京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

「教員公募制募集要項」掲載について

平成26年度「教員公募制募集要項」を,右側メニューの[配布文書]に掲載いたしました。

京都賞「高校フォーラム」

 第29回京都賞ウイーク・青少年育成プログラムの一環「高校フォーラム」(稲盛財団・京都大学の共催)が,京都大学百周年時計台記念館を会場として,11月15日(金)午後に行われました。京都市内の8校から約430人が参加し,本校からも1・2年生の希望者65名が参加しました。
 京都賞先端技術部門の受賞者であるロバート・ヒース・デナード博士(アメリカ・1932年生まれ・IBMフェロー)による「志を高く―世界を変えるのは君だ―」と題する講演でした。
 現在の半導体メモリーの基本構造を発明されたデナード博士は,「個人の力でも世界を大きく変えることができる」という信念を持って課題に取り組むことの大切さやそのことで創造的な研究や仕事が可能になることを,御自身の経験を織り込みながらお話し下さいました。
 数学や物理などの基礎的な学問を身につけることの重要性を述べられたうえで,「今日の社会を良くするには創造性が必要である。」「必要な姿勢をもつ者だけが世界を変えられる。」「正しい姿勢・適切なタイミングで真摯に取り組んでほしい。世界には皆さんの世代の助けが必要である。」と説かれました。
 本校では,10人の生徒スタッフが高校フォーラムの準備として広報活動を行ったり,学習会を開催したりしてきました。むずかしい講義でしたが,生徒が講師となって実施した2回の事前勉強会のおかげで,内容を理解しながら興味深く聞くことができました。
 生徒たちは,
  ・「どこまで行くかではなく,どこまで行くべきか」という言葉がぐっときました。
  ・「何事においても取り組み方が大切だ」「姿勢がすべて」という言葉に共感
   しました。
  ・「学ぶことを楽しむ」ということが重要だと気づきました。
  ・(処理能力を早めるためにトランジスタを増やすのではなくあえてシンプル
   にするというお話から)博士のように発想の転換を大切にしたいと思い
   ます。
等,直接講演を聴講させていただいて,それぞれ得るところが大きかったようです。
 スタッフとして活躍した西京生,会場まで足を運び博士の講演に耳を傾けた西京生,本当に貴重でかけがえのない経験を積んだことと思います。デナート゛博士は,質疑応答の中で「参加しなければ勝つこともできない。」とも述べられていました。目の前にある大きな機会に向かって,今後とも,正しい姿勢で志高く挑戦していってもらえればと思います。お疲れ様でした。

[写真]
 1枚目 講演中のデナード博士
 2枚目 300ミリのシリコンウエハーを手に語る博士
 3枚目 博士と西京生との記念写真
 4枚目 生徒スタッフの集合写真
画像1
画像2
画像3

Yishun Junior College(シンガポール)来校

 11月13日(水)午前,イーシュンジュニアカレッジの第1学年生徒・教員合わせて41名が国際交流を目的にシンガポールから来校されました。
 イーシュンジュニアカレッジとは平成22年から相互交流をさせていただいており,今回が3回目(平成23年のみ震災などにより訪問がなかったため)の訪問受け入れとなります。
 9時から始まった今回の交流では,歓迎行事のあと,英語のみで授業を進める専門科目(EECなど)のクラスに入り,本校生徒(2限目は1年生,3限目は2年生の各1クラス41名)と7階のメモリアルホールでそれぞれペアになり,英語を用いたゲームを通じて交流を行いました。約80人の生徒たちが「しりとり」ではいかに早く英単語をつなげてゴールまでたとりつくかを競ったり,「ビンゴ(Cross Culture Bingo Game)」では,「京都の人口は何百万人か」「シンガポールの最低気温の記録は何度か」など,各国の事情についての問いに答えて升目を埋めていくために互いに協力して答えを出し合ったりするなど,英語を仲立ちとした,和やかで活気に満ちた交流のひとときとなりました。
 昼食は,地下1階の食堂で,来年3月にフィールドワークでシンガポールを訪問し,同校訪問・交流を予定している1年生の生徒52名と交流しながらの「スペシャルランチ」となりました。本校生徒の挨拶に始まり,互いに向かい合って食事をしながら会話をするのですが,話に夢中になって箸がなかなか進みませんでした。生徒たちは連絡先を交換したり,写真を撮りあったりと,予定の時間が過ぎても名残りが尽きない様子で,来年3月の再会を約束し,別れを惜しんでいました。
 イーシュンジュニアカレッジの皆さん,有り難うございました。有意義で貴重な経験となるこの交流を,今後とも続けていければと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回学校説明会に多数の御参加ありがとうございました。

 11月9日(土)第2回学校説明会を実施しました。中学3年の生徒・保護者約670人の方が参加して下さり,「西京高校における学習活動及び入学後の学校生活」「前期選抜の実施概要」等について説明させていただきました。
 26年度選抜から本校でも実施方法などが一部変更になるということもあり,熱心にメモを取りながら聴いていらっしゃる御参加の皆様の姿が印象的でした。
 途中,1年生フィールドワーク委員長の生徒からの説明や,今春卒業の8期生(藏君・中井君・中西さんの3名)に聞く受検決定時期や高校生活などのミニ座談会なども挟み込みながらの90分間でした。
 全体会の後は,教員や1年生生徒による「個別相談」や「施設見学」などをしていただきました。
 参加者の感想をいくつか御紹介します。
  「とても分かりやすく,また内容も濃く,西京の中身が,先生・現役生・卒
  業生など,様々な視点からよく理解できました。」
  「入学後の学校生活だけでなく,卒業後の自分もイメージできる,とても
  ためになる説明会でした。」
  「部活をしながら,勉強や行事などどれにも手を抜かずにすべてを頑張る,
  というところがとても心に残りました。」
  「説明会に来るたびに,新しい発見や西京の良さを感じています。」
  「卒業生の方の話を聞いて,受け身ではなく,自分から進んで挑戦していき
  たいと思いました。」
  「今日来たことで悩んできた気持が吹き飛び,この高校に行きたいと思い
  ました。」

 本日御都合のつかなかった皆さんには,12月14日(土)にも同じ内容で第3回学校説明会を本校にて行います。ぜひお越しください。
 
[写真]
 左上=校長挨拶     右上=学校生活説明
 左中=1年生徒説明   右中=卒業生ミニ座談会
 左下=各検査の説明  右下=生徒による個別相談

画像1

秋の天体観測合宿を校内で行いました

 秋の天体観測合宿を,理学部の主催で11月8日(金)から9日(土)にかけて校内で行いました。参加者は,高校生・附属中学生を合わせて約50人でした。午前3時頃まではほとんど雲もなく,空気も澄んでいて快適に観測ができました。大半の参加者が流星を見ることができたようです。

写真1 望遠鏡にカメラを取り付けて撮影した月
写真2 東の空から星が昇ってくる様子
写真3 望遠鏡にカメラを取り付けて撮影したオリオン大星雲

画像1
画像2
画像3

ESS部・高校生英語ディベート大会全国大会出場決定!

画像1
 本校ESS部が,去る11月4日に行われました「第8回全国高校生英語ディベート大会京都府予選」において全勝を収め,5年連続で全国大会への出場を決めました。
 今年のディベートのテーマは「日本政府は輸入米の関税を撤廃すべきである。是か否か」です。6人のメンバーのうち2年生2名は全国経験者。そして1年生4名はディベート初心者です。他の部員たちのサポートに感謝をしながら今後も更なる成長を続け,松本大学にて行われます全国大会でも実力を十二分に発揮してまいります! 

拠点校事業・英語教員研修会及び生徒向け講演会を行いました (その2)

 教員研修会終了後の15時から17時30分まで,会場を7階大講義室に移して,生徒向け講演会を行いました。本校をはじめ,協力校や夏のシアトル研修に参加した生徒たち28名が参加して,「グローバル社会で求められていることは何か」について,Samuel M. Shepherd氏(フルブライト・ジャパン事務局長・A.C.E.最高顧問)・David B. Woodward氏(A.C.E理事長)・西川美香子氏(京都大学国際交流推進機構特定助教)それぞれからお話を聞きました。
 講演開始前にも,シアトル研修参加者たちは,現地でお世話になったSamuel M. Shepherd氏との再会を喜び,話に花を咲かせていました。
 豊かな海外経験と,これからの社会で役立つコミュニケーション能力についてのお話に生徒は刺激を受けたようです。生徒の感想の一部を御紹介します。
 「様々な文化を知り,理解したい。」
 「人とのつながりは大切である。」
 「もっと英語を勉強したい。」
 「英語は道具であり,英語を通して何を学ぶかを考えたい。」
 「いろいろな経験を通して,視野を広げていきたい。」
 「英語と,更に他の言語も学びたい。」
 生徒の感想にもある通り,ツールとしての英語のスキルを磨くことも大切ですが,文化を異にする人々との交流に当たって,自らの文化的背景や伝統などについてよく知ること,異なる文化への理解を積み重ねていくこと,そして何よりも好奇心旺盛にいろいろなものに取り組んでいくことを心がけてほしいと思います。
画像1

拠点校事業・英語教員研修会及び生徒向け講演会を行いました (その1)

 11月2日(土)午後,文部科学省「英語によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取組」事業の取組の一環として,教員研修会と生徒向けの講演会を,拠点校である本校において実施しました。
 まず,14時から15時まで,1階の教室で教員研修会を行いました。本校はもちろん,協力校各校の英語科の先生方13名の参加により,Sally Thomas氏(NPO教育機関A.C.E.副理事長補佐)に講演をしていただきました。題して「TESOL講座を通じて英語での効果的な教授法を学ぶ」。一枚の写真を英語で描写するペア活動,「エレベータースピーチ」(列に並び,限られた時間で効果的に自己紹介をする活動)等,英語で授業を効果的に行う活動例を,実習を交えてたくさん教えてくださいました。音楽やYou Tubeを用いた授業例では参加者からの質問にも丁寧に対応してくださり,御自身が教材を選ぶ時の留意点なども具体的で,非常に参考になる内容でした。
 参加した教員からは,「非常に中身の濃い,とてもわかりやすい講演でした。」「様々な実践例を紹介していただき,実際に教員が体験することで,与えられたテーマから内容を膨らませて英語を話す楽しさなど,生徒の気持ちも十分に実感できました。すぐに授業に導入できそうです。」「普段の授業で自分がどの活動に重点をおいているのかを振り返るきっかけとなりました。」「授業で扱う教材や問いかけを少し工夫するだけで,生徒は十分に英語で活動することができると認識できました。」「“Always Teach English in English!”という言葉が一番印象に残っています。」などの感想を,講師のSally Thomas氏への感謝とともにいただきました。今後の各校における実践に生かしていただければと思います。
画像1

1年生保健学習会を実施しました!

 10月31日(木)7限のロングホームルームの時間に,1年生保健学習会を実施しました。テーマは「食生活を見直してみよう」です。
 この学習会は,各クラスの美化保健委員が自分のクラスでクラスメイトにプレゼンテーションを行うという形で行いました。内容としては大きく分けて,(1)「朝食」を見直してみる (2)食事の「量と質」を見直してみる (3)「甘いもの」を見直してみる の3つに加え,各クラスの美化保健委員が自分のクラスのクラスメイトに伝えたい内容を発表していました。例えば,疲労回復に効果的な食べ物について発表したクラスや,風邪を早く治すための食事について発表したクラス,ハロウィンにちなんでかぼちゃについて発表したクラスもありました。
 どのクラスも発表後は拍手喝采。昼休みや放課後の時間を使って,スライドの推敲やプレゼンテーションの練習に励んでくれた美化保健委員に対して感謝の言葉を口にしていました。

 事後アンケートの中から,一部ご紹介します。
 「一生に約10万回も食事をするのだと聞いて驚きました。食事は生活の基本とはわかっているけれど,高校に入ってから忙しい毎日の連続でなかなか見直す機会がありませんでした。今一度自分の食事を見直して,万全の状態で毎日を過ごせるようにしたいと思いました。」
 「清涼飲料水に入っている砂糖の量は,日頃から炭酸飲料を水のように飲んでいる自分にとっては驚きでした。今後は少し控えないと,と思いました。」
 「カレーやシチューをドリア風にアレンジして朝食にするなど,すぐに自分でも実践できそうなことがわかってよかったです。今後は自分も食に関心を持って,自分でもできることはやっていこうと思いました。」

 高校生になると,行動範囲が一気に広がり,またおうちの方の手も徐々に離れ,自分で食べるものを選択する機会が多くなります。とはいえ,高校生はまだまだ成長期の真っ最中。食べたものが体を作るこの時期に,今一度食事の大切さを意識してほしい,正しい知識を持って健康的な食生活を送ってほしいという願いを込めて,毎年この学習会を行っています。是非ここで学んだことを生かして,今後の高校生活,ひいては今後の人生を健やかに過ごしてほしいと思います。
 

画像1

Trick or Treat! 〜 Halloween 〜

画像1画像2画像3
 Essクラブによる恒例のHalloweenパーティが行われました。
 魔女やおばけ、クモやスパイダーマンまで登場し、ALTの先生方も加わっておおはしゃぎのパーティーとなりました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
全日制
2/22 第12回土曜活用講座2年
2/24 合格発表
2/26 1年学年末考査
2/27 1年学年末考査 卒業式予行
2/28 卒業式
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp