京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:645
総数:2848041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

3年生学年アセンブリを行いました!

 12月20日(水)3限目に,7階大講義室にて,3年学年アセンブリを行いました。
 例年,年内の授業締めくくりと冬季学習講座(1・2年)や冬季進学補習(3年)前のこの時期に,これまでの振り返りと来年への更なる飛躍に向けて,各学年ともアセンブリを行って生徒の意識づけを図っています。3年生も授業はまだまだ続きますが,約1箇月後に迫ったセンター試験に向けての説明会ということで,諸注意やこれからの勉強への姿勢についてアドバイスを行い,生徒たちは熱心に聞いていました。

 最初に,進路部久保先生による,センター試験及びその後までを含めた学習の進め方等についての注意・激励です。
 まずはセンター試験受験にまつわる注意事項です。受験票や成績請求票の取り扱い,会場への下見の重要性,当日の出欠確認等々,これまでの失敗例を踏まえて丁寧に説明して下さっていました。各自,当日慌てることのないように「受験上の注意」をしっかりと読んでおいて下さい。
 そして,「現役生はこれからが本番」であり,これまでの先輩の歩みを確認しながら,「自信を持って力強く進んでいくように」と激励して下さいました。この中で,先輩たちがセンター試験までにどれくらい伸びたのかを,直近に行われた模擬試験からの比較データを赤裸々に示しながら解説して下さいました。ほとんどの生徒は伸びていることが確認でき(中には200点近く伸びた生徒もいます),生徒たちの“自分の点が伸びるのか”という不安を少し解消できたように思えました。また,センター試験終了後から国公立2次試験までは約40日間あり,モチベーションをしっかり保って,最後の最後,後期試験までやりきる学習をしよう,という話がありました。

 締めくくりは,学年主任の富永先生からです。センター試験では朝一から頭が回すためにも朝型の生活を心がけてしっかり学校生活を回しましょう,と話されました。この日はそのまま冬季進学補習が午後から始まるということもあり、生徒たちは気持ちを引き締めてアッセンブリ後の進学補習へ臨んでいました。
 今回の大学入試センター試験は,1月13日(土)14日(日)に実施されます。1週間前の5日(金)6日(土)には,学校でセンター直前演習を行います。内容やスピードを考えながら,一人一人が戦略的に目標や計画を立てて,最後の最後まで頑張って力を伸ばしていってほしいと思います。
 健康にも十分留意して,ガンバレ,西京13期生!

写真 上 センター試験での伸び具合
   中 久保先生から諸注意
   下 富永先生から激励


画像1
画像2
画像3

京都市立中学2年生対象「市立高校グローバルフェスタ2017」に参加しました!

 12月16日(土)13時30分から16時まで,京都市立日吉ケ丘高等学校を会場として,「市立高校グローバルフェスタ2017」(主催:京都市立高等学校長会/共催:京都市立中学校長会/後援:京都市教育委員会)を開催しました。

 このイベントは,中学校生活の折り返しの時期を迎え,各自の将来について考え,準備を始める時期にさしかかった京都市立中学校2年生の希望者を対象として,京都市立高等学校の特色ある取組の紹介や体験授業を行うことを通して,「高校における学びの魅力」や「将来どんな生き方をするのか」を考える契機とし,キャリア発達を支援することを目的として,2014年から行っているもので,今回で4回目を迎えます。(前回までは,西京高校を会場として実施いたしました。)

 各校とも50分間の体験授業を2つ行い,生徒の皆さんは希望する2校の授業を体験しました。以下,西京高校の体験授業ブースの様子をご報告します。

 本校の体験授業は,各回約40人(2教室に分かれて体験しました。)が参加し,「グループワークを通じてビジネスアイディアの作成をする」という内容で,西京高校を卒業した大学1,2回生がファシリテーターとして参加しながら行いました。本来でしたら,高校1年生が参加するところですが,この日は後期中間考査中で残念ながら,参加することができません。そこで,エンタープライジング科でグループワークを行ってきた卒業生に声をかけた所,14名の学生が集まってくれました。

 各回とも,各教室で司会者が,「目的・今日のゴール」「ディスカッションの意義」「ルール(恥ずかしがらずに自分の意見をしっかりと言う/他のメンバーの意見に耳を傾ける)」という骨子で全体説明をしました。各班にいるファシリテーターは,知らない人と行う初めてのグループワーク体験を前にして緊張している中学2年生の参加者たちを元気づけていきます。

 中学生3〜4名のグループごとにファシリテーターが1名つき,アイスブレイクの後にお題をもとに意見交換です。今回のテーマは,「あなたの街にみんなが笑顔になるハンバーガー屋さんを作ろう」です。40分程度の短い時間ですが,気軽にアイディアを出し合いながら,キャッチコピー・アピールポイント・イチオシ商品・ターゲットとなる客層等を話し合っていました。最後にグループごとに「計画書」にまとめ,アイディアを発表して交流しました。交流した後,司会者が「一人で考えていた時には気づかない新たな着眼点が浮かんでくることがグループワークの良いところ」「西京高校では安心して自分の意見を率直に言える環境がある。言いたいことを出し切れなかった人は,この続きを是非西京高校に入学してから体験してほしい」とまとめて終了しました。

 今日の体験を一つの契機として,中学生の皆さんの進路展望(高校選択にとどまらす,どのような形で社会に自らの能力・良さを生かし,貢献していくべきかを考えることも含めて)が深まっていってほしいと思います。保護者の皆様も最後まで熱心にご参観くださり,有り難うございました。ご参加下さいました生徒保護者の皆様に心から御礼申し上げます。また,会場校の日吉ケ丘高等学校の関係者の皆様,各高校の生徒スタッフの皆さんもお疲れ様でした!

[写真]
 1枚目 会場の様子,教室の様子,ファシリテーター集合写真等
 2枚目 各班の計画書 

画像1
画像2

第3回学校説明会を行いました!

 12月16日(土)午前10時から,本校7階大講義室にて,第3回学校説明会を実施しました。中学3年の生徒・保護者約70名,また中学1,2年生の生徒・保護者約50名,計約120名の方々が参加して下さり,「入学後の学習活動及び学校生活」「入学者選抜実施概要」等,第2回説明会と同じ内容について,その際のビデオ映像も交えながら説明させていただきました。

 ご参加の皆さんの感想です。
・生徒の方々のVTRを見ることができて,とても親近感がわきました。入試直前ということで詳しい入試情報や,西京生の一日などを知ることができ有意義な時間となりました。今日のアドバイスを励みに毎日頑張って,合格への一歩を踏み出したいと思いました。
・以前参加した時よりも,西京高校への関心が高まりました。西京高校の徹底した英語教育と海外フィールドワークなどのグローバルな活動を通して,社会に貢献できるような力を身につけたいと思いました。国公立大学進学という目標をもった仲間と,さらなる高みをめざせる西京高校に魅力を感じました。そのような目標を持った方々が行事も全力で楽しみ主体的に取組まれている姿を見て「両立」する力が身につけることができると思いました。

 全体説明の後はご希望の皆様に校舎見学・個別相談などをしていただきました。公私ともにお忙しい中,多数ご参加下さり,有り難うございました。
 寒い日が続きます。受検生の皆さんにおかれましては,体調管理にも気を付けてください。西京高校は,頑張る皆さんを応援しています。



画像1

卒業生企画「エンプラフェスティバル」を開催いたしました。

画像1
画像2
画像3
 中高一貫教育研究大会,SGH中間報告会の最後の企画として「エンプラフェスティバル」を開催いたしました。

 平成18年にエンタープライジング科1期生が巣立ってから11年がたち,今年の3月には12期生が卒業いたしました。現在,1期生から8期生までの卒業生が大学等を卒業して,社会人として活躍しております。「エンプラフェスティバル」では,現在社会で活躍する卒業生を招き,各人のキャリアについて,在校生に対してプレゼンテーションをします。卒業生を通してエンタープライズ教育を振り返り,今後の教育活動に役立てたいと考えております。
 この企画は,4年前の平成25年に実施された中高一貫教育研究大会のオプションとして初めて開催されました。それ以降,東京にてエンタープライジング科西京関東会主催で「東京エンプラフェスティバル」が4回実施されました。これは,関東在住のエンタープライジング科1期生から現役の大学生までが集い,パネルディスカッションとブース発表・質疑応答を通して就活支援を行うことを目的としています。今年2月には京都でも卒業生主催で行われています。今回は,在校生にも身近な卒業生のキャリアを伝え,聞くことによって,自分のキャリア形成に役立てることを目的としています。多くの附属中学生,高校生が参加することができ,盛会となりました。
 14時30分から1期生の甲斐万里子さん(上野学園大学講師)から「プロフェッショナルになるために」というテーマで基調講演が行われました。甲斐さんは音楽教育がご専門で,現在大学で研究者としてご活躍されています。海外での学会発表の経験も豊富で,自身の海外留学で学ばれた貴重な体験もお話されました。「ナンバーワンでオンリーワンがかっこいい。もっとみなさん感動体験をたくさんして,自分を出していきましょう!」とメッセージをいただきました。
 そのあとは,各ブースに分かれ約20名の卒業生の皆さんが,在校生に対して現在のお仕事の内容,高校時代に行っておくべきことなど,エンタープライジング科ならではのお話をしていただきました。在校生にとって憧れの先輩からの貴重なメッセージは,今後の学びの動機づけにつながったことだと思います。
 約2時間にわたるプレゼンテーションでしたが,参加していただいた方々と充実した時間を共有することができました。あらためまして,プレゼンテーションをしていただいた卒業生の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。次回,また皆さんとお会いできることを楽しみにしています。最後になりましたが,企画運営に携わっていただいた実行委員の皆様,お疲れ様でした。お礼申し上げます。

第3弾 PTA保健研修会アンケートのご質問にお答えいたします!

 今年のPTA保健研修会(6月実施)でのアンケートより,いくつかの質問・ご意見をいただいております。遅ればせながら,ホームページを通してご質問・ご意見にお答えさせていただきます。
 カテゴリーに「保健室より」を作成いたしました。今後,保健室関係の記事をまとめてカテゴリーに整理していきます。予約のご連絡は,担任もしくは保健室までよろしくお願いいたします。
 今回は,思春期の子どもたちを支えてくださる保護者の皆さまについて目を向けてみようと思います。

「母親自身が素直になると子どもも素直になるんだなと思った。」
 研修会の中では,思春期の子どもたちとの関わり方について,みなさんに考えてもらいました。考えてもらう際には,「子どもたち」目線ではなく,「ご自身がどんな人と関わりたいか」という目線で考えてもらいました。様々な考え方があると思いますが,「自分のやっていることが役に立つと思ってくれる人」や「自分が興味のあるものに関心を示してくれる人」といった人と関わりたいと思うのではないでしょうか。
 日々の生活の中では,思春期の子どもたちに向かって「そんなことしなくていいから!」「(ゲームなど)はやく終わらせてしまいなさい!」と,口酸っぱく言っているかもしれません。それは,子どもたちのためを思い,「こうあるべき」姿に導こうとした結果だと思います。
 しかし,「こうあるべき」姿に固執してしまうと,「こうあるべき」姿が達成できたかどうか日々一喜一憂し,最後にはお家の人もへとへとに疲れてしまいます。
 
 お家の人が子どもたちの背中を押すことはとても大事なことです。背中を押しながらも,ご自身がどんな人と関わりたいか,時々振り返ってみてください。


「子どもの思春期に付き合う自信が持てなかった。けれど,今回自己肯定感が持てたと思う。」
 アンケートに「自己肯定感が持てたと思う」と書いてくださると,研修会を行った甲斐があるなと思います。そもそも,「自己肯定感」とは,「自分は大切な存在だ」とか「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態のことをいいます。今日では,関連書籍はもちろんのこと,テレビやネットでもよく耳にすることばではないでしょか。
 インターネットで「自己肯定感」と検索すると,「低い自己肯定感を高める」といったタイトルが多く見られます。自己肯定感が極端に低い場合は,「自分はダメだ」ひいては「自分なんて存在しなくていい」と,とても危険な状態になることがあります。
 無理をしてまで自己肯定感を高める必要はないですが,大人も子どもも自己肯定感はとても大切です。お家の方の「子どものためにこんだけしてあげた」や「こんだけやってあげた」という振る舞いだけではなく,ご自身が「かけがえのない存在」であることを忘れずにいてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
12/26 1年2年冬季学習講座 大掃除 3年冬季進学補習
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 (元日) 学校閉鎖日
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp