京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

1年進路・海外フィールドワーク保護者説明会を行いました!

 5月14日(土)午後2時から,1年生の保護者の皆様を対象として,進路・海外フィールドワーク保護者説明会を行いました。会場の7階大講義室はほぼ満席となる盛況ぶりでした。

 冒頭の学校長挨拶では,(1)自宅学習が実効性あるものとなるよう,御家庭でも工夫をお願いしたいという点と,(2)海外フィールドワーク実施に当たり,刻々と変わる情勢の中で,最終的に「行きたくても行けない」こともありうるということをまず御理解いただきたいということと,それぞれの生徒が,自分はどこでどのようなことを学び・感じ・調査したいかを主体的に判断・選択し,しっかりと説明できることが大切であること,等について説明とお願いがありました。
 次に,学年主任の地蔵先生から,学習合宿の取組報告を中心とした14期生の現状や期待すること等について説明を行いました
 また,進路部から,今春卒業した第11期生の進路結果についての御報告と,1・2年生のうちに確立しておくべき学習スタイル,また1年生後期に行っていただく文系・理系のコース選択に向けて今から考えておくべきことなどについての御説明をいたしました。

 後半は,海外フィールドワーク(以下,FWと略します。)関係の御説明です。
 まずは,この3月に7つのコースに分かれての「選択制海外FW」を行った現2年生(13期生)のFW委員の発表からです。
 広報担当の生徒代表からは,学年全体としての振り返りということで,FWでできることやこれから1年間の準備作業の流れ(レポート提出や各種発表会等)について,「コース選択」「コース別活動」「班別活動」の3つに分けて説明しました。
 次に昨年度コース長から,7コースそれぞれの目的や成果についてのプレゼンテーションを行いました。行程の紹介,気づいたこと,良かった点等,各発表者の持ち味を生かしながら,大変流暢にプレゼンテーションを行っていました。全体として,1年間の取組を通しての生徒の成長がよく伝わる内容であったように思います。
 それを受けて,1年生(14期生)のFW委員を代表して各クラス長たちが自己紹介と決意表明を行いました。FWをより良いものにしようと燃えている14期生のフレッシュな姿がとても印象的でした。
 生徒による報告・説明の後,教育推進部長の岩佐先生から,海外FW実施に当たっての注意点の御説明と保護者の皆様への御協力のお願いをさせていただきました。

 最後に,PTA1年学年委員の皆様の御紹介をもって,説明会を終わりました。お忙しい中多くの皆様の御来校を賜り,誠に有り難うございました。

[写真]
 1枚目
  1段目左 校長挨拶
  1段目右 会場の様子
  2段目左 1年学年主任説明
  2段目右 7階ホール(学習合宿での発表ポスター展示)
  3段目左 進路部説明その1
  3段目右 進路部説明その2

 2枚目
  1段目左 13・14期生FW委員代表生徒
  1段目右〜5段目左 昨年度広報担当・各コース長説明
  5段目右 14期生FW委員クラス長決意表明

 3枚目
  左 今年度FW概要等説明
  右 PTA1年学年委員の皆様御紹介

画像1
画像2
画像3

「平成28年熊本地震」への募金御協力有り難うございました!

 5月11日(水)から13日(金)までの3日間,中高PTAと中高生徒自治会・生徒会が協力して取り組んでまいりました「平成28年熊本地震」の募金活動に温かく力強い御協力を賜り,誠に有り難うございました。

 初日はあいにくの雨模様でしたが,昨日・今日は天気にも恵まれ,校門や生徒昇降口付近では,生徒同士の「お早うございます」「御協力をお願いします」,「頑張って下さい」「役立てて下さい」といった声のかけ合い,気持ちの通い合いが見られました。

 教員立会いの下,先ほど中高生徒会役員で集計をいたしましたところ,短い期間であったにもかかわらず,保護者・生徒・教職員からの義援金総合計は,¥153,106円にのぼりました。
 お寄せいただきました善意の義援金につきましては,公益社団法人日本PTA全国協議会を通じて,熊本県及び大分県のPTA連合会へお送りします。御支援御協力,誠に有り難うござました!

画像1
画像2

ウーパールーパーの赤ちゃんとカブトムシの幼虫・すくすくと育っています!

 本館1階の管理用務員室前に,ウーパールーパーの水槽があります。以前にこのホームページでお知らせした赤ちゃん(3月6日に孵化)は,その後もすくすくと育ち,大きな水槽で元気に泳いでいます。(何と150匹もいるそうです!)
 また,右の水槽では,5月上旬の連休中に,また卵が産まれました。全部で何匹になるのでしょうか?

 また,水槽の上では,カブトムシの幼虫(中に十数匹います!)も育っています。ときおり土の上に出てきて,姿を見せてくれます。

 一昨日(5月10日[火])の授業参観にいらっしゃった保護者の方々も,足を止めて,小さいながらも懸命に泳ぎ回っている様子を御覧になっていました。
 今後の成長が楽しみです。

[写真]
 左上 全体の様子
 右上 赤ちゃんが泳ぐ様子
 左下 たくさんの卵
 右下 カブトムシの幼虫

画像1

中高合同で,「平成28年熊本地震」への募金活動を行っています!(2日目)

 5月12日(木)8時から8時20分まで,昨日に引き続き,中高PTAと中高生徒自治会・生徒会が協力して取り組んでいます「平成28年熊本地震」の募金活動を行いました。

 本日は,昨日とは打って変わってよく晴れた空の下,校門付近には,「募金箱を持った中高の生徒会役員」「あいさつ運動をしている附属中学生活委員」「生徒自治会長候補者として選挙運動をしている高校2年生」が勢ぞろいして,「お早うございます」「よろしくお願いします」の大きな声が飛び交っていました。また,昨日同様,エレベータ前でも熱心に呼び掛けを行っていました。

 協力の呼びかけは,明日の朝までです。お寄せいただきました善意の義援金につきましては,公益社団法人日本PTA全国協議会を通じて,熊本県及び大分県のPTA連合会へお送りします。
 多くの皆様の温かい御支援御協力を,よろしくお願い申し上げます。

画像1画像2

中高合同で,「平成28年熊本地震」への募金活動を行っています

 去る4月14日に発生しました「平成28年熊本地震」では,熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により,熊本県益城町を中心に甚大な被害が発生しました。また,大分県でも多くの被害が発生しています。現在でも熊本県から大分県にかけて活発な地震活動が続いており,累計の地震発生回数は震度5弱以上で18回,震度1以上では1379回(いずれも,5月11日10時現在の気象庁地震火山部発表による速報値)にのぼります。被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに,亡くなられた方やその御家族にはお悔やみを申し上げます。また,一日も早く復旧を果たされることをお祈りすると同時に,被災された皆様が平穏な日々を取り戻せるようお祈り申し上げます。

 これらの報道を受けまして,高校生徒自治会・附属中学校生徒会それぞれの執行部や生徒有志から,被災されました皆様への支援のため,「校内で募金活動を行いたい」との声が上がっていました。そこで,高校及び附属中学校のPTAとも連携し,事前に校内で周知を図った上で,本日(5月11日[水])から3日間,登校時に正門付近にて義援金の受付を行うこととなった次第です。

 初日となる本日は,あいにくの雨模様となりましたが,正面生徒昇降口や1階エレベータ前で募金箱を持って呼び掛けを行う高校生徒自治会及び附属中学校生徒会役員の姿に,生徒たちは「今日からだった」と募金に協力していました。

 多くの皆様の温かい御支援御協力を,よろしくお願い申し上げます。

 日 時  平成28年5月11日(水)〜5月13日(金),
      8時から8時20分まで
 場 所  正門及び生徒昇降口周辺にて
 備 考  お寄せいただきました善意の義援金は,公益社団法人日本P
      TA全国協議会を通じて,熊本県及び大分県のPTA連合会
      へお送りします。

画像1
画像2
画像3

授業公開及びクラス懇談会を行いました!

画像1画像2
 5月10日(火)午後,各学年とも「授業公開」(5〜7限目)及び「クラス懇談会」(16時30分から50分程度)を行いました。(今年度は昨年度よりもさらに時期を早めて実施させていただきました。)
 授業の様子を御覧いただき,学年・学級ごとの課題などについてお話いただく貴重な機会です。本年もお忙しい中,またお足元の悪い中にもかかわりませず,多数の保護者の皆様が御来校下さり,熱心に授業を御参観下さいまして,誠に有り難うございました。
 クラス懇談会では,担任から学級の様子や学年の進路指導計画等について御説明させていただいたり,保護者の皆様相互に意見交換をなさったりと,和気あいあいとした雰囲気の中で,真剣な話し合いが行われました。
 いただきました御意見を学校として共有し,今後の取組に生かしていきたいと考えております。

中高合同「避難訓練」を行いました!

 5月9日(月)7限終了後,校内で避難訓練を行いました。附属中学生358名と高校生835名,合計約1200名の生徒及び教職員が参加しました。
 今回の訓練は本館地下1階の食堂から火災が発生したとの想定で,緊急放送により速やかに避難することをねらいとしたものです。当初はグラウンドを避難先にしておりましたが,あいにくの天候のため,西館2階アリーナへと避難先を変更しました。
 中高すべての生徒の点呼・報告が完了するまでに,約12分かかりました。「安全・確実に」という面と「迅速・正確に」という面をうまく両立させながら,集合完了までの時間がさらに短縮できればと思います。

 今回は「火災想定」ですので,もしもの時には煙にまかれないようにハンカチで口や鼻を覆いながら低い姿勢で避難する,決められた避難経路が危険な場合は臨機応変に対処する,等の行動も必要となってきます。

 竹田校長の講話にもありましたが,いつ,どこで,何が起こるかわかりません。
 緊急時には,最終的に一人ひとりの的確な判断が求められます。「その時」はいつ起こるかわかりません。学校の中だけでも,教室・実験室・プールなど「場所」によって,また火災・地震・不審者侵入などの「事案」によって,対処の仕方は異なります。登下校の途中ならどうか,自宅にいるときならば,等,さまざまな「場と状況」を想定して準備をしておくことが必要です。そのためには高い意識と十分な知識が不可欠です。今回の訓練がそういったことを見直す一助となれば幸いです。

[写真]
 左 集合時の様子
 右 校長からの講話の様子

画像1画像2

【遠足】3年生もクラスごとにバーベキューを行いました!

 5月6日(金),3年生も,クラスごとに分かれて,それぞれが手配したキャンプ場でバーベキューを行いました。(1組は「松の浦キャンプ場」[大津市荒川],2・3・4組は「近江舞子キャンプ場(北浜)」[大津市南小松],5・6・7組は比良げんき村[大津市北小松]と,全クラスが湖西でした。)
 あいにく,現地についた頃から心配された雨が降り始めてしまい,レクリエーションは不完全燃焼に終わったクラスもあったようです。しかしながら,食事の方はさすが3年生,火をつけるところから手際がよく,班ごとに工夫を凝らしたメニューにも関わらず,片付けまでテキパキとこなしていました。
 生徒たちは,“最後の遠足”を名残惜しむように,目一杯楽しんでいる様子が印象的でした。

 各学年とも,この遠足で蓄えたクラスのエネルギーと団結心を,球技大会・西京祭をはじめとするさまざまな場面で存分に発揮して下さい!


画像1
画像2

【遠足】2年生はクラスごとにバーベキューを行いました!

 2年生は,クラスごとに分かれて,それぞれが手配したキャンプ場でバーベキューを行いました。(1〜4組は「友愛の丘」[城陽市],5・6組は「カーメルビーチクラブ」[大津市北比良],7組は「マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場」[高島市マキノ町])
 生徒たちは昨年の遠足の経験を踏まえ,手際よく準備にかかっていました。料理も定番の焼き肉,焼きそばの他に,ピザ,チョコレートフォンデュ,焼きりんご等趣向を凝らしており,中には餃子を一から作る班もありました。
 途中からあいにくの空模様となりましたが,屋根のあるところでいつまでもバーベキューを続けたり,雨を気にせずボール遊びやバドミントンをしたりと,それぞれが限られた時間を存分に楽しんでいました。

[写真]
1枚目 友愛の丘にて
2枚目 カーメルビーチクラブにて
3枚目 マキノサニービーチにて
画像1
画像2
画像3

【遠足】1年生は学年揃って大森キャンプ場に行きました!

 5月6日(金)は,高校全学年で「遠足」行事を行いました。
 1年生の遠足は,7クラス合同で,毎年恒例の「大森リゾートキャンプ場(京都市北区)」での野外炊飯に出かけました。例年,この時期の大森キャンプ場はとても日差しが強く,汗をかきながらの活動になることが多いのですが,今回はあいにくの雨模様で,少し肌寒い中でのバーベキューとなりました。
 薪や炭での料理は初めてという生徒も多く,最初は太いままの薪をライターで炙ってみたり,何キロもの炭を一度に燃やそうとして失敗したりするなど,なかなか火を点ける事ができずに悪戦苦闘していました。そのうちに知識のある生徒が「そんなんで点くはず無いやん!」と助けに来たり,誰が気づいたのか周囲の枯れ枝を集めてきたりして,炭が赤々と燃え上がったのを見ると,生徒たちも大変うれしそうでした。
 さて肝心の料理の腕前はといえば,焼肉,焼きそばといった定番メニューを作る班もあれば,パエリア,チーズ&チョコレートフォンデュ,肉まん,ラーメンなど,バーベキューではなかなか思い浮かばないようなメニューに挑戦する班も多くありました。さすがは現代っ子!といったところでしょうか。
 雨の憂鬱もどこへやら,皆大きな歓声を上げながら,童心に帰ってバーベキューを満喫していたようでした。お腹もいっぱいになり,クラス・学年としての思い出をしっかり作った所で,土曜講座や,来週から再開する授業に精一杯取り組んでいってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
全日制
5/17 心臓二次検診
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp