![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:812 総数:3102597 |
【校長室】一般社団法人京一商西京倶楽部「奨学生決定通知書交付式及び奨学金授与式」が行われました!
7月12日(土)本校大講義室にて、一般社団法人「京一商西京倶楽部」様の「奨学生決定通知書交付式及び奨学金授与式」が開催されました。
奨学生に採用された京都市立高等学校の生徒30名が勢ぞろいし、同窓会理事長の三嶋吉晴様から一人ひとりに通知書が交付されました。各校の奨学生は決意と感謝の気持ちを述べ、「自分の将来の夢を叶えるために努力を惜しまず、勉学に励みたい」と想いを強く語っていました。 この奨学制度は、「一般社団法人京一商西京倶楽部奨学金給与規程」に基づき、本校をはじめとする京都市立高等学校の生徒に年額120,000円が給付されるもので、「学業人物ともに優れ、学習に意欲ある者」がその対象となります。会場には保護者の方々も参列され、厳粛な中にも喜びに満ちた式となりました。 奨学生の皆さんがこの御厚意を夢の実現に生かし、ますます活躍されることを祈念しております! 〔写真〕上:集合写真 下:西京高校の奨学生の皆さん ![]() ![]() 令和7年度版 学校紹介動画を作成しました
中学生のみなさんにむけて、西京高校についての説明動画を作成いたしました。
西京高校への進学をお考えのみなさま、ぜひご覧ください。 視聴方法:下記の「URL」または「QRコード」からご視聴ください https://youtu.be/Ed4PvGWtgGE?feature=shared ![]() 【教育推進部】ニセコ高等学校と学校交流を行いました!
7月1日放課後、コンピューター部の生徒が、オンラインバーチャル空間を利用し、北海道立ニセコ高等学校と学校交流を行いました。
本校は、京都大学緒方研究室が行っているSIP(デジタルツインを用いた個別最適な学び方・働き方の実現)の実証校として研究協力を行っております。その取り組みの一環として、生徒たちは事前に行った宿題を元に編成されたグループのメンバーと、オンラインバーチャル空間アプリ「メタスク」を活用して、実際に話をし、グループワークに取り組みました。 音響等の不具合も起こりましたが、そうした中でも新しいチャレンジに意欲的に参加してくれたことをうれしく思います。緒方研究室の皆さん、ニセコ高校の皆さん、ありがとうございました! ![]() 【校長室】使用済み衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」
本校は一昨年度から京都市環境政策局地球温暖化対策室の協力依頼を受け、「使用済み衣服の回収&循環プロジェクト『RELEASE⇔CATCH』」に取り組んでいます。この取組は、まだ使える衣服をリユースすることでゴミの排出量を減らし、CO2の排出量削減をめざすことを目的とするもので、生徒自治会とも連携しながら呼び掛けを行っています。
多くのご協力をいただき、6月25日、今年度2回目の回収が行われました。皆さん、本当にありがとうございます! 1階エレベータ横に回収ボックスを設置して取り組んでおります。ご家庭にリユース可能な「捨てるにはもったいない」衣服がありましたら、是非ともご協力お願いいたします! 〔写真〕上:回収される段ボール 下:運ばれていく様子 ![]() ![]() 【全学年】前期スポーツ大会が行われました!
6月25日、前期スポーツ大会が行われました。
体育館ではバレーボール、グランドではアルティメットの試合があり、生徒たちは互いの活躍に大きな声援を送っていました。クラスや仲間との交流や絆を深める一日になったことと思います。それをこれからの学校生活に活かしてくれることを望みます。 生徒の皆さん、お疲れさまでした。運営の中心を担ってくれた自治会のみなさん、朝から準備に汗を流してくれた部活動の皆さん、ありがとうございました! 【バレーボール】 3年 第一位 1組 第二位 3組 第三位 4組 2年 第一位 7組 第二位 4組 第三位 1組 1年 第一位 4組 第二位 3組 第三位 2組 【アルティメット】 3年 第一位 1組 第二位 4組 第三位 2組 2年 第一位 2組 第二位 4組 第三位 5組 1年 第一位 2組 第二位 3組 第三位 7組 【総合】 3年 第一位 1組 第二位 4組 第三位 3組 2年 第一位 4組 第二位 7組 第三位 1組 1年 第一位 2組 第二位 4組 第三位 3組 写真上:バレーボールの様子 写真中:アルティメットの様子 写真下:閉会式の様子 ![]() ![]() ![]() 【R7】教育系ガイダンスを実施しました
6月23日(月)の放課後、関西大学文学部初等教育学専修の岩崎保之先生を講師に招き、教育系ガイダンスを実施しました。
高校の全学年から希望者を募って、約25名の生徒と10名を超える教員が参加し、グループワークを交えながら、学校教育の最新情報や教員のやりがいについて深く考える機会となりました。 岩崎先生、キャリア形成への有意義な90分をありがとうございました! 写真上:ガイダンス冒頭の様子 写真中:グループワークの様子 写真下:みんなが書いた「明日から何を頑張るか」を掲げての撮影 ![]() ![]() ![]() 【教育推進部】京都市・乙訓地域公立高校合同説明会に参加しました!![]() 西京高校も2日間参加しましたが、本校ブースには総計約350名の中学生・保護者の方々にご来場いただきました。暑い中お越しいただきましたことにお礼申し上げます。本当にありがとうございました! 写真:西京高校ブースの様子 【進路指導部】1年文理選択・2年学部学科選択座談会を実施しました!
6月14日(土)、本校卒業生を講師として招き、1年文理選択・2年学部学科選択座談会を実施しました。
この取組は、先輩たちの体験談を聞き、1年生は文系・理系の選択、2年生は大学の学部学科選択の参考にするために、毎年実施しているものです。昨年度に引き続きZoom配信で行いました。 開講ブースは、医・薬、農学・生物、化学・薬科学、物理、建築、情報、看護、文学・社会学、心理、法・政治、経済・経営・商、教育を学ぶ卒業生14名による、13講座です。卒業生たちはぞれぞれの講座で、学部生や大学院生の立場から自身の研究内容や就職活動の様子、また自分自身の文理選択・学部学科選択の経験について、スライドを用いながら分かりやすく説明してくれました。説明の後は質疑応答の時間です。生徒たちはZoomのチャット機能も使いながら、疑問に思ったことや進路の悩みについて質問し、充実した時間を過ごすことができました。 卒業生の皆さん、スライド作成から本日のプレゼンテーションまで本当にありがとうございました。1・2年生にとって、自分の進路を考える素晴らしい機会となりました。 生徒の皆さんは今日のお話を参考に、進路研究を進めていってください。 なお、16日(月)から20日(金)にかけて、14日には実施できなかった教育、心理、化学・薬科学、外国語・国際、生物・農の5講座については、放課後を利用して実施する予定です。 写真上:会議室での開催の様子 写真下:大講義室での開催の様子 ![]() ![]() 【1年生】文理選択アセンブリ、FW教員プレゼン行いました!
6月12日(木)6限、文理選択座談会に先駆けてアセンブリを行いました。
進路の三浦先生からは、4月の進路アセンブリの振り返りや、6月11日(水)の駿台模試をどう振り返るのか、どの程度到達していればよいのかというお話や、6月28日(土)の進研模試の目標についてご指導いただきました。定期考査が終わってから息のつく間もなく、模試が押し寄せてきますが頑張っていこうと激励の言葉もいただきました。配布された進路の手引では先輩方の体験談も紹介され、23期も2年後の未来を想起したことでしょう。池田学年主任からは、文理選択のポイントについてお話があり、得意科目・苦手科目や短期的な興味・関心から選ぶのではなく、将来の夢・やりたいことベースで選ばなければならないこと、そのためには、様々な職業について「知る」ことから始めなければ選択がしようがないというお話があり、そのために文理選択座談会を活用してほしいということでした。 その後、7限の時間にはFWの各コースについて、教員プレゼンが行われました。去年22期に実際に同行した教員からのプレゼンと、今年新設される台湾コースについては、和田野先生からどのようなコースになっていくかということがプレゼンされました。教員プレゼンを受け、生徒は第3回FWコース選択をしています。保護者の皆様におかれましては、既にお子様とご相談をされているかと存じますが、改めてどのコースをお子様が選ばれているのか、もう一度お話合いいただければと思います。今後とも、FWに向けての活動は続いてまいります。何卒よろしくお願いいたします。 写真 (上):文理選択アセンブリ (中):学年主任より (下):教員プレゼン ![]() ![]() ![]() 【生活指導部】救命講習会を実施しました。![]() ![]() 万が一、部活動中に事故が起こったら、家族や友だちなど自分の大切な人が倒れたら…事故はどんなに気を付けていても起こることがあります。その場に遭遇したら、とても怖いと思いますが、勇気をだして自分のできることを精一杯することで、助けることができます。今回の学びを自分の身近な人に伝えてください。そして、万が一の時には、リーダーとして行動して欲しいと思います。 写真左:指導員の方の説明の様子 写真右:心肺蘇生体験の様子 |
|