などなど、コースによって内容はまちまちです。授業準備はもちろんのこと、授業が終わってからも反省会を各自で行い、次の授業の準備の組立をするなど、生徒たちは忙しい日々を送っています。
教員は必要なところでアドバイスをしつつ、しかしながら出張過ぎないように後ろから見守る体制をとっており、意図して「転ばぬ先の杖」ではなく、転んだあとの「バンドエイド」の役目を果たしています。事前学習においても多くを学んでほしいと願っています!

写真すべて:授業の様子
画像1
画像2
画像3

【校長室】学校説明会の振り返り会議を行いました!

11月1日は、午前に第2回学校説明会、午後に中2生対象学校説明会を開催しました。
午後の部終了後、この日活躍した生徒スタッフが会議室に集まり、振り返り会議を行いました。改善点など反省を踏まえた後、参加者アンケートの内容を確認し、生徒たちは達成感も味わえたようです。
生徒スタッフは、発表担当、案内誘導担当、ブース企画担当、体験授業担当などに分かれ、説明会に向けて準備を進めてきました。説明会での発表や様々な企画を通じて、ご参加いただいた皆様に西京高校をより身近に感じていただけたならば幸いです。

次回第3回学校説明会は12月14日(土)に行います。第2回と同じ内容ですので、今回ご都合により参加できなかった皆様、是非お越しください!

写真上:スタッフメンバーでの振り返りの様子
写真下:まとめのお話の様子
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
全日制
11/13 木1234/CReDiの日
11/14 教育研究大会/特別時間割
11/15 教育研究大会

校長室より

中高一貫教育研究大会

説明会案内

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

教員公募制募集要項

生活指導部より

部活動

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp