京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up31
昨日:509
総数:2845806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

高校生ビジネスプラン・グランプリ サポート授業

 5月29日(木)6限の1年生専門科目「エンタープライズ1」(以下,「EP1」と略)の時間に,7階大講義室にて,「第2回高校生ビジネスプラン・グランプリ」エントリーに向けたサポート授業を行っていただきました。
 このコンテストは昨年度から始まったもので,日本政策金融公庫(以下,「日本公庫」と略)がこれまで起業支援で培った経験やノウハウを起業教育の現場で活かし,「自ら考え,行動する力」を養うことのできる起業教育を推進するとともに,次代の活力ある日本の創造や地域活性化を担う若者の育成を目指して開催されているものです。なお,昨年度の第1回大会には課外の取組として本校から1年生・2年生各1グループが参加し,全国151校・1546件のエントリーの中から,いずれも見事「ベスト100」に選ばれました。
 6月から,1年内進生は,EP1の授業の中で「ビジネスプラン・グランプリ」に取り組みます。そこで,昨年度に引き続き,日本公庫京都創業支援センター所長の金子孝幸氏にお越しいただき,「ビジネスプラン作成サポート授業」と題して講義をしていただきました。(なお,外進生は「アイディア企画演習」という別のプログラムに取り組んでいます。)
 このプロジェクトでは,各グループが仮想の起業家としてビジネスプランを立案し,それを実現するための具体的な販売計画をまとめていきます。今回の講義では,アイデアの発想法やビジネスプランの構成要素,さらには収支計画の作り方等,専門的な部分について詳細に説明していただきました。高校生ならではのユニークな発想や着眼点の大切さ,また具体的な市場や顧客,必要な経営資源などの想定は十分か,一定の市場規模が見込まれるか,など,考慮しなければならない事柄はたくさんあることがよくわかりました。
 生徒たちも熱心に講義を聴き,これから始まる取り組みに向けての心構えが改めてできたようです。10月のビジネスプランシート提出に向けて,活気ある熱い取り組みになるよう,期待しています。

画像1
画像2

フィールドワークに向けて,1年生がコース別リサーチ発表会を行いました

 5月22日(木)6限,大講義室において,1年生(第12期生)が,海外フィールドワークに向けた取り組みの一環として,「コース別リサーチ発表会」を行いました。
 これは,目的別に7つのコースに分かれて準備を夏以降に進めていく前段階として,まずは「7か国を平等に詳しくなる」ことを目標とした取組であり,クラスごとに1つのコースを担当して調査し,一堂に会して発表・交流することでそれぞれのコースの特徴や注意点などを理解してもらおうというものです。
 生徒たちは発表に向けて,約1か月間,フィールドワーク委員を中心に各クラス内で協力しながら「シンガポール」「マレーシア」「タイ」「ベトナム」「ハワイ」「上海」「グアム」それぞれの地域について,治安,気候,言語,物価,宗教と慣習,渡航上の注意点,日本との関係等を調査してきました。
 本日の発表会はその集大成としてフィールドワーク委員の生徒たちの司会進行により行われ,どの発表も工夫を凝らした素晴らしいプレゼンテーションでした。中には芝居仕立てのものもあり,生徒は興味津々の様子で,メモを取りながら熱心に聞いていました。
 今後はさらに自分たちで調査や検討を進める中で,「そのコースで何がしたいのか」を明確にして自分の行きたいコースを絞り込み,参加するコースを選択していくことになります。昼休みにはフィールド委員会を行いながら活発に準備を進める12期生たちを,今後とも見守ってまいります。

画像1

中高で「授業研鑽週間」に取り組んでいます

 5月26日(月)から30日(金)までの1週間,本校では,中高教員の教科指導力を高める取組の一つとして,「授業研鑽週間」を実施しています。校種・教科の枠を越えて,自分たちの授業を公開しあい,授業力の更なる向上を目指します。
 参観をした教員は授業後に「参観レポート」を提出し,そのレポートを参考にして今後の授業改善に活かす授業者個々の取組とともに,教科ごとにも振り返りを行い,情報共有も行っています。
 また,本日は附属中学3年生に対する「国語特別講義」も行われ,中学3年生徒全員と,中学生保護者及び中高教員計約20人が7限目に大講義室にて聴講しました。講師は岸本久美子先生(元銅駝美術工芸高校長)で,「こんなにも広い古典の世界」と題して,「古事記」の一節を題材にした授業をしていただきました。恋・人間・社会のありようの,古代と現代とで「変化しているところ」と「変わらないところ」について考える機会となり,中学生たちは古典の世界のおもしろさを再認識していました。保護者の皆様や先生方も,朗読の仕方によって変わる作品の印象に驚きつつ,授業のリズムや語り口についつい引き込まれながら聴いている姿が印象的でした。
 「研鑽週間」として設定されている日程は金曜日までですが,今後とも継続して中・高ともども授業力の向上を目指して努力してまいります。

[写真]
 上左:実験の様子
 上右:公開授業の様子
 下左右:特別講義の様子

画像1

トップリーダー研修第2回事前研修を行いました

 5月24日(土)13時から16時近くまで,535教室において,この夏実施の「エンタープライズトップリーダー研修」第2回オリエンテーションとして,コミュニケーション研修を実施しました。
 午前中の土曜活用講座を終えたトップリーダー研修参加者全員(2年生15名)が出席し,コミュニケーショントレーナーの西田弘次氏(実践コミュニケーション研究所所長)を講師に迎え,ワークショップ形式で行いました。
 対面式のアナログコミュニケーション力を高めることをめざし,「力」をつけるためには「反復」「負荷」「意識」が大切であること,またコミュニケーション力を高めるのに「言葉」以上に「言葉以外のこと」が大切であるということ,さらに,プレゼンテーションを行う際の歩き方や視線といった動きについても学びました。
 ゲームやアクティビティをとりいれた研修に生徒達は生き生きと取り組み,講師の西田先生の活力と気迫あふれるお姿とも相俟って,3時間近い時間はあっという間に過ぎました。
 本日のまとめとして研修の最後に取り組んだ1分間スピーチ(テーマ:「今日学んだこと」)ではどの生徒も堂々と発表し,今日一日の成長ぶりを見せてくれました。
 出発までにあと4回事前オリエンテーションを行います。着実に成長し,バークレーでの研修を実り大きいものにしてくれることでしょう。今後の更なる研鑽と成長に期待しています!

画像1

PTA・西京教育振興会総会が開催されました

 同じく5月24日(土)14時30分から,PTA総会並びに西京教育振興会総会が,7階大講義にて開催されました。
 昨年度の事業報告や会計決算報告,今年度の事業計画や会計予算案の報告・審議が行われ,3月で退任されました奥田照弘前会長をはじめとする旧本部役員の皆様方に,学校を代表して校長から感謝状が贈呈されました。
 会員の皆さま方には,本校教育に対しまして,本当に深い御理解と厚い御支援をいただいております。誠に有り難うございます。本年度も,何卒よろしくお願い申し上げます。

 なお,総会終了後は1階にて制服リユースが行われ,大勢の保護者の皆様でにぎわっていました。ご協力くださいました皆様に,改めまして御礼申し上げます。誠に有り難うございました。

[写真]
 上左:会長挨拶
 上右:校長挨拶
 中左:25年度役員の皆様
 中右:会場の様子
 下左:感謝状贈呈の様子
 下右:制服リユース会場の様子
 
画像1

PTA主催・卒業生合格体験報告会を行いました

 5月24日(土)13時から,7階大講義室にて「卒業生合格体験報告会」を行いました。これは,この後行われます本校PTA及び西京教育振興会総会に先立ち,保護者の皆様に,この春卒業しました9期生が,高校時代の学習時間や睡眠時間,志望校・学科の決定時期等を報告するものです。
 お忙しい中約90名の保護者の皆様に御参加賜り,男子2名・女子3名の計5名の卒業生が,進路部教員の司会のもと,約80分にわたって語ってくれました。保護者や家族の心遣いでうれしかったこと,時期によっての強弱のつけ方,スマートフォンとの付き合い方,最後まであきらめないことの大切さ,大学生活の忙しさ等,理系と文系とでペース感が異なるところもありましたが,ホンネで語る姿に,保護者のみなさんもメモを取りながら興味津々に聞いておられました。和気あいあいとした雰囲気の中にも,保護者の方々の熱気や気迫を感じる報告会でした。

画像1画像2

1年人権学習で講演会を行いました

 5月15日(木)6・7限に,7階大講義室にて,人権学習の一環として,佛教大学教育学部長の原清治教授をお招きして「ネットいじめの問題を通して人権について考える」と題して講演をしていただきました。
 原先生はインターネット上で起こったさまざまな「ネットいじめ」の事例を取り上げ,そのいずれも,いじめた側に「いじめた」という意識はほとんどなかったこと,重篤な問題に発展するという想定はなかったことを指摘されました。
 LINEやツイッターなどを使って,誰もが情報発信者になれる時代です。インターネットを通した自分の軽はずみな行動が,他人や自分の人生を左右してしまう重大な問題にまで発展する可能性を常に秘めているということを生徒たちは再認識したようです。
 改めてインターネットとの付き合い方を考える貴重な時間になりました。

画像1画像2

西京男子バスケットボール部・府予選ベスト16

 第67回全国高校選手権府予選 兼 第61回近畿高校選手権府予選で西京男子バスケットボール部が京都府ベスト16になりました。ご理解・ご協力のもとたくさん支えてくださった保護者のみなさま、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました
新チームとなりました男子バスケットボール部を今後ともよろしくお願いいたします。

[試合結果](写真も同じ順です)
 ○市部予選 
  1回戦(5月 4日) 西京 77−36 洛陽工業
  2回戦(5月 5日) 西京 83−60 洛北
 ○府下予選
  1回戦(5月10日) 西京 64−56 京都共栄学園
  2回戦(5月11日) 西京 51−84 鳥羽


画像1
画像2

トップリーダー研修第1回オリエンテーションを行いました。

 5月10日(土)13時30分から15時過ぎまで,4階会議室において,この夏(8月3〜11日の9日間)実施の「エンタープライズトップリーダー研修」第1回オリエンテーションを行い,校内選考で選ばれた2年生15名が参加しました。
 この海外研修は本校独自に行っているものであり,今年度が第1回目の実施となります。1年次の3月に全員で取り組んだ海外フィールドワークの成果を踏まえ,グローバルリーダーとして更に次のステージでの研鑽を積みたいという生徒を対象としております。カリフォルニア大学バークレー校(UCB)における学生チューターとのセッション(英語によるディスカッション,ディベート,プレゼンテーション等)やスタンフォード大学やシリコンバレーの企業の訪問等を通して,生徒一人一人が目指す生き方や自らの将来像について広い視野から考える契機とし,併せて自らを表現するスキルの向上も目指しています。また,実施に当たっては,京一商西京同窓会様から多くの御援助をいただいております。
 その事前準備のため出発までに何度かオリエンテーションを予定しており,第1回目の本日は夏に行う研修の内容や目的の確認をし,ISAの方から「企業が学生に求めているもの」,「なぜUCBなのか」,「研修まで取り組んでほしいこと」等のお話をうかがいました。
 生徒たちは早速ディベートの自主練習の日程を相談したり,課題図書を広げて決意を新たにしたりしていました。
 皆さんの活躍に期待しています!

画像1画像2

1年進路・フィールドワーク保護者説明会を行いました

 5月10日(土)午後,1年生の保護者の皆様を対象として,進路・フィールドワーク保護者説明会を行いました。会場の7階大講義室はほぼ満席となる盛況ぶりでした。
 第1部は,進路関係の説明です。まず学校長挨拶では,中学校と高校の違いや,高校生活に求められる力等についてのお話をいたしました。次に,進路指導部から,今春卒業した9期生の進路結果についての御報告と,1・2年生のうちに確立しておくべき学習スタイル,また1年生後期に行っていただく文系・理系のコース選択に向けて今から考えておくべきことなどについての御説明をいたしました。そして,1年学年主任から,12期生の現状報告を行いました。
 第2部は,フィールドワーク関係の説明です。3月に7つのコースに分かれての「選択制海外フィールドワーク」を初めて行った<エンプラセカンドステージ>1期生(現2年生・11期生)のフィールドワーク委員が,各コースの目的や成果についてプレゼンテーションを行いました。それを受けて,1年生(12期生)のフィールドワーク委員たちも,「自分の手でフィールドワークを創る」を目標に,今現在どのような活動を行っているかを保護者の皆様に説明しました。「どこに行きたいか」ではなく,「何をしたいか」をしっかりと考え,自分たちでフィールドワークをより良いものにしようと燃えている12期生の姿がとても印象的でした。生徒による報告・説明の後,中高一貫教育推進部から,海外フィールドワーク実施に当たっての注意点の御説明と保護者の皆様への御協力のお願いをさせていただきました。
 最後に,PTA1年学年委員の皆様の御紹介をもって,説明会を終わりました。お忙しい中多くの皆様の御来校を賜り,誠に有り難うございました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
全日制
12/6 学校施設開放(午後)
12/8 1年2年後期中間考査
12/9 1年2年後期中間考査
12/10 月曜時間割
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp