京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【2年生】20期生 FW発表会を開催しました!!

5月26日金曜日の午後、高校2年生によるフィールドワーク (以下FW) 発表会が行われました。この発表会は、1年生の3月に5泊6日で実施したFWで得た学びを後輩たちに向けて発信する、FWの集大成となる取組です。

第1部の全大会では、アリーナに高校2年生、1年生、中学生が集合し、校長先生の挨拶に続き、FW委員からの趣旨説明や質疑応答がありました。
第2部のポスター発表では本館5階から7階にパネルを設置し、FWを通じて当事者意識を高めながら学習したことや体験したことを、1年生と中学生に丁寧にかつ熱意を持って説明しました。
第3部の座談会では各教室に分かれ、高校2年生、1年生、中学生が混ざってグループ交流を行いました。1年生と中学生は、先輩たちのFWの話を身近に聞くことで、FWの具体的なイメージがつかめたことでしょう。

2年生の皆さん、発表お疲れさまでした。6月からはゼミ別の課題研究が始まります。FWでの学びと経験を活かし、奥の深い研究をしてください!
1年生、中学生の皆さん、今回の発表を参考にするとともに、2年生の思いを引き継ぎ、自分たちなりのFWを作り上げてください!

〔写真〕
 1枚目:全体会
 2、3枚目:ポスター発表
 4、5枚目:座談会

画像1
画像2
画像3

【生活指導部】生徒大会を行いました! アフターコロナでより良い西京へ!

5月25日(木)7限、本校アリーナにて生徒大会を行いました。
生徒大会ではまず、生徒自治会執行部会計担当による令和4年度決算報告と、監査委員長による決算報告の確認を行いました。
その後、令和5年度生徒自治会執行部の運営方針が第19代会長の梅田理玖さん(2年生)より示されました。感染症の落ち着きにより行事などが復活するこの変動の多い時期にこそ、西京をより良い方向に変える行動を起こすべきだという力強いメッセージが込められていました。また会長の運営方針に続き、令和5年度自治会執行部役員、委員長の紹介も行いました。
そして最後に、令和5年度予算案審議や生徒心得改訂についての説明等を行い、生徒大会は無事終了しました。
長いコロナ禍で失われたものを再構築することが求められる大変な時期ではありますが、そのような状況でも、西京高校をしっかりと導いてくれる強さを感じた生徒大会でした。
画像1

使用済み衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」

現在西京高校では、京都市環境政策局地球温暖化対策室の協力依頼を受け、「使用済み衣服の回収&循環プロジェクト『RELEASE⇔CATCH』」に取り組んでいます。この取組は、まだ使える衣服をリユースすることで、ごみの排出量を減らし、CO2の排出量削減をめざすことを目的に行われているものです。本校では1階エレベータ横に回収ボックスを設置し、生徒の皆さんに呼び掛けています。また5月24日に行われた生徒大会でも、生徒自治会から取組の詳しい紹介がありました。
ご家庭に「捨てるにはもったいない、誰か使ってくれる人がいたら嬉しい」と思う衣服がありましたら、是非回収にご協力ください!

〔写真〕上:生徒自治会による取組紹介
    下:1階エレベータ横の回収ボックス
画像1
画像2

【1年生】人権学習を行いました

5月18日(木)6・7限、1年生人権学習の一環として、ネットいじめの問題や不登校などについて第一線で活躍されており、西京高校においても長年お世話になっている佛教大学副学長の原清治教授に講演をしていただきました。7万人の現役高校生のデータから見える一般的なネットいじめの問題から、事前アンケートから見える西京生の傾向、西京だからこそ気を付けないといけない事項についてもお話しいただき、生徒も大変興味深く聞いている様子が印象的でした。
具体的には、ネットでは悪意のないつぶやきによって他者を傷つける、時には人を殺めてしまう可能性があること、スマートフォンとの付き合い方やストレスの発散の仕方について、人を攻撃することにエネルギーが向いた時が怖いということ、悪意があってもなくても誰かを傷つけてしまったかもしれないと思ったら自分のことではなくまずは「ごめん」と言って相手を思いやるということ、そして自分がしんどい時は「HELP ME」と援助要請を出すこと、といった内容のお話を頂きました。
人権とともに、人間関係や生活習慣にまでつながるお話を頂き、大変充実した講演会になりました。
画像1
画像2

令和5年度 西京教育振興会総会 及び PTA総会のご案内

画像1
平素は、本校のPTA活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、令和4年度・令和5年度の西京教育振興会総会及び西京高校PTA総会を下記のとおり開催いたします。総会議案書をご確認の上、ご多用中とは存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
また、総会前にエンプラセミナー および 卒業生合格体験報告会を行いますので、併せてご参加いただきましたら幸いです。
今後とも,PTA活動ならびに西京教育振興会の活動にご協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

■日時:6月3日(土)
 午後2時30分 〜          西京教育振興会総会
 西京教育振興会総会終了後 〜   高校PTA総会
 ※午前10時00分 〜 午前11時30分  エンプラセミナー
 ※午後1時00分 〜 午後2時20分  卒業生合格体験報告会

■議案・規約はこちら
 ※議案はパスワード保護しています。パスワードは配布文書をご覧ください。

【3年生】宇津峡公園キャンプ場に遠足に行ってきました!

5月2日(火)の遠足は、19期生全体で京北町の宇津峡公園キャンプ場に行きました!
まずは、バーベキューのための火おこしに全員で挑戦しました!得意な人たちが周りをうまくアシストしており、時間がかかりながらも、どの班もうまく炭に火をつけていました。その後は、持ってきた様々な食材を焼いたり、炊いたり炒めたりして、楽しくバーベキューをしました!パエリアを作る班もあれば、みたらし団子をはじめから作る班もあり、工夫を凝らしたメニューが沢山あってとても面白かったです!ご飯を食べた後は、大きな広場で、草原や川に囲まれ、大自然を感じながら、それぞれが楽しく遊んでいました!みんなが持ち寄ったボールやフリスビーなどで、ワイワイ楽しく遊ぶことができました!
あっという間の1日でしたが、本当に楽しく過ごすことができました!
今後の学校行事も、全力で楽しく、19期生らしくみんなで充実したものにしていきたいと思います!

画像1
画像2

【2年生】20期生 授業参観・クラス懇談

画像1
画像2
5月9日(火)、5・6限目は授業参観でした。生徒たちは積極的に学び質問を重ね、思考を深めていました。お互いの意見を共有し、新しい価値観を生み出す生徒もいました。
7限目は各クラスで懇談を行い、担任からクラスの様子や進路情報などを保護者の方々にお話しました。5月2日の遠足の振り返りも行い、担任団が撮影したBBQや学年企画の写真や動画を見ていただきました。また保護者間で話し合う時間を取り、家庭でのお子様の様子を共有したクラスもありました。
保護者の皆様、授業参観とクラス懇談を通してお子様の成長を実感していただけたでしょうか。お忙しい中お越しくださり、本当にありがとうございました。

【1年生】 21期生 フィールドワーク活動が始まりました!

5月11日(木)1年生フィールドワーク(以下:FW)活動がキックオフしました!まずは卒業生と現2年生(20期生)のFWコース長5名がFW活動についての経験を話しにきてくれ、各コースの目的や自己の変容、事前学習、西京のFWイズム等について語ってくれました。事前学習を通して、当事者意識や課題を持った上で現地にいくことの大切さや、現地の人との交流やそこで見た光景などを通して、ものの見方や考え方が変化したことを1年生に伝えてくれました。
今後1年生のFW委員の募集が始まり、後期から本格的に活動していきます。ぜひ、全員で協力して、西京高校21期生のFWを作っていってほしいと思います。

 写真:先輩コース長からの説明の様子
 
画像1

【2年生】遠足にいってきました!

5月2日(火)、2年生の遠足は全員揃って松尾大社近郊の桂川河川敷でバーベキューを行いました。
午前から正午にかけては各班に分かれてバーベキューを行うとともに、担任団に審査してもらうグリルフェスタに提出するための作品をクラスごとに調理・盛り付けを行いました。どのクラスも非常にクオリティが高く、審査員も頭を悩ませました。
午後はクラス対抗で大縄とびを行いその回数を競いました。練習時間もほとんどありませんでしたが、各クラス独自により多くの回数飛ぶ方法を見つけ出し、一致団結して挑んでいました。
グリルフェスタと大縄跳びの結果発表および表彰は5月11日(木)のLHRを予定しています。
幸いにも天候に恵まれ、大きなトラブルもなく遠足を終えることができました。2年生のアルバムに楽しい思い出がまた1ページ加わりました。

写真上 バーベキューの様子
写真中 グリルフェスタの作品
写真下 大縄跳びの様子
画像1
画像2
画像3

【1年生】21期生 遠足の様子

5月2日(火)1年生は遠足で滋賀県の希望が丘文化公園に行きました。
午前の部では、学習合宿交流部の有志たちが考えたアイスブレイクや猛獣狩りゲーム、クラス対抗ドッジボール大会などを行い、学年の仲を一層深めることができました。
午後の部では、公園内を自由に散策し、芝生広場で車座になって語り合ったり、ボールやフリスビーを使って体を動かしたり、巨大滑り台やアスレチックに挑戦したりするなど、思い思いの活動を楽しみました。
天候にも恵まれ、クラスの垣根を越えて様々な人と交流し、充実した一日となりました。

〔写真〕上:レクリエーションの様子
    中:ドッジボールの様子
    下:アスレチックを楽しんでいる様子
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

保健室より

お知らせ

教員公募制募集要項

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

市立高校グローバルフェスタ

生活指導部より

部活動

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp