京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up370
昨日:313
総数:683956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

7月の行事予定

明日から7月になります。大変遅くなり申し訳ございません。すぐーるとホームページにて7月の行事予定を配信させていただきます。プリント配布は近日中に行う予定です。

こちら→7月行事予定

自転車安全教室(全校)

6時間目、全校生徒が体育館に集合して自転車安全教室です。外部から講師の先生をお招きしての授業です。6月とは思えないような暑さの中で講師の先生も時間を短縮して下さりながらも自転車を乗るときの注意点や来年からの自転車の交通違反のことなどを丁寧に説明して下さいました。最後に講師の先生からのメッセージです。“思いやる気持ちで事故はなし 無事に安全に過ごして下さい。”とても大切な言葉をいただきました。
画像1
画像2

授業見学(1日目)

全クラス、全授業見学ウィークを今週と来週に行う予定です。先生方がどんな授業をしているのか、生徒のみなさんの授業での様子はどんな感じなのか、興味津々で見学に伺います。まずは、1時間目1組の生活、日記作成をタブレットで行っています。慣れた手つきに感動です。3時間目は、2年5組の英語の授業。オールイングリッシュに近い授業も何とか英語を理解しようとしています。どんどん間違って下さい。そして上達してください。4時間目は、1年4組の理科の授業です。授業前から理科の授業の雰囲気が出来ています。しっかり協同学習で生徒が頭をフル回転させて考え教え合っています。次も生徒が楽しみになる振り返りも出来ています。明日もふらりと授業見学にあらわれますがよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校だより(4号)

学校だより4号を配布しております。すぐーるとホームページにも掲載しますのでご覧下さい。
こちら
学校だより(4号)

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Nさん Uさん  
二人は文化図書委員として、合唱コンクールの曲決めをクラスでしてくれました。二人のおかけでスムーズに曲が決まりました。二人がいるだけでもう合唱コンクールは安心ですね。いてくれるだけで心強くなる二人に花をおくります。

2−2 Wさん   
Wさんは優しい心の持ち主です。話をするときにいつも友達のことを心配してくれています。いつも話を聞きながら優しい心の素敵な人だと思っています。Wさんのやさしさに花をおくります。

2−3 Oさん 
ピアノ伴奏を快く引き受けてくれた奥田さん。本当にありがとう。ピアノの練習時間等、上手く捻出して素敵なメロディーをよろしくね。感謝のふらわ〜です。

2−3 Kさん  
いつも宿題の返却やプリントの配布などを手伝ってくれているKさん。本当に助かります。Kさんが僕の教科係を引き受けてくれて、安心してお願いできます。これからもよろしくね。

2−4 Nさん Tさん 
NさんがTさんの消しゴムを拾ってくれました。このさりげない優しさがうれしいですね。この事を発表してくれたTさんは人の優しさが分かる人ですね。この優しさが広がることを祈ってます。

2−4 Iさん Tさん  
Iさんがトイレのスリッパを揃えてくれました。去年から続けてくれています。続けることは難しいですが、これができるIさんは素敵です。また、このことを見つけたTさんは人のいいところを見つけることができる素晴らしい人です。ありがとうございます。

2−4 Yさん Hさん  
理科を教えてくれたYさん、数学を教えてくれたHさん。ありがとうございます。リトルティーチャーが増えています。教えることは自分の勉強にもなりますし、何より友達の絆が深まりますね。クラス、学年全体に広がることを祈ってます。

2−5 Kさん Nさん 
お休みが続いていると、その友達にいつも連絡を取ってくれるKさんとNさん。友達が休むと「○○はいつ来れる?」「体調大丈夫かな?」といつも心配してくれていて、本当に優しいなと思います。また「机に溜まっているプリントを持っていくわ!」と休んでいる子に届けてくれたりもします。周りの人への心遣いがあたたかいです。先生も嬉しくなります。ありがとう!

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Sさん
新しい班で、初めて日直を任されたSさんですが、授業の始まりと終わりのあいさつを、すごく丁寧に行ってくれていました。難しいことや分からないこともあったと思いますが、Sさんのあいさつのおかげで、授業を気持ちよく始めることができ、気持ちよく授業を終えることができました。これからも元気のいい、気持ちのいいいあいさつ、みんなが授業に切り替えられるようなあいさつを心がけていってください!!また、初めてのことでしたが、これからもたくさんの新しいことにチャレンジしていきましょうね!

1−2 Iさん
クラスメイトが悲しんでいる時に、優しく声を掛け続けてくれました。周りの人の気持ちを考えて、自分はどうするべきなのか考えて動ける人です。Iさんのような人がいるだけで、人間関係は円滑に動いていくのかなと思います。廊下でも先生にたくさん話しかけてくれてありがとう。

1−2 Mさん・Sさん・Tさん・Iさん
生徒総会で提案する人に、これだけの人が立候補してくれました。
今日の朝、一人ずつクラスの前で発表してくれましたが、全員自分の思いや提案の理由をしっかりと考えて発表してくれました。投票の結果Mさんが代表して提案してくれることになりましたが、クラスの提案を全学年の前で発表するという状況で、こんなにたくさんの人が立候補してくれて先生はうれしかったです。立候補してくれた全員に花を贈ります。ありがとう!!

1−3 Fさん・Mさん
今週の学活で、合唱コンの曲決めという時間がありました。
文化図書委員の二人はそこまでの時間に、打ち合わせをしてスムーズに進められるか確認していました。きちんと準備をできる二人に感動です。その準備のおかげで二人が中心になって曲決めができました。ありがとう!

1−3 Sさん
生徒総会で、各クラスの質問や要望を発表する場面があります。3組でSさんが、立候補し質問をしてくれました。堂々たる姿で、素晴らしかったです!一歩踏み出す勇気を見せてくれてありがとう!

1−4 Iさん
テスト返却後、そろーりと先生のところに近寄ってきてくれたIさん。
テストの点数をもう少し上げたいとのこと。
「基本的なこのあたりの用語をおさえてみたら?」「章末テストの内容は確認した?」など提案してみると「あー、ここの部分、ちゃんとやれてなかった。」と思い当たることがあったよう。
悔しい気持ちのときにこんなに冷静に自分のことを振り返れるなんて、なんてすごい人なんだ!と思いました。今も十分素敵なのですが、次はもっと素敵な自分に!今全力!応援してるよ〜!

世界に一つだけの花(3年)

2組 Mさん Nさん 3組 Aさん Hさん
4組 Sさん Hさん 5組 Uさん Kさん
6月23日(月)の朝の出来事です。先週の金曜日まで第1回定期テストがあったので、各クラスの教室の座席は、出席番号順のテストの形になっていました。朝早くに登校していた 2組 Mさん、Nさん、3組 Aさん、Hさん、4組 Sさん、Hさん、5組 Uさん、Kさんら8人がいました。「座席を授業をうける形に直しといたほうがいいな」「どうせ元の形に座席を直すなら、みんなで協力してやった方が、早く元の形に戻れて効率がいいな!」と5組のUさんらの呼びかけで、8人が集まりました。8人は後ろの黒板に掲示されている各クラスの座席表を確認しながら、協力して授業を受ける形に直していってくれました。自分自身のクラスだけ直すのではなく、お互いに協力しあって、すべてのクラスの座席を元の授業を受ける形に直してくれた連携プレーに感動です。誰ひとり嫌な顔をしないで、自ら進んで行動してくれていました。おかげ様で1時間目もスムーズに授業ができました。
「今,何をすべきか」を考えて行動に移すことが出来た8人に、世界に一つだけの花を送りたいです。ありがとう!


水城祭へ向けて

画像1
画像2
2学期に行われる合唱コンクールそして体育祭の団合唱と色別の抽選会が生徒総会後に行われました。どのクラスと同じ色になるのかどきどきの瞬間です。本格始動は2学期になりますが、クラスを超えて学年を超えて新たな出会いが楽しみです。

生徒総会

6月27日(金)令和7年度生徒総会が行われました。生徒主導で議案1の令和6年度総括と令和7年度活動方針について発表がありました。そして議案2では、各種委員会から活動方針案を寸劇を加えながらユーモアを交えて紹介してくれました。最後に、各学級からの要望に対して生徒会本部役員と校長先生が話し合った回答を返答しました。すべての希望が叶うわけではないですが、各種委員会で検討したり校則改定会議での検討事項もありました。生徒総会に向けて生徒会本部や各種委員会そして質問発表者が堂々と発表してくれました。これは見事でした。そしてそれを温かくしっかり聞いている全校生徒のみなさんも本当に見事でした。
画像1
画像2
画像3

パフォーマンステスト(やりとり)

画像1画像2
定期テストの返却が始まり、一喜一憂している声が教室から聞こえてきています。自分たちの頑張りが結果に繋がっていればいいですが。そんな中、2年生英語科では、パフ−マンステストに取り組んでいます。ALTの先生との英語でのやりとりをテストしています。英語は実技教科なので練習して失敗して上達していくものです。ALTの先生が来ているときがチャンスです。もしくは、校長先生に英語で話しかけてください。英語で楽しく会話が出来ますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp