![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
本日: 昨日:443 総数:2423434 |
バスケットボールにはまっています【3年体育】![]() ![]() ![]() アジア州を語る【1年社会】![]() ![]() ![]() なぜ水滴ができるのか【2年理科】![]() ![]() ![]() 実験手順 1>室温の測定と水温の確認 教室の室温を測定した後、金属製のコップに汲み置きの水を入れ、水温を測定しました。 2>氷を加えて水温を下げる コップに氷を入れて水温を下げていくと、コップの外側の表面が次第に曇り始めます。この曇りは、空気中の水蒸気が冷やされたコップの表面で水滴となって現れたものです。 生徒たちは、コップの表面に水滴ができる理由が「空気中の水蒸気が冷やされて液体になる現象(凝結)」であることを、実際の温度変化とともに体感しました。身近な現象を科学的に捉える力を養う貴重な機会となりました。 情報モラル教育【1年道徳の時間】![]() ![]() ![]() スマートフォンは、現代の中高生にとって欠かせないツールである一方、依存性の高いアプリや思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もはらんでいます。「自分は大丈夫」と思っていても、被害に遭った人や加害者になった人の多くが「まさか自分が」と振り返っています。 今回の授業を通じて、情報モラルや情報リテラシーについて、今一度じっくりと考える機会となりました。日々のスマホ利用を見直し、安心・安全なデジタルライフを送るための意識を高めていきましょう。情報機器に使われるのではなく、うまく使いこなして自分自身を高めるツールとしていきましょう。 サイバー防犯ボランティア研究会(慶應義塾大学) 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に所属する「サイバー防犯ボランティア研究会」は、児童・生徒・保護者を対象に、スマートフォンやインターネットの安全な使い方を伝えるワークショップ型授業を全国の学校で実施しています。研究会では、情報モラル・情報リテラシーの啓発活動を通じて、サイバー犯罪の未然防止を目指すとともに、教育的な観点からも実践的な研究を行っています。 前期通知表を返却しました![]() ![]() 3年生は高校への接続を意識して、ひとりひとりにじっくりと時間を取って先生からコメントとともに返却をしました。自省することも大切です。一方で、他者の視点も大切です。うまく取り入れてステップアップしてください。 保育実習【2年家庭】 その2![]() ![]() ![]() 活動中は、どの児童も笑顔で園児さんに寄り添い、これまでの学びを生かして関わる姿が見られました。相手を思いやる気持ちや、場の雰囲気を感じ取って行動する力が育まれていることを感じる、温かく充実した時間となりました。 調理実習〜お雑煮〜【3年家庭】![]() ![]() ![]() 入学者募集要項及び出願の手続きについて【動画】![]() ミシン実習【1年家庭】![]() ![]() ![]() 英語分割授業【3年英語】![]() |
|