京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

バスケットボールにはまっています【3年体育】

画像1
画像2
画像3
3年生の授業では、バスケットボールに取り組んでいます。生徒たちはパスやシュート、チームプレーに熱中し、教室での学びとはまた違った一面を見せてくれました。仲間と声を掛け合いながらゴールを目指す姿、ミスをしても励まし合う姿からは、協力することの大切さや、挑戦することの楽しさが伝わってきました。コートの外で待機しているときも、大きな声で応援している姿が印象的でした。3年生がひとつのチームになってきていると感じました。

アジア州を語る【1年社会】

画像1
画像2
画像3
アジア州の各地域について、資料集やインターネットを使って資料を収集しまとめました。それを班で相互に発表し理解を深めています。経済発展の背景や課題など、法典を充てながら、各地域の発展の様子を紐解いていきましょう。

なぜ水滴ができるのか【2年理科】

画像1
画像2
画像3
中学1年生の理科の授業では、身近な現象である「水滴ができる理由」について、実験を通して理解を深めました。以下はその実験の様子です。
実験手順
1>室温の測定と水温の確認
教室の室温を測定した後、金属製のコップに汲み置きの水を入れ、水温を測定しました。
2>氷を加えて水温を下げる
コップに氷を入れて水温を下げていくと、コップの外側の表面が次第に曇り始めます。この曇りは、空気中の水蒸気が冷やされたコップの表面で水滴となって現れたものです。
生徒たちは、コップの表面に水滴ができる理由が「空気中の水蒸気が冷やされて液体になる現象(凝結)」であることを、実際の温度変化とともに体感しました。身近な現象を科学的に捉える力を養う貴重な機会となりました。

情報モラル教育【1年道徳の時間】

画像1
画像2
画像3
本校では、慶應義塾大学「サイバー防犯ボランティア研究会」の学生の皆さんとZoomを通じて、情報モラルに関する遠隔授業を行いました。授業では、スマートフォンの使い方やネット上の危険について、クイズ形式でやり取りをしながら楽しく学びました。
スマートフォンは、現代の中高生にとって欠かせないツールである一方、依存性の高いアプリや思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もはらんでいます。「自分は大丈夫」と思っていても、被害に遭った人や加害者になった人の多くが「まさか自分が」と振り返っています。
今回の授業を通じて、情報モラルや情報リテラシーについて、今一度じっくりと考える機会となりました。日々のスマホ利用を見直し、安心・安全なデジタルライフを送るための意識を高めていきましょう。情報機器に使われるのではなく、うまく使いこなして自分自身を高めるツールとしていきましょう。

サイバー防犯ボランティア研究会(慶應義塾大学)
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に所属する「サイバー防犯ボランティア研究会」は、児童・生徒・保護者を対象に、スマートフォンやインターネットの安全な使い方を伝えるワークショップ型授業を全国の学校で実施しています。研究会では、情報モラル・情報リテラシーの啓発活動を通じて、サイバー犯罪の未然防止を目指すとともに、教育的な観点からも実践的な研究を行っています。

前期通知表を返却しました

画像1
画像2
各学年で前期通知表を返却しました。中間テストと期末テストの素点と十段階評定については資料として添えられています。今回は三者懇談がありませんので、各クラスで丁寧な説明のもと返却しました。結果はどうでしたか?いい意味でも悪い意味でも予想通りでしたでしょうか。数字に振りまわされる必要はありませんが、結果は真摯に受け止め、振り返り次につなげましょう。学びはやりっぱなしでは身につきません。自身の学びを振り返り、修正して次のアクションにつなげてこそ成長があります。まだまだ伸びしろだらけのみなさん。ぜひこの通知表を自身のステップアップの手段として活用して下さい。
3年生は高校への接続を意識して、ひとりひとりにじっくりと時間を取って先生からコメントとともに返却をしました。自省することも大切です。一方で、他者の視点も大切です。うまく取り入れてステップアップしてください。

保育実習【2年家庭】 その2

画像1
画像2
画像3
本校2年生が、安井幼稚園の年長園児さんをお迎えし、ふれあい活動を行いました。児童たちは、事前にグループで考えた遊びの内容に沿って、それぞれが工夫して作ったおもちゃを使いながら園児さんと交流しました。
活動中は、どの児童も笑顔で園児さんに寄り添い、これまでの学びを生かして関わる姿が見られました。相手を思いやる気持ちや、場の雰囲気を感じ取って行動する力が育まれていることを感じる、温かく充実した時間となりました。

調理実習〜お雑煮〜【3年家庭】

画像1
画像2
画像3
和食の基本「だし」をとり、おいしく、安全に、環境にも配慮して雑煮を作ろう!という目標は達成できましたか?校舎いっぱいに、だしのいい匂いが広がっていました。班で役割を分け、自分の仕事を責任を持って取り組むとともに、チームで協力しながら調理を進めていました。おいしく出来上がりましたか?この経験をぜひこの年末年始に生かしてほしいと思います。

入学者募集要項及び出願の手続きについて【動画】

画像1
令和8年度「入学者募集要項及び出願の手続きについて」の動画です。

ミシン実習【1年家庭】

画像1
画像2
画像3
1年の家庭科の授業でミシンを持ち田ブックカバーの製作を行っています。ミシンは小学校でも使っている様子でしたが、糸を針に通したり、糸をミシンにかけたり、布を送ったりとする一つ一つの作業に四苦八苦していました。型紙をアイロンで布に圧着させたり、裁ちばさみで切り取ったり、ミシン以外でも苦心していました。なかなか普段作業していないと、思った通りには行かないものです。急にスキルアップするものではありませんが、手順をきちんと理解し、日常で対処できるようになるといいですね。

英語分割授業【3年英語】

画像1
138教室(情報応用演習室)と教室に分かれて英語の授業を受けています。一斉授業で学んだ内容をさらに深めるため、教室を分け徹底して「分かる」まで突き詰めていきます。先生との距離感近く、また友達同士のやり取りが活発に行われるため、疑問が浮かんでは解決し、また現れては解決されていきます。ここで学び方のコツをつかめば、個人で学びを進めるときに役立つはず。ぜひ「分からない」を「分かる」にチェンジさせてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp